現場監督になるには?おすすめの資格や仕事内容・必要なスキルを解説

「現場監督になるにはどうすればいいのだろうか」

「現場監督に必要なスキルを知りたい」

現場監督の仕事に興味がある人のなかには、このように悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

現場監督になる方法として、主任技術または監理技術者になる必要があります。

また、現場監督に必要なスキルもあるので、合わせて確認しておきましょう。

この記事では、現場監督になるための方法や仕事内容、必要なスキル、おすすめの資格などを詳しく解説します。

・転職後に収入380%の実績アリ!
・有名企業の限定求人情報を紹介!
・転職の不安をアドバイザーがヒアリング!

トントンでは、建設業に特化したプロのアドバイザーが
皆さんの転職を徹底サポート!
転職活動に関わる面倒ごとを、
完全無料でサポートいたします!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

現場監督の仕事内容

現場監督の仕事内容には、主に以下の2つがあります。

  • 施工計画の策定
  • 現場全体の管理

それぞれ詳しく解説します。

施工計画の策定

現場監督の仕事は、工事開始前の施工計画の策定段階から始まります。

施工計画とは、設計図面と予算を基に、建設方法や工法を計画することです。計画する際には、具体的に以下の内容を基に検討します。

  • 工事の目的や内容
  • 現場の状況
  • 施工時期と期間
  • 基本工程
  • 施工方法
  • 借設備の配置 など

原価管理や安全面なども考慮しながら、必要であれば他部署や他企業と打ち合わせを行いながら慎重に決定する必要があるのです。

現場全体の管理

現場監督は、実際に工事が始まると現場全体の管理を行う必要があります。

四大管理といわれる、以下の4つの管理があります。

  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 原価管理

工程管理は、工事がスケジュール通りに進んでいるかを確認したり、作業員の配置を決定したりする業務です。安全管理は、現場の安全性を確保するために、事故が起こりそうな場所の確認・機材の確認・作業員への教育などを行います。品質管理は、建築途中において、工法や使用している建材が図面通りになっているかを確認します。原価管理は、予算把握やコストの削減を行うのが仕事です。

このように、一口に管理と言っても職人への指導やイレギュラーの対応など幅広い業務を行う必要があります。

現場監督になるには

現場監督になるには、実務経験や資格が必要です。資格を取得する方法として、主に以下の2つの方法があります。

  • 主任技術者になる
  • 監理技術者になる

それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。

主任技術者になる

現場監督になる上で、より簡単な方法として紹介するのが「主任技術者」になる方法です。

主任技術者とは、建設現場における役職であり、工事の受注会社が適格者を選任して現場に配置します。主任技術者の適格者に選ばれるには、以下の資格と実務経験が必要です。

資格は、下記のいずれか1つを取得する必要があります。

資格
  • 2級土木施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士
  • 2級建築士

実務経験においては、建設業許可を受けている業種に対応した「指定学科」の受講・修了が条件です。以下のように、学歴によって必要な実務経験の年数が異なります。

  • 大学の指定学科卒業:実務経験3年以上
  • 高等専門学校の指定学科卒業:実務経験3年以上
  • 高校の指定学科卒業:実務経験5年以上
  • それ以外の学歴:実務経験10年以上

主任技術者に関するより詳しい内容は、以下の記事も参考にしてください。

監理技術者になる

現場監督になる方法として、もう一つが「監理技術者」になる方法です。主任技術者よりも上位資格で、難易度は高くなりますますが、業務範囲が広がります。

主任技術者の適格者に選ばれるには、以下の資格と実務経験が必要です。

資格は下記のいずれか一つを取得する必要があります。

  • 1級土木施工管理技士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級建築士

実務経験においては、建設業許可を受けている業種に対応した「指定学科」の受講・修了が条件です。以下のように、学歴によって必要な実務経験の年数が異なります。

  • 大学の指定学科卒業:実務経験3年以上
  • 高等専門学校の指定学科卒業:実務経験3年以上
  • 高校の指定学科卒業:実務経験5年以上
  • それ以外の学歴:実務経験10年以上

監理技術者に関するより詳しい内容は、以下の記事も参考にしてください。

現場監督におすすめの資格

現場監督におすすめの資格には、以下の3つがあります。

  • 施工管理技士
  • 建築士
  • 建築施工管理技士

それぞれ詳しく解説します。

施工管理技士

施工管理技士とは、施工管理技術検定を受験し合格した者に与えられる国家資格のことです。施工管理技士の資格を取得すると、主にトンネルや道路、河川などのインフラ設備の工事に活かせます。

施工管理技士には1級と2級があり、対応できる業務範囲に違いがあります。

1級を取得した場合は、主任技術者と監理技術者のどちらの業務も対応でき、2級の場合は主任技術者のみ対応可能です。1級は取得難易度も高いですが、その分、現場監督として対応できる工事規模が大きくなり業務の幅が広がります。

受験には、学歴に応じた実務経験が必要ですので事前に確認しておきましょう。

また、施工管理技士に関するより詳しい内容は以下の記事を参考にしてください。

建築士

建築士は、建物の設計図面の作成を行える資格です。建築士の仕事内容には、「基本設計」「実務設計」「確認申請」「工事監理」があります。現場監督は工程管理や品質管理をする上で、設計の基礎を知っておかなければなりませんし、設計の知識があることで職人への指示も正しく行うことが可能です。

建築士の資格には、以下の3つがあります。

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士

※建築士は「一級・二級」、施工管理技士は「1級・2級」と表します。

それぞれで設計・管理できる建物の種類や規模が異なりますが、最初は二級建築士や木造建築士からの受験がおすすめです。

また、受験する際には、指定科目を修了していたり実務を経験していたりする必要があるので、事前に確認しましょう。

詳しくは以下の記事も参考にしてください。

建築施工管理技士

建築施工管理技士は、施工管理技士のなかでも建築物に特化した資格です。

施工管理技士と同じく1級と2級に分類されます。

1級では扱える建築物の規模に制限がなく、全分野において施工管理を行えます。2級は一定の規模までしか管理できず、管理できる分野においては「建築」「躯体」「仕上」の3種類のみしか扱えません。

資格に関するより詳しい内容は、以下の記事を参考にしてください。

現場監督に必要なスキル

現場監督に必要なスキルは以下の3つです。

  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル
  • トラブルへの対応スキル

それぞれ詳しく解説します。

コミュニケーションスキル

現場監督は、さまざまな人とやり取りをする必要があるので、コミュニケーションスキルが欠かせません。

現場の管理を行う上で、職人に指示を出すタイミングも多くありますし、職人から話を聞くこともあります。また、発注元や近隣住民への説明が必要になるケースもあります。

職人のように黙々と作業をするのではなく、スケジュール通りに工事を進め、品質や原価に関する管理業務が主となる現場監督は、人との関わりが欠かせません。

マネジメントスキル

管理をするのが現場監督の仕事なので、マネジメントスキルも必要です。

納期から逆算して工事を進めるスケジュール管理や予算を基に機材の発注や人件費をコントロールする原価管理、現場の安全性の確認し、問題箇所があれば早期に対処する安全管理など。

職人の育成もマネジメントにおいて重要です。

トラブルへの対応スキル

工事現場・建設現場では、さまざまなトラブルに備えたリスクヘッジをしておく必要があります。なるべくトラブルを発生させないための準備や対策は重要ですが、それでもトラブルが発生する可能性はあります。

例えば、悪天候や自然災害によって、工事を中断しなくてはならない場合や、工事中の思わぬ事故など。

トラブルが発生した際に、慌てず対応できるスキルも必要です。

工事が予定通り進まないのであれば、発注元に相談するのか人員を増やしてスピードアップするのかなどを考慮しなければなりません。事故が起きた場合は、事故原因を追求し再発防止策の策定などが必要です。

イレギュラーへの対応力も現場監督に欠かせないスキルの一つです。

現場監督におすすめの就職先

現場監督の就職先としておすすめなのが、以下の3つです。

  • ハウスメーカーの施工管理
  • 監理技術者として大規模プロジェクトを運用
  • 施工管理のマネジメント業務

それぞれ詳しく解説します。

ハウスメーカーの施工管理

現場監督におすすめの就職先として、ハウスメーカーや工務店での勤務が挙げられます。

ハウスメーカーや工務店では個人住宅の設計・施工をやっており、住宅の建築工事の現場監督を行うことが可能です。

未経験からでも就職しやすい傾向にあり、実務経験を積みながら資格取得に向けて動くこともできます。

監理技術者として大規模プロジェクトを運用

実務経験を積んでさまざまな現場を経験したあとは、1級建築施工管理技士の資格を取得し、監理技術者として大規模なプロジェクトの運用に関われます。

監理技術者であれば、高い技術力を持つ技術者として認められるため、より責任の重い仕事も任せてもらえます。さらに、大規模プロジェクトの現場リーダーとして、現場の職人を統率し配置や法令遵守の指導を行うことも可能です。

現場監督として活躍の場を広げる方法として、監理技術者になるのはおすすめです。

施工管理のマネジメント業務

施工管理のマネジメント業務とは、一つの現場の管理を行うのではなく、施工管理部門全体のマネジメントを行う仕事のことです。

具体的には、ほかの現場監督を育成するための教育制度を整えたり、複数現場の安全管理と指導、全現場通しての工程管理などを行います。ある程度の現場経験が必要ですが、より広い目線で施工管理・現場監督の仕事をしたいと考えている人におすすめのキャリアプランです。

まとめ

この記事では、現場監督になるための方法や仕事内容、必要なスキル、おすすめの資格などを解説しました。

現場監督は、工事現場での工程管理・安全管理・品質管理・原価管理を行う仕事で、一定の実務経験を有していないとなれません。現場監督になる上でおすすめなのが「主任技術者」または「監理技術者」の資格を取得することです。

現場監督を目指している人は、まずは未経験からでも比較的取得しやすい「主任技術者」の取得を目指してみましょう。

建設業界の転職求人サイト「トントン」では、建設・土木に関するさまざまな求人を取り揃えています。施工管理者の採用を行っている企業も多く掲載していますので、業界未経験者や同業種間で転職を考えている人は、ぜひ活用してみてください。

おすすめの記事