1級電気工事施工管理技士に合格したいなら|試験内容と勉強方法を理解しよう

「1級電気工事施工管理技士の試験について詳しく知りたい」

「試験に合格するにはどんな勉強をすればいい?」

このように感じている人も、多いのではないでしょうか。

1級電気工事施工管理技士は、電気工事の現場責任者となるための国家資格です。

本記事では、1級電気工事施工管理技士の試験内容や勉強方法を詳しく解説します。

1級電気工事施工管理技士の取得を目指している方は、ぜひ最後までお読みください。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

1級電気工事施工管理技士とは

1級電気工事施工管理技士とは施工管理技士国家資格のうちの一つで、電気工事施工管理技士1級と称されることもあります。

電気工事の現場監督として、施工計画の作成や工程管理・品質管理・安全管理を行います。

電気工事施工管理技士1級と2級の違い

電工工事施工管理技士には、1級と2級の2つの資格があります。

建築現場では、会社ごとに主任技術者と呼ばれる責任者を配置しなければなりません。

発注金額が4,500万円以上となる下請契約をする大型の建築現場では、1級電気施工管理技士でないと主任技術者となることができません。

いっぽう、下請契約が4,500万円未満の小規模な建築現場では、2級電気工事施工管理技士でも主任技術者となることができます。

1級と2級の違いを、下記にまとめました。

1級電気工事施工管理技士2級電気工事施工管理技士
特定建設業の現場における主任技術者・監理技術者×
特定建設業の営業所における専任技術者×
一般建設業の現場における主任技術者
一般建設業の営業所における専任技術者

1級電気工事施工管理技士を取るメリット

1級電気工事施工管理技士を取る最大のメリットは、監理技術者になれることです。

監理技術者とは元請業者が4,500万円(建築一式工事の場合6,000万円)以上の下請契約をする場合に、現場を統括する責任者として専任される技術者のことです。

監理技術者には一定の要件を満たした一部の人しかなることができず、企業にとって貴重な人材と言えます。

そのほか、1級電気工事施工管理技士を取るメリットをいくつか紹介していきます。

  • 転職に有利になる
  • 資格手当が支給される
  • 将来独立できる

転職に有利になる

1級電気工事施工管理技士を取ると、転職を有利に運ぶことができます。

1級電気工事施工管理技士の資格は、知識や経験・スキルの証です。

資格を保有しているというだけで、転職時に大きなアピールポイントとなります。

監理技術者や主任技術者といった現場の責任者を任せられることから、即戦力として自身をアピールすることも可能です。

資格手当が支給される

1級電気工事施工管理技士の取得で資格手当を支給する企業は多くあります。

資格取得は従業員個人の能力アップだけでなく、企業としても自社の技術力をアピールするポイントにつながります。

1級電気工事施工管理技士は、手当を支給してでも取得してほしいと企業が考える資格と言えます。

将来独立できる

1級電気工事施工管理技士を取得すると、将来の独立が有利に運びます。

建設業では1級電気工事施工管理技士をはじめとして、資格がないと行うことができない業務がいくつもあります。

一つでも多くの資格を持っていることで、独立後の業務の範囲が広がります。

1級電気工事施工管理技士の資格について

1級電気工事施工管理技士の試験について詳しく紹介していきます。

  • 1級電気工事施工管理技士の受験資格
  • 1級電気工事施工管理技士の試験科目
  • 1級電気工事施工管理技士の試験形式と合格率

1級電気工事施工管理技士の受験資格

1級電気工事施工管理技士を受験するためには、必要な要件を満たさなければなりません。

受験資格は、第一次検定・第二次検定で異なります。

第一次検定

第一次検定の受験資格は、以下の通りです。

学歴実務経験
(指定学科)
実務経験
(指定学科以外)
大学、専門学校の「高度専門士」卒業後3年以上卒業後4年6ヶ月以上
短期大学、高等専門学校(5年生)、専門学校の「専門士」卒業後5年以上卒業後7年6ヶ月以上
高等学校、中等教育学校(中高一貫校)、専門学校の「専門課程」卒業後10年以上卒業後11年6ヶ月以上
その他(学歴問わず)15年以上15年以上
参照:一般財団法人建設業振興基金

資格実務経験
第一種、第二種または第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者6年以上(交付後ではなく通算の実務経験年数)
参照:一般財団法人建設業振興基金

資格実務経験
第一種電気工事士免状の交付を受けた者実務経験年数は問わず
参照:一般財団法人建設業振興基金

資格実務経験
(指定学科)
実務経験
(指定学科以外)
2級電気工事施工管理技術検定第二次検定合格者合格後5年以上合格後5年以上
2級電気工事施工管理技術検定合格後、実務経験が5年未満の者短期大学、高等専門学校(5年制)、専門学校の「専門士」上記イの区分参照卒業後9年以上
同上高等学校、中等教育学校(中高一貫校)、専門学校の専門課程卒業後9年以上卒業後10年6か月以上
同上その他(学歴問わず)14年以上14年以上
参照:一般財団法人建設業振興基金

資格実務経験
2級電気工事施工管理技術検定第二次検定合格者実務経験年数は問わず
参照:一般財団法人建設業振興基金

区分ホの受験資格は、第一次検定のみ受験可能です。

この区分で受験申請した場合、第一次検定合格後、今年度の第二次検定を受験することはできません。

第二次検定

第二次検定の受験資格は、以下の通りです。

  • 技術士法による技術士の第二次試験のうちで技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門(選択科目が電気電子部門又は建設部門)に合格した者で、上記区分イ~ニのいずれかの受検資格を有する者
  • 前年度以降の1級電気工事施工管理技術検定第一次検定合格者のうち、上記の区分イ~ニのいずれかの受検資格で受検した者
  • 前年度以降の1級電気工事施工管理技術検定第一次検定合格者のうち、上記の区分ホの受検資格本年度第一次検定の合格者【上記の区分イ~ニの受検資格で受検した者に限る】で受検した者で、上記の区分イ~ニのいずれかの受検資格を有する者
  • 本年度第一次検定の合格者【上記の区分イ~ニの受検資格で受検した者に限る】

1級電気工事施工管理技士の試験科目

1級電気工事施工管理技士の試験科目を紹介します。

第一次検定

第一次検定は、電気工事を中心としたマークシート方式の試験が出題されます。

分野出題テーマ出題数解答数
電気工学電気理論 / 電気機器 / 電力系統 / 電気応用1510(選択)
電気設備発電設備 / 変電設備 / 送配電設備 / 構内電気設備 / 電車線設備 / 道路設備 / 通信設備3214(選択)
関連分野機械設備(空調・給排水) / 土木工事 / 建築工事85(選択)
設計・契約電気設備制御装置 / 請負契約22(必須)
施工管理法施工計画 / 工程管理 / 品質管理1313(必須)
工事施工発電設備 / 変電設備 / 送配電設備 / 構内電気設備 / 電車線設備 / 通信設備96(選択)
法規建設業法 / 電気事業法 / 電気用品安全法 / 電気工事士法 / 消防法 / 建築基準法 / 労働基準法 / 労働安全衛生法1310(選択)

第二次検定

第二次検定は、施工経験や施工管理法を中心とした記述式が出題されます。

指定されたテーマについて、これまでの経験をもとに解答を作成していきます。

分野出題テーマ解答形式
施工経験記述安全管理・工程管理・品質管理記述式
施工管理法語句の説明(品質管理・安全管理)記述式
電気設備全般用語の説明記述式
電気設備全般配電線路に関する計算問題五肢択一
法規建設業法・電気事業法五肢択一

1級電気工事施工管理技士の試験形式と合格率

1級電気工事施工管理技士の試験形式と合格率を紹介します。

第一次検定

第一次検定は、四肢択一、五肢択一のマークシート方式で試験が行われます。

過去5年の第一次検定の合格率を下記にまとめました。

年度受験者数合格者数合格率
2022年度16,883人6,458人38.3%
2021年度15,001人7,993人53.3%
2020年度14,407人5,493人38.1%
2019年度15,048人6,128人40.7%
2018年度16,989人9,532人56.1%
5年平均45.5%

第一次検定の合格率は、過去5年平均で45.5%となっています。

第二次検定

第二次検定は、記述式、五肢択一のマークシート方式で試験が行われます。

過去5年の第二次検定の合格率を下記にまとめました。

年度受験者数合格者数合格率
2022年度7,685人4,537人59.0%
2021年度7,922人4,655人58.8%
2020年度6,723人4,887人72.7%
2019年度8,114人5,382人66.3%
2018年度12,034人8,875人73.7%
5年平均66.7%

第二次検定の合格率は、過去5年平均で66.7%となっています。

1級電気工事施工管理技士の難易度

1級電気工事施工管理技士の合格率は過去5年の平均が第一次検定で45.5%、第二次検定で66.7%です。

数字だけを見ると、試験の難易度は高くないように思えます。

しかし、1級電気工事施工管理技士は、受験者の多くが電気工事の経験が豊富な技術者です。

裏を返せば経験豊富な人でも、半数近くが不合格となる試験だと言えます。

1級電気工事施工管理技士の受験を考えている方は、合格率だけで難易度を判断せず、しっかりと準備をしておきましょう。

1級電気工事施工管理技士の勉強方法

1級電気工事施工管理技士の勉強法を紹介します。

  • 自分に合った勉強方法を選ぶ
  • 試験日までの勉強スケジュールを立てる
  • 過去問を繰り返し解く

自分に合った勉強方法を選ぶ

1級電気工事施工管理技士の勉強方法は、独学通信講座の2種類があります。

独学は費用が少なくすみ、自分のペースで手軽に始められるのがメリットですが、モチベーションが維持しにくく、計画が狂いやすいのが欠点です。

通信講座はサポート体制が整っていて、モチベーションを維持しやすいのがメリットですが、独学と比べ費用が多くかかってしまうのが欠点です。

一人でも計画的にしっかりと勉強できるという人は独学を、充実したサポートを受けながら確実に合格したい人は通信講座を選ぶとよいでしょう。

試験日までの勉強スケジュールを立てる

1級電気工事施工管理技士の受験を決めたら、試験日までの勉強スケジュールを立てるようにしましょう。

平日・休日にかけられる勉強時間を検討して、必要な期間を確保しましょう。

スケジュールを立てたら、計画通りに勉強ができるようにしっかりと自身を管理しましょう。

過去問を繰り返し解く

1級電気工事施工管理技士の最も効果的な勉強方法は、過去問を繰り返し解くことです。

過去の経験や培ってきた知識によって得意・不得意の分野があることがわかってきます。

過去問を解くことで、不得意分野の問題が把握できるようになります。

間違った問題を繰り返し解くことで、不得意分野を克服することが可能です。

過去問は、最低でも3回は繰り返し解くようにしましょう。

まとめ

1級電気工事施工管理技士とは、施工管理技士国家資格のうちの一つです。

施工計画の作成や工程管理・品質管理・安全管理をになう現場監督の業務を行います。

1級電気工事施工管理技士を取得していれば転職を有利に運ぶことができ、独立時にも業務の幅を広げることができます。

試験の難易度は合格率だけを見ると高くないように見えますが、経験者だけが受験していることを考慮するとけっして簡単な試験ではないと言えます。

試験日までのスケジュールをしっかり立て、コツコツと勉強を続けましょう。

建設業界の転職求人サイト「トントン」では、1級電気工事施工管理技士が活躍できる会社の求人を多数掲載しています。

興味がある人は、一度のぞいてみてください。

おすすめの記事