「電気工事士」で調べると「やめとけ」というネガティブなキーワードが検索結果に現れます。
電気系の資格としてメジャーな電気工事士ですが、何がそれほどまでにキツいというのでしょうか。
この記事では、電気工事士という仕事のつらい部分と、実は明るい電気工事士の将来性についても解説します。
・有名企業の限定求人情報を紹介!
・レジュメ作成やスケジュールも完全サポート!
・場所により面接への同行も可能!
トントンでは、建設業に特化したプロのアドバイザーが
皆さんの転職を徹底サポート!
転職活動に関わる面倒ごとを、
完全無料でサポートいたします!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!
転職サポートに30秒で無料登録!
お持ちのアカウントで登録
※個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。
目次
電気工事士がやめとけと言われる9つの理由
電気工事士がやめとけといわれる理由は、大きく分けて9つあります。
- 資格をとるために必要な実務経験が長い(見習い期間が長くキャリアアップが遠い)
- 収入が安定しづらい
- 人材不足による激務
- 高電圧などに関わるリスク
- 肉体的な疲労や負担
- 天候の影響を受けやすい
- 継続的に学び続ける必要がある
- 夜間や休日の緊急対応が求められる
- 競争の激化による受注の不安定さ
それぞれ解説します。
資格をとるために必要な実務経験が長い(キャリアアップが遠い)
電気工事士や、上位資格である電気主任技術者として独立やキャリアアップを望む場合、長い実務経験を積むことが求められます。
いずれの資格も受験要件はないので、誰もが挑戦できます。しかし実務経験がない場合、資格試験に合格しても、資格免状の交付を受けられません。
交付のための条件は以下の通りです。
資格名称 | 資格認定の条件 |
---|---|
第二種電気工事士 | ー |
第一種電気工事士 | 3年以上の実務経験 |
第三種電気主任技術者 (電験三種) | 認定校を修了し、かつ学歴に応じて1年〜3年以上の実務経験がある |
第二種電気主任技術者 (電験二種) | 認定校を修了し、かつ学歴に応じて3年〜5年以上の実務経験がある |
第一種電気主任技術者 (電験一種) | 認定校である大学で単位を取得し、かつ5年以上の実務経験がある |
そして、それぞれの資格で認定を受けるために必要な実務経験の積み方は次の通りです。
資格名称 | 実務経験の積み方 |
---|---|
第一種電気工事士 | 電気設備を設置、または変更する工事 |
第三種電気主任技術者(電験三種) | 電圧500V以上の電気工作物の工事や点検、検査、メンテナンス、設計 |
第二種電気主任技術者(電験二種) | 電圧1万V以上の電気工作物の工事や点検、検査、メンテナンス、設計 |
第一種電気主任技術者(電験一種) | 電圧5万V以上の電気工作物の工事や点検、検査、メンテナンス、設計 |
なお電気主任技術者の場合、次のようなケースは実務経験に含まれないのでご注意ください。
- 電圧が500V以下の現場での業務
- 電気工作物や受電設備の知識を求められない仕事
- 器具や計器の製造
- 規模が小さい場合
- 技術者ではなくてもできる場合
筆記試験にくわえて技能試験も必要になるため、資格取得の難易度自体も高いといえるでしょう。
「すぐに独立開業したい」「早期にキャリアアップしたい」といった方には、電気工事士は向かない可能性が高いでしょう。
電気主任技術者になるまで収入面が安定しづらい
第二種電気工事士の資格を取得して就職し、実務経験を積むと仮定した場合、電気主任技術者になるまでは収入面が安定しにくいことがあります。
以下は、電気工事士、電気主任技術者、全業種における平均年収をまとめたものです。なおは、厚生労働省の発表している賃金構造基本統計調査のデータから、電気主任技術者の平均年収は、転職サイトに掲載された求職表のデータを抽出して算定しています。
比較項目 | 平均年収 |
---|---|
電気工事士 | 459万8,700円 |
第一種電気主任技術者(電験一種) | 約450万円 |
第二種電気主任技術者(電験二種) | 約542万円 |
第三種電気主任技術者(電験三種) | 約568万円 |
全業種平均 | 463万2,400円 |
電気工事士と第一種電気主任技術者の平均年収は、全業種の平均と比較すると、若干低いことがわかります。しかし第二種および三種電気主任技術者では、全業種平均を100万円近く上回る結果となりました。
電気主任技術者になれば、電気保安規定第10条や電気事業法38条第4項により定められた、電気工作物の検査への立ち会いおよび自家用電気工作物への常駐といった業務があります。これらは電気工作物の設置者に定められた義務ですから、電気主任技術者になれば安定した収入が見込めるでしょう。
電気工事士の場合、見習いとして実務経験を積む過程では、給料の面で多少の忍耐が求められます。しかし長期的なキャリアプランを描くなら、将来的には大きく昇給する見込みのある仕事です。
慢性的な人材不足により激務
電気工事士は慢性的な人材不足に悩まされる業種のひとつです。そのため、一人当たりの労働負担が大きくなる傾向があります。
下の表は、経済産業省が発表した、電気工事士の数を取りまとめたものです。
高齢層の退職および入職者の減少に伴って、必要な電気工事士の数を下回る状態が続いています。
過重労働の影響を受けて、電気工事事業での離職率はおよそ40%と高い数値を示しました。他業種と比較しても高い離職率が、電気工事士の人材不足を加速していると考えられます。
また電気工事士が人材不足であることは、有効求人倍率の高さからもうかがえます。
厚生労働省が発表している2023年のデータによれば、有効求人倍率は1.31倍でした。これは、求人中の企業1.31社に対して、求職者が1人であることを意味しています。若干の採用難の状態にあるといえるでしょう。
これに対して電気工事士の有効求人倍率は、2022年11月のデータで3.70倍です。3.70社が1人の求職者を取り合う状態であり、電気工事士が、採用難の状態にあることがうかがえます。
こういったことからも、電気工事士が人材不足により、一人当たりの負担が重い状態になっているといえるでしょう。
高電圧などに関わるリスク
電気工事士としての仕事は、高電圧という見えない危険と隣り合わせです。
また、実務の中で関わる機会が多い低圧電気でさえも、重大事故につながる可能性があるため特別教育を受講する必要があります。
電気工事では作業中、一瞬の気の緩みが重大な事故につながりかねないため、高い集中力と厳格な安全対策が求められます。
例えば、電気配線の取り扱い中に起こり得る感電や、不適切な設備の使用による火災は、仕事に慣れたベテランといえど常に頭の片隅に留めておくべきリスクです。
こういった危険と向き合うことで、精神的な緊張を強いられ、ストレスが溜まってしまうという人もいるでしょう。
肉体的な疲労や負担
電気工事士の業務は、体力を要する作業が多くを占めます。
建設業には付き物である重い工具や材料の運搬、長時間にわたる立ち作業、狭いスペースでの姿勢を保つこと。
さらには高所での作業など、日々の業務はまさに肉体労働のオンパレードです。
これらの作業により、慢性的な腰痛や関節痛といった職業病を引き起こすケースもあるでしょう。
天候の影響を受けやすい
電気工事はときに屋外での作業もあり、悪天候は電気工事士の大敵です。
猛暑の中での作業は熱中症のリスクを高め、冬場の寒さは凍える手足で精密な作業を行うことを困難にします。
とくに雨天時の滑りやすい足場は事故の危険を増すだけでなく、工程の遅れを招くケースも少なくないですし、漏電のリスクも考えられます。
常に天候を見極めたスケジュール管理が欠かせないという建設業特有の点は、一般的なホワイトカラーといわれる仕事に比べるとデメリットかもしれません。
継続的に学び続ける必要がある
技術の進化は止まることを知らず、新しい規格や安全法規、最先端の機器が次々と導入されるため、電気工事士は常に学び続ける必要があります。
電気工事における勉強は自身の安全と職業生活を守るための投資であり、先送りにすると今の作業にも支障をきたすため欠かせません。
とくに新しい技術の習得は時間との競争であり、これに遅れを取れば市場から取り残されることになるので注意が必要です。
夜間や休日の緊急対応が求められる
電気工事士の仕事において、緊急対応は避けられない側面の一つです。電気は現代社会の基盤であり、その停止や故障は生活や事業に重大な影響を及ぼします。そのため、電気工事士は夜間や休日、さらには祝日であっても、緊急の呼び出しに対応する必要があることがあります。
この緊急対応の必要性は、以下のような状況で発生します。
まず、突発的な停電が挙げられます。家庭や事業所で予期せぬ停電が発生した場合、その原因を特定し、迅速に復旧させる必要があります。これは深夜や早朝であっても例外ではありません。
次に、電気設備の故障があります。工場や商業施設などで重要な電気設備が故障した場合、生産や営業の中断を最小限に抑えるため、迅速な対応が求められます。これらの故障は、事業に大きな損失をもたらす可能性があるため、休日であっても即座の対応が必要となることがあります。
また、自然災害による被害も緊急対応を必要とします。台風や地震などの自然災害後は、電気設備の安全確認や復旧作業が急務となります。これらの作業は、災害の規模によっては数日間連続で行われることもあります。
さらに、建設現場や工場での緊急工事も発生します。工期の厳しいプロジェクトでは、夜間や休日に作業を行うことがあり、電気工事士もそれに合わせて対応する必要があります。
この不規則な勤務体制は、電気工事士の生活に大きな影響を与えます。
まず、プライベートな時間の確保が難しくなります。家族との時間や個人的な予定が、突然の呼び出しによって中断されることがあります。これは、長期的には家族関係や個人の生活の質に影響を及ぼす可能性があります。
また、睡眠パターンの乱れも問題となります。夜間の緊急対応後、十分な休息を取れないまま翌日の通常業務に臨まなければならないことも少なくありません。これは、健康面でのリスクを高める可能性があります。
さらに、この不規則な勤務は精神的なストレスの原因にもなります。常に呼び出しに備えている状態は、リラックスして休息を取ることを難しくします。
一方で、この緊急対応の必要性は、電気工事士の社会的重要性を示すものでもあります。電気工事士の迅速な対応が、多くの人々の生活や事業の継続を支えているのです。
また、緊急対応は通常の業務時間外に行われるため、追加の報酬が得られる機会でもあります。ただし、これは長時間労働や不規則な生活リズムと引き換えになることを理解しておく必要があります。
電気工事士を目指す人は、この職業が24時間365日の対応を求められる可能性があることを十分に理解し、それに対応できる柔軟性と体力、精神力を持つことが求められます。
競争の激化による受注の不安定さ
電気工事業界は近年、競争が激化しており、この状況が個々の電気工事士の仕事の安定性に影響を与えています。特に、個人事業主や小規模な電気工事会社で働く電気工事士にとって、この競争の激化は受注の不安定さにつながる大きな課題となっています。
競争激化の背景には以下のような要因があります。
まず、電気工事業者の増加が挙げられます。電気工事士の資格取得者が増加する一方で、大規模な電気工事の需要は必ずしも比例して増えていません。これにより、限られた仕事を多くの業者で奪い合う状況が生まれています。
次に、大手企業の参入があります。従来は地域の電気工事店が担っていた仕事に、全国チェーンの大手企業が参入してきています。これらの企業は、規模の経済を活かした価格競争力を持っており、個人事業主や小規模事業者にとっては大きな脅威となっています。
また、技術の標準化も競争を激化させる要因の一つです。かつては高度な専門知識や経験が必要だった作業も、技術の進歩により比較的容易に行えるようになってきています。これにより、新規参入のハードルが下がり、競争が一層激しくなっています。
さらに、顧客の価格志向も無視できません。経済の不確実性が高まる中、多くの顧客が価格を重視する傾向にあります。これにより、質よりも価格で仕事を獲得しようとする動きが強まり、結果として低価格競争が激化しています。
この競争の激化は、電気工事士に以下のような影響を及ぼしています。
受注の不安定さが最も大きな問題です。競争が激しくなると、安定した仕事の確保が難しくなります。これは、収入の不安定さにつながり、生活設計を立てづらくなる原因となります。
また、利益率の低下も深刻な問題です。競争激化により価格が押し下げられ、一つの仕事から得られる利益が減少しています。これは、同じ量の仕事をしても以前ほどの収入が得られないことを意味します。
さらに、この状況は過度の労働を引き起こす可能性があります。利益率が下がる中で収入を維持しようとすると、より多くの仕事を引き受ける必要が出てきます。これは、長時間労働やワークライフバランスの崩れにつながる恐れがあります。
競争の激化は、品質の低下をもたらす危険性もあります。価格競争に巻き込まれることで、十分な時間や材料費を投じられず、結果として工事の質が低下する可能性があります。これは長期的には電気工事士の評判を落とし、さらなる仕事の減少につながる悪循環を生み出す可能性があります。
この状況に対処するためには、専門性の向上や顧客との信頼関係の構築、効率的な業務運営などが求められますが、これらはいずれも容易なことではありません。
電気工事士を目指す人は、この業界の競争状況を十分に理解し、厳しい環境の中でも生き残っていける強い競争力と柔軟な対応力を身につける必要があります。
電気工事士がキツい・辞めたいという人の声
ここまで電気工事士という仕事の難しさについて紹介しました。
実際に電気施工管理や電気工事士といった職種から転職をしたいと考えて、当サイトにご相談をしてくださる人は多くいます。
転職を考えている人の実際の口コミを、いくつかご紹介します。
毎日の仕事は身体的にも精神的にも厳しいです。
とくに夏場の屋外作業と、ちょこちょこ発生する高所作業が辛いです。
それでいて感電・漏電など常に気を配らないといけないので、気が休まる時がありません。
29歳・男性
重い機材を運んだり、狭いスペースでの作業が多いのが大変です。
年々体力的にきつく、毎日の仕事が終わるとぐったりですね。
クビと腰の上下運動が多く、動きも悪くなっている気がします。
37歳・男性
電気の現場は一瞬の油断が大事故につながる可能性があるため、プレッシャーは非常に大きいです。
これまでにも同僚含め何度か危険な場面に直面しており、家族からも心配されます。
ただ、せっかく資格を取ったので、今回の転職でもそれが活かせる別職種を希望しています。
43歳・男性
元々現場監督をしていたのですが、数か月前に電気工事士に転職しました。
技術の習得が難しく、先輩方のスピードについていくのが大変です。
細かい配線作業も多く集中力が必要なため、仕事の後は常に疲れ果てています。
資格を取る勉強もあり、プライベートの時間がほとんど取れません。
26歳・女性
長年の仕事で腰を痛めてしまい、今では重い物を持つのも辛いです。
若い頃は何ともなかった作業が、年を取ると体への負担が大きく感じるようになりました。
あと数年ですが続けるのが難しくなってきており、他の仕事を探すことを考えています。
54歳・男性
電気工事士に不向きな人の特徴5つ
電気工事士は、技術力と同時に特定の性格や適性が求められる職業です。以下では、電気工事士に不向きだと考えられる人の特徴を5つ挙げ、詳しく解説します。これらの特徴に当てはまる場合、電気工事士という職業選択を再考する必要があるかもしれません。
- 細かい作業が苦手な人
- 安全意識が低い人
- コミュニケーション能力が不足している人
- 肉体労働を嫌う人
- 技術の進歩に対応できない人
それでは、各特徴について詳しく見ていきましょう。
細かい作業が苦手な人
電気工事士の仕事において、細かい作業を正確に行う能力は非常に重要です。しかし、この種の作業を苦手とする人にとっては、電気工事士の仕事は大きな挑戦となり、適性が低いと言えるでしょう。
細かい作業が苦手な人が電気工事士として直面する困難には、以下のようなものがあります。
まず、配線作業の難しさが挙げられます。電気工事では、様々な色や太さのケーブルを正確に接続する必要があります。これらのケーブルは非常に細く、色の違いもわずかなことがあります。細かい作業が苦手な人にとっては、これらのケーブルを間違いなく識別し、正確に接続することが大きな課題となります。
次に、電気部品の取り扱いがあります。電気工事で使用される部品の中には、非常に小さなものも多くあります。例えば、スイッチやコンセントの内部構造、制御盤内の部品などは、ミリ単位の精度で取り扱う必要があります。細かい作業が苦手な人は、これらの部品を適切に取り付けたり、修理したりすることに困難を感じる可能性が高いです。
また、測定と調整の作業も重要です。電気工事士は、電圧や電流、抵抗値などを正確に測定し、必要に応じて細かい調整を行う必要があります。これらの作業には、高い集中力と精密な手の動きが求められます。細かい作業が苦手な人にとっては、この種の測定や調整を正確に行うことが大きな障壁となるでしょう。
さらに、図面の読解と作成も細かい作業の一つです。電気工事の図面には、多くの記号や数値が密集して記載されています。これらを正確に読み取り、また必要に応じて作成する能力は、電気工事士にとって不可欠です。細かい作業が苦手な人は、これらの図面を扱う際に誤読や誤記入のリスクが高くなります。
細かい作業が苦手であることは、単に作業効率の低下だけでなく、安全性の問題にも直結します。電気工事では、わずかなミスが感電事故や火災につながる可能性があります。そのため、細かい作業を正確に行う能力は、安全性を確保する上でも極めて重要です。
また、細かい作業が苦手な人は、この仕事に対して強いストレスや不安を感じる可能性が高くなります。常に自分の作業の正確性に不安を抱えながら仕事をすることは、精神的な負担が大きく、長期的にはバーンアウトのリスクも高まります。
ただし、細かい作業への苦手意識は、訓練や経験によってある程度改善できる可能性があります。例えば、集中力を高める練習や、手先の器用さを向上させるトレーニングなどを通じて、徐々に細かい作業への適応力を高めていくことができるかもしれません。
しかし、もし細かい作業に対する苦手意識が非常に強く、克服が難しいと感じる場合は、電気工事士以外の職業選択を考慮することも賢明かもしれません。電気工事業界の中でも、細かい作業が比較的少ない分野や、管理・監督の役割を担う職位を目指すなど、別のアプローチを検討することも一つの選択肢です。
安全意識が低い人
電気工事士の仕事において、安全意識は最も重要な要素の一つです。しかし、安全意識が低い人にとって、この職業は非常に危険であり、自身や他者の生命を脅かす可能性があります。そのため、安全意識が低い人は電気工事士に不向きだと言えます。
安全意識が低い人が電気工事士として直面する問題には、以下のようなものがあります。
まず、感電事故のリスクが挙げられます。電気工事では常に高電圧や強い電流と接する機会があります。安全意識が低い人は、適切な防護措置を怠ったり、安全手順を省略したりする傾向があり、その結果、重大な感電事故を引き起こす可能性が高くなります。感電事故は、最悪の場合、死亡につながる可能性もあります。
次に、火災のリスクがあります。電気工事の不備は、短絡や過熱を引き起こし、火災の原因となる可能性があります。安全意識が低い人は、配線の接続不良や過負荷の危険性を軽視しがちで、結果として建物全体を危険にさらす可能性があります。
また、転落事故のリスクも無視できません。電気工事では、しばしば高所作業が必要となります。安全意識が低い人は、適切な安全帯の使用を怠ったり、不安定な足場で作業を行ったりする可能性が高く、重大な転落事故につながる恐れがあります。
さらに、工具や機材の不適切な使用によるリスクもあります。電気工事で使用する工具や機材の中には、不適切な使用方法によって危険を引き起こすものがあります。安全意識が低い人は、これらの工具や機材の正しい使用方法を軽視し、事故を引き起こす可能性が高くなります。
安全意識の低さは、法令違反にもつながる可能性があります。電気工事には多くの法規制や安全基準が存在しますが、安全意識が低い人はこれらを軽視しがちです。法令違反は、罰金や業務停止など、深刻な結果をもたらす可能性があります。
また、安全意識の低さは、顧客や同僚との信頼関係を損なう原因にもなります。安全を軽視する姿勢は、プロフェッショナルとしての信頼性を大きく低下させ、仕事の機会を失うことにもつながります。
さらに、安全意識の低さは、長期的なキャリア形成にも悪影響を及ぼします。電気工事業界では、安全性は最も重要な評価基準の一つです。安全意識が低いと評価されると、昇進の機会が失われたり、より責任のある仕事を任されなくなったりする可能性があります。
ただし、安全意識は教育や訓練によって向上させることが可能です。安全教育プログラムへの参加や、ベテラン技術者からの指導を受けることで、安全意識を高めていくことができます。また、安全に関する知識を積極的に学び、日々の作業の中で安全確認を習慣化することも効果的です。
しかし、もし安全意識を高めることに強い抵抗感がある場合や、安全よりも効率や便利さを優先する傾向が強い場合は、電気工事士という職業選択を再考する必要があるかもしれません。電気工事は人命に関わる仕事であり、安全意識の低さは決して許容されないからです。
安全意識の高さは、電気工事士として成功するための基本的かつ最も重要な要素の一つです。この職業を目指す人は、安全を最優先する姿勢を身につけ、常に意識し続けることが求められます。
コミュニケーション能力が不足している人
電気工事士の仕事は、一見すると技術的なスキルのみが重要に思えるかもしれません。しかし、実際には優れたコミュニケーション能力も不可欠です。コミュニケーション能力が不足している人は、電気工事士として様々な困難に直面する可能性が高く、この職業に不向きだと言えるでしょう。
コミュニケーション能力が不足している人が電気工事士として直面する問題には、以下のようなものがあります。
まず、顧客とのやり取りにおける困難が挙げられます。電気工事士は、顧客のニーズを正確に理解し、適切な提案や説明を行う必要があります。例えば、家庭や事業所の電気設備の改修や新設を行う際、顧客の要望を細かく聞き取り、それに基づいて最適な提案をする必要があります。コミュニケーション能力が不足していると、顧客のニーズを誤解したり、自分の提案を適切に説明できなかったりする可能性が高くなります。
次に、同僚や他の職種との連携の問題があります。電気工事は多くの場合、チームで行われます。また、建設現場では他の職種(例:大工、配管工など)と協力して作業を進める必要があります。コミュニケーション能力が不足していると、チーム内での情報共有がうまくいかず、作業の遅延や間違いにつながる可能性があります。
また、上司や部下とのコミュニケーションも重要です。指示を正確に理解し、自分の考えや疑問点を適切に伝える能力は、仕事を円滑に進める上で不可欠です。コミュニケーション能力が不足していると、上司からの指示を誤解したり、部下に適切な指示を出せなかったりする可能性があります。
さらに、緊急時の対応においてもコミュニケーション能力は重要です。停電や機器の故障など、緊急事態が発生した際には、状況を迅速かつ正確に関係者に伝え、適切な対応を取る必要があります。コミュニケーション能力が不足していると、緊急時に混乱を招き、適切な対応が遅れる可能性があります。
安全面でも、コミュニケーション能力は重要な役割を果たします。危険な状況を同僚に警告したり、安全確認の声掛けを行ったりすることは、事故を防ぐ上で非常に重要です。コミュニケーション能力が不足していると、これらの安全確認が適切に行えず、事故のリスクが高まる可能性があります。
また、専門知識の説明もコミュニケーション能力を必要とします。電気工事に関する専門的な内容を、顧客や他の職種の人々にわかりやすく説明する能力は、信頼関係を構築する上で重要です。コミュニケーション能力が不足していると、自分の持つ知識や技術を適切に伝えられず、専門家としての評価を下げてしまう可能性があります。
さらに、契約や見積もりに関するコミュニケーションも重要です。工事の範囲、費用、期間などについて明確に説明し、合意を得る能力は、トラブルを防ぎ、円滑な仕事の遂行につながります。コミュニケーション能力が不足していると、これらの重要な事項について誤解を生じさせ、後のトラブルにつながる可能性があります。
ただし、コミュニケーション能力は向上させることが可能です。例えば、以下のような方法で改善を図ることができます。
- 積極的な傾聴の練習をする。相手の話をよく聞き、理解しようと努める。
- わかりやすい説明を心がける。専門用語を避け、図や例を用いて説明する。
- 非言語コミュニケーション(表情、姿勢、ジェスチャーなど)にも注意を払う。
- フィードバックを求める。自分のコミュニケーションスタイルについて、他者からの意見を積極的に求める。
- コミュニケーションスキル向上のためのセミナーや研修に参加する。
しかし、もしコミュニケーションに対して強い苦手意識があり、改善が難しいと感じる場合は、電気工事士という職業選択を再考する必要があるかもしれません。あるいは、直接的なコミュニケーションが比較的少ない、設計や技術開発などの分野を目指すことも一つの選択肢となるでしょう。
コミュニケーション能力は、電気工事士として成功するための重要な要素の一つです。この職業を目指す人は、技術的なスキルの向上と同時に、コミュニケーション能力の改善にも積極的に取り組むことが求められます。
技術の進歩に対応できない人
電気工事業界は、技術革新のスピードが非常に速い分野です。そのため、新しい技術や手法を継続的に学び、適応していく能力が不可欠です。技術の進歩に対応できない人は、電気工事士として長期的なキャリアを築くことが困難になる可能性が高いです。
技術の進歩に対応できない人が直面する問題には、以下のようなものがあります。まず、新しい機器や工具の操作に苦労することが挙げられます。電気工事で使用する機器は年々進化しており、これらを効果的に使いこなせないと作業効率が大幅に低下します。
また、新しい工法や安全基準への適応も課題となります。技術の進歩に伴い、より効率的で安全な工法が次々と開発されています。これらの新しい手法を学び、実践することができないと、競争力の低下につながります。
さらに、エネルギー効率や環境配慮など、新しい要求に対応することも重要です。これらの分野での技術革新は特に速く、常に最新の知識を持っていることが求められます。
技術の進歩に対応できないことは、単に仕事の効率や質の問題だけでなく、安全面でも大きなリスクとなります。最新の安全技術や規制に対応できないことで、事故のリスクが高まる可能性があります。
ただし、技術への適応力は、継続的な学習と実践によって向上させることが可能です。定期的な研修への参加や、自主的な学習を通じて、新しい技術への対応力を高めていくことができます。
しかし、もし新しいことを学ぶことに強い抵抗感があり、技術の変化についていくことが極めて困難だと感じる場合は、電気工事士という職業選択を再考する必要があるかもしれません。
技術の進歩に柔軟に対応できる能力は、電気工事士として成功するための重要な要素の一つです。この職業を目指す人は、生涯学習の姿勢を持ち、常に新しい知識とスキルの習得に前向きであることが求められます。
電気工事士に向いている人の特徴5つ
電気工事士という職業には、特定の資質や能力が求められます。以下では、電気工事士に向いている人の特徴を5つ挙げ、詳しく解説します。
- 細かい作業が得意な人
- 論理的思考ができる人
- 安全意識が高い人
- コミュニケーション能力が高い人
- 継続的な学習意欲がある人
これらの特徴を持つ人は、電気工事士としてのキャリアで成功する可能性が高いでしょう。
細かい作業が得意な人
電気工事士の仕事には、非常に細かい作業が多く含まれます。配線の接続、小さな部品の取り扱い、精密な測定など、ミリ単位の精度が要求される作業が日常的に行われます。細かい作業が得意な人は、これらの作業を正確かつ効率的に行うことができ、高品質な仕事を提供することができます。
また、細かい作業が得意であることは、ミスの低減にもつながります。電気工事では小さなミスが大きな事故につながる可能性があるため、細部への注意力は非常に重要です。細かい作業が得意な人は、このような危険性を最小限に抑えることができます。
論理的思考ができる人
電気工事は、複雑な回路や系統を理解し、問題を解決する能力が必要とされる仕事です。論理的思考ができる人は、電気の流れや機器の動作原理を理解し、効率的なシステム設計や故障診断を行うことができます。
例えば、ビル全体の電気系統を設計する際には、電力の需要と供給のバランス、各フロアや部屋への適切な配電、将来の拡張性など、多くの要素を論理的に考慮する必要があります。論理的思考ができる人は、これらの複雑な要素を整理し、最適な解決策を見出すことができます。
安全意識が高い人
電気工事は、常に危険と隣り合わせの仕事です。高電圧や強い電流を扱うため、わずかなミスが重大な事故につながる可能性があります。そのため、常に高い安全意識を持ち、安全手順を厳守できる人が電気工事士に向いています。
安全意識が高い人は、自身の安全だけでなく、同僚や顧客の安全も常に考慮します。適切な防護具の使用、作業前の安全確認、危険な状況の早期発見と対処など、安全に関するあらゆる面で優れた判断を下すことができます。
コミュニケーション能力が高い人
電気工事士の仕事は、単に技術的なスキルだけでなく、優れたコミュニケーション能力も要求されます。顧客との打ち合わせ、同僚との協力、他の職種との連携など、様々な場面でコミュニケーションが必要となります。
コミュニケーション能力が高い人は、顧客のニーズを正確に理解し、適切な提案を行うことができます。また、複雑な技術的内容を分かりやすく説明する能力も重要です。チーム作業では、情報を適切に共有し、効率的に作業を進めることができます。
継続的な学習意欲がある人
電気工事の分野は技術革新が速く、常に新しい知識やスキルの習得が必要です。新しい機器や工法、法規制の変更など、学ぶべき内容は常に存在します。そのため、継続的な学習意欲がある人が電気工事士に向いています。
学習意欲の高い人は、最新の技術トレンドや安全基準を常に把握し、自身のスキルを常に最新の状態に保つことができます。また、資格取得にも積極的で、キャリアアップの機会を逃しません。
これらの特徴を持つ人は、電気工事士として成功する可能性が高いと言えます。ただし、これらの特徴のすべてを完璧に備えている必要はありません。重要なのは、自身の強みを活かしつつ、弱点を認識し改善していく姿勢を持つことです。電気工事士としてのキャリアを通じて、これらの特徴をさらに伸ばしていくことで、プロフェッショナルとしての成長を続けることができるでしょう。
電気工事士に就職・転職する3つのメリット
ここまで電気工事士という仕事の大変さを、様々な角度から解説してきました。
電気工事士になった場合、見習いとして経験を積む数年間は、多少の困難が想定されます。
しかし電気工事士には、不安定な雇用に怯えることなく、着実にキャリアを積み上げられる可能性があります。
電気工事士の主なメリットは、次の3つです。
- 仕事に困らない
- 容易に有資格者になれる
- 手に職をつけて独立開業も可能
人材不足であるため仕事に困ることが無い
電気工事士のデメリットのひとつに、人手不足で忙しいことを挙げました。しかし裏を返せば、仕事がなくなる可能性が低いともいえます。
電気設計などの関連職も豊富であるため、まさに手に職をつけられる業態だといえるでしょう。
例えば建設業では職種によって、天候や作業の進行状況の影響で、出勤予定が急に休みになることも少なくありません。休日になれば日当も受け取れず、給料が減ります。
人員不足の傾向が顕著な電気工事士の場合、慢性的に人手不足な傾向があるため、仕事がなくなる心配はほとんどありません。安定して働きたい人にとってメリットです。
電気工事士の資格が取得しやすく有資格者になりやすい
第二種電気工事士は、未経験からでも取得できる資格です。
電気技術者試験センターが発表している試験実施状況の推移によれば、第二種電気工事士の合格率は60%前後と高い数値を示しています。つまり、受験者の半数以上が合格可能な試験です。
事前に学習を進めていれば、合格を勝ち取るのは決して難しくありません。インターネット上で検索すれば、電気設備の基本的な知識や技術に関する情報を簡単に見つけられます。
また電気工事士の資格は、一度取得すれば、失効することがありません。
電気工事士という国家資格を元に、活動の幅を広げるといったキャリアプランを描くことも可能です。
将来性のある「電気設備業者」として活動できる
電気設備のメンテナンスができる電気工事士は、無限の将来性を秘めた仕事です。
電気設備は、現代を生きる私たちの暮らしにとって、切っても切り離せません。そして電気設備は、使用や経年劣化に伴って、メンテナンスが必要になります。この時、活躍するのが電気工事士です。
昨今では、AIツールやロボットの台頭により、さまざまな仕事が簡略化され、人間の仕事が奪われるのではないかという懸念もささやかれています。そのような中にあって、電気工事士という業務独占資格を取得し、手に職をつけることは、強みでありメリットです。
電気工事士に就職・転職するにあたってよくある質問
Q:電気工事士に関連した資格には、どのようなものがありますか?
A:電気工事技術者に関連する国家資格には、次のようなものがあります。
資格名 | 資格の概要 |
---|---|
認定電気工事従事者 | ・コンセントの設置や照明の工事など簡易工事が行える・第二種電気工事士の業務を広げるために取得されることが多い |
電気工事施工管理技士(一級・二級) | ・電気工事の現場管理や施工計画の作成に必要。一級電気工事施工管理技士と二級電気工事施工管理技士が代表例。 |
消防設備士甲種4種 | ・火災報知器の工事や点検ができる・電気工事の有資格者は筆記試験の一部が免除 |
Q:電気工事士の日当は、経験年数によってどのくらい変わりますか。
A:電気工事士の日当は、見習いと独立開業している場合で異なります。
就労形態 | 日当の目安 |
---|---|
見習い | 6,000円~10,000円 |
独立開業(一人親方) | 18,000円~30,000円 |
Q:空調屋・エアコン屋の年収はどのくらいですか?
A:就労形態によって、年収は異なります。
就労形態 | 年収の目安 |
正社員(見習い) | 約200~300万円 |
正社員(指導者) | 約500~700万円 |
独立開業 | 約400~1,000万円 |
エアコンは生活必需品のひとつであるため、取り付けや取り外しの需要は今後も見込まれます。ただし季節によって繁忙状況が大きく変動するため、集客方法には工夫が必要です。
Q:ビルメン上位資格の「三種の神器」とはなんですか?年収アップにつながりますか?
A:ビルメン上位資格の「三種の神器」とは、ビルメンテナンス業務に携わる際に優位になるといわれる4つの資格の上位資格です。具体的には次の3つを意味します。
ビルメン上位資格の3種の神器
資格名 | 詳細 |
エネルギー管理士 | 省エネ法第11条に基づいてビル建物の省エネを推進 |
建築物衛生管理技術者(ビル管理士) | 空調調和設備管理や給水設備の管理 |
第三種電気主任技術者(電験3種) | 電気工作物の運用と保守管理業務作業員のマネジメント |
ビルメン4点セット
ビルメンテナンス業務は、第三種電気主任技術者(電験3種)を取得している人の就職先として人気があります。無資格無経験でも就業可能ですが、これらの資格を取得していることで年収アップにつながる可能性があります。
例えばビルメン上位資格の3種の神器を取得している人向けの求人情報では、年収550万円前後の情報を多く見受けます。ビルメンテナンスの平均年収は290万円程度ですから、かなりの年収アップが見込めます。
Q:電気工事士や電験を生かせる就職先は、どうやって探せばよいでしょうか?
A:「電気工事士」「電験」「転職」といったキーワードで検索すると、エンジニアや技術者の就転職に強いサイトを見つけられます。
また建設業界にも、電気工事士や電験の資格を生かせる数多くのポストがあります。建設関係専門の求人サイト「トントン」に、ぜひご相談ください。
Q:電気主任技術者の選任条件とは、なんですか?
A:電気主任技術者には、第一種・第二種・第三種の3つがあり、それぞれに取り扱える内容が異なります。
資格の種類 | 許可されている内容 | 具体的な活躍のシーン |
---|---|---|
電気主任技術者第一種 | すべての事業用電気工作物 | すべての事業所 |
電気主任技術者第二種 | 電圧が17万V未満の事業用電気工作物 | 鉄道の電気設備、大型ショッピングセンターなど |
電気主任技術者第三種 | 電圧が50000V未満の事業用電気工作物 | 小規模の工場など |
各事業所や施設では、扱う電圧によって、必要な資格を保有している人材を雇用する、もしくは業務委託契約を締結しなければなりません。
例えば、大規模な事業所で電圧が高い場合は、電気主任技術者第一種を保有している人材が必要です。また小規模な工場で、電圧が50000V未満であれば、電気主任技術者資格を保有していれば、詳細は不問、ということもあるでしょう。
これが、電気主任技術者の選任条件です。
Q:ロボットやAIの台頭でなくなる仕事のひとつに、電気工事士や電気主任技術者も含まれますか?
A:2023年7月現在の見方としては、ロボットやAIが電気工事士の業務を奪う可能性は低いと考えられます。理由は、次の通りです。
- 電気工事士・電気主任技術者は法律で定められた独占業務
- 臨機応変な対応が必要な業務であり、ロボットやAIでの代替は技術的に困難
単純な点検業務などは、今後ロボットやAIがサポートする可能性はあるでしょう。しかし電気工事士・電気主任技術者が不要になるとは、考えにくいのが実情です。むしろロボットやAIが速やかに異常を検知し、回復に必要な措置を講じられるようになれば、人間の業務負担を大幅に軽減できると考えられます。
ロボットやAIの台頭は、多忙な電気工事士・電気主任技術者の力強いサポーターとして歓迎すべきものとなるでしょう。
まとめ
電気工事士は、危険を伴う電気工事を安全に進行するために欠かせない資格です。
スキルアップや独立開業といった展開を図れる点や、ロボットやAIといった技術との相性のよさからも、将来性は十分見込める仕事といえます。
手に職をつけて、AIに代替されない職を得たいと考えるなら、ぜひ検討したい仕事のひとつが、電気工事士です。