建築施工管理技士とは?仕事内容から試験の難易度、建築士との違いについて

「建築施工管理技士ってどんな仕事をするの?」
「建築施工管理技士の資格を取るのは難しい?」
「建築施工管理技士って建築士と違うの?
「資格を取ると転職に有利になるの?」

このように疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

当記事ではそんな疑問を解決すべく、建築施工管理技士の仕事内容、建築施工管理技士試験の合格率や難易度、建築施工管理技士が活躍できる業界、建築士との違いなどを詳しく解説していきます。

建築施工管理技士に興味を持っているかたは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

建築施工管理技士とは?

建設業界で建築士と並び非常に重要な国家資格のうちの一つです

建築士は「一級、二級」と表し、施工管理技士は「1級、2級」と表します。

建築施工管理技士を取得しておくと、建設現場において重要なポジションを任せられることもあり、後述しますが特に1級を取得すると講習を経て、取得できる別の資格への必須国家資格のうちの一つとなっています。

建設現場において俗にいう「現場監督」、「現場代理人」と呼ばれているような仕事となります。

建築施工管理技士のメインの業務として以下の「4つ」に分類できますので説明します。

1.品質管理

担当の建設現場の物件が適切に施工がなされているかをチェックします。

など、作業は多岐に渡ります。

2.工程管理

担当物件のスケジュールが適切に稼働しているか日々チェックし、所定の完成期日に間に合わせます。

適切な各工程に向けて職人の手配、資材の発注を行います。

毎日複数の工程に関する業者さんが出入りしますので、専門知識をもった施工管理技士でないと複雑な工程計画の運営は困難であると言えます。

3.安全管理

建設現場は常に危険と隣り合わせの状態です。

少しでも緩慢な状態や気のゆるみがあると、ケガや最悪の場合死亡事故に直結します。

そのような現場をいかに職人さん達が安全に作業できるように管理しておくのかも施工管理技士の資格では重要な仕事です。

4.原価管理

建設現場においても一つの予算の中で運営が行われています。

受注金額に対して発注予算があります。この発注予算を常に実発注価格を確認しながら予算内に収めることも大事な仕事です。

各業者への発注価格、資材発注単価を全て把握しておかなければなりません。

完成した際に予定利益より上回ることが一つの評価になるでしょう。

そのためには施工管理技士の専門知識が必ず役に立つこととなります。

建築施工管理技士と建築士の違いとは

建築業界の中で建築士の資格もよく登場しますが、建築施工管理技士と何がどう異なっているのでしょうか?

建築施工管理技士は先述した品質管理、工程管理、安全管理、原価管理の4つを主軸としています。いわば現場側の資格です。

一方建築士とは工事をするための設計図書の作成業務、監理業務があります。

監理業務とは図面通りに現場が行われているかや品質・安全性・諸法規の基準を満たしているかどうかのチェックをする業務です。

呼び方は同じ「カンリ」ですが、「工事管理」とは意味が異なります。

尚、一級建築士も1級建築施工管理技士も建設業法の「監理技術者」の資格取得は可能です。

建築施工管理技士は品質管理、工程管理、安全管理、原価管理などを行い、事故なく工期通りに設計図書に定める品質の建物や工作物を完成させることが主な役割となっています。建築士は発注者の希望等をヒアリングし、関係法令を満たした建物・工作物の設計が求められます。

建築施工管理技士は施工管理、監理技術者、建築士は設計と、できないことをお互い補う形で連携をとるのが両者の関係性といえるでしょう。両者の違いを把握したうえで、自分の目指す方向性とどちらがあっているのかを見定めましょう。

建築施工管理技士1級と2級の違いとは

建築士と同じように建築施工管理技士も1級と2級に分類されています。どのような違いがあるのでしょうか?

一言で説明するとすれば管理できる建物や構造物の『規模』と『分類』です。

『規模』で言えば、1級は際限なく管理ができますが、2級の場合は一定の規模までしか管理ができません。

『分類』に関しても1級の場合は一度取得すれば全ての分野にて施工管理を行う資格が得られますが、2級の場合は「建築」、「躯体」、「仕上」の3種類に分かれています。

そのため、2級建築施工管理技士として全ての分野の管理を行う場合には3種類の試験全てに合格し登録をしなければなりません。

2021年4月に建築施工管理技士の受験資格が緩和された

2021年4月より建築施工管理技士の受験資格の緩和が行われていますので詳細を解説します。

これまでは学科試験と実地試験の2種類の試験に合格する必要がありましたが、

学科試験の名称が「第一次検定」、実地試験の名称が「第二次検定」に変更になりました。

2級の第一次検定は満17歳以上の人であれば、実務経験に関係無く受験可能です。

第二次検定においては、一部受験資格があるので「2級 建築施工管理技術検定のご案内」で確認をしてください。

1級の第一次検定の受験資格も緩和され、2級建築施工管理技士の合格者は5年間の実務経験が不要となり、合格した翌年に1級の第一次検定が受験可能です。

但し、これに関しては第一次検定のみの受験資格となるのでご注意ください。

第二次検定の受験も検討する場合は2級の第二次検定の合格後5年以上の実務経験が必要となります。

また、第一次検定の合格者には新しい資格として「技士補」が付与されます。

「技士補」が付与されると、第一次検定が免除され第二次検定を何度でも受験できます。

このように受験資格が緩和された背景には深刻化している建築技術者の人手不足が原因です。特に大型規模の現場には監理技術者の配置が必要なのですが、建築施工管理技士補を

各現場に配置することにより監理技術者は2つの現場を兼任できるようになりました。

受験資格が緩和されたということは建築施工管理技士を目指す人には大きなチャンスが舞い込んだといえます。

「建築施工管理技士」試験の合格率や難易度

建築施工管理技士の資格取得に関して過去の合格率から難易度を見ていきましょう。

1級建築施工管理技士の難易度

下の表は1級建築施工管理技士の合格率の過去推移です。

一次試験(学科)合格率

実施年度合格率
2017(平成29)年度39.7%
2018(平成30)年度36.6%
2019(令和元)年度42.7%
2020(令和2)年度51.1%
2021(令和3)年度36.0%
平均合格率41.3%
出典:総合資格学院 一級建築施工管理技士 試験の合格率

二次試験(実地)合格率

実施年度合格率
2017(平成29)年度33.5%
2018(平成30)年度37.1%
2019(令和元)年度46.5%
2020(令和2)年度40.7%
2021(令和3)年度52.4%
平均合格率42.1%
出典:総合資格学院 一級建築施工管理技士 試験の合格率

平均合格率を一次と二次で比較するとほぼ一次試験の方が若干合格率は高いですが、全体的に約40%の合格率とみていいでしょう。

無条件に試験を受けられる資格ではないので、ある程度の知識と意欲をもったかた達が受けている試験と考えればやはり簡単に取得できるような資格ではないでしょう。

1級建築施工管理技士の難易度を上げている特徴は出題範囲が広いことがあげられます。

1級建築施工管理技士の出題範囲

令和3年度の出題範囲です。

一次検定出題範囲

出題分野解答形式必須解答数/出題数令和2年度との変更点
建築学四肢一択式選択問題12問/15問
共通四肢一択式必須問題5問/5問
施工(躯体工事)四肢一択式選択問題7問/10問出題数3問減少、解答数2問増加
施工(仕上工事)四肢一択式選択問題7問/9問出題数3問減少、解答数2問増加
施工計画四肢一択式必須問題10問/10問
施工管理法四肢一択式必須問題6問/6問出題数、解答数共に10問減少
施工管理法(応用能力)五肢二択式必須問題6問/6問新設問題:1問に対して2問解答
法規四肢一択式選択問題8問/12問
出典:日建学院 令和3年度 建築施工管理技術検定

二次検定出題範囲

出題分野 解答形式 必須解答数/出題数 令和2年度との相違点
施工経験記述 記述




必須問題
1問
仮設工事・災害防止関係 記述 1問
施工管理関係 記述 1問
躯体工事関係 記述 1問
仕上工事関係 五肢一択式 1問 記述式から五肢一択式に変更
法規関係 五肢一択式 1問
出典:日建学院 令和3年度 建築施工管理技術検定

このように出題範囲が広いので、科目全てで満点を取る必要はありません。全体のおよそ7割から8割を狙う学習が試験合格への近道になるでしょう。

また、直近の試験で換気や消防設備に関する出題がありました。これは過去において出題例の無かった問題です。

建築工事に関する学習だけでは不十分になる可能性があるので注意が必要でしょう。

2級建築施工管理技士の難易度

次に2級建築施工管理技士の合格率をみていきましょう。

下の表は2級建築施工管理技士の合格率の過去推移です。

一次試験(学科)合格率

実施年度合格率
2016(平成28)年度51.9%
2017(平成29)年度38.7%
2018(平成30)年度25.9%
2019(令和元)年度31.6%
2020(令和2)年度35.0%
平均合格率36.7%
出典:総合資格学院 二級建築施工管理技士 試験の合格率

二次試験(実地)合格率

実施年度合格率
2016(平成28)年度38.9%
2017(平成29)年度28.9%
2018(平成30)年度25.2%
2019(令和元)年度27.1%
2020(令和2)年度28.2%
平均合格率29.7%
出典:総合資格学院 二級建築施工管理技士 試験の合格率

二次試験の合格率が低いのは記述式は1,2級共に変わりませんが2級を受験される方が実務経験が少ないことが合格率が低いことが一つ言えるのではないでしょうか。

ポイントは、試験科目の「施工経験記述」をいかに具体的に分かりやすく解答できるかになるでしょう。

2級建築施工管理技士の出題範囲

令和3年度の出題範囲です。

一次検定出題範囲

出題分野 解答形式 必須解答数/出題数 令和2年度との変更点
建築学 四肢一択式 選択問題 9問/14問
共通 四肢一択式 必須問題 3問/3問
施工 四肢一択式 選択問題 8問/11問 出題数4問減少、解答数4問減少
施工管理法 四肢一択式 必須問題 10問/10問
施工管理法(応用能力) 四肢二択式 必須問題 4問/4問 新設問題:1問に対して2問解答
法規 四肢一択式 選択問題 6問/8問
出典:日建学院 令和3年度 建築施工管理技術検定

二次検定出題範囲

出題分野 解答形式 必須解答数/出題数 令和2年度との相違点
施工経験記述 記述 必須問題 1問
建築施工用語 1問
施工管理関係 1問
法規関係

四肢一択式
1問 記述式から四肢一択式に変更
建築施工関係 建築 選択問題 1問
躯体 1問
仕上 1問
出典:日建学院 令和3年度 建築施工管理技術検定

1級も出題範囲は広いのですが、2級では1級よりも広いのが特徴です

ただし、建設業法の改正後に問題の出題数が65問から50問に減ったので、それぞれの範囲を浅く広く勉強することで対応できます。

とはいえ、2級建築施工管理技士の受験者としては不慣れな語句もたくさん出てくるため、バランスよく勉強することが重要と言えます。

実地(作文)試験のコツ

二次試験は、1級建築施工管理技士試験も2級建築施工管理技士試験も同じです。

以前の試験の名称から「実技試験」と勘違いされがちですが、試験会場で何かの作業をするというわけではなく、いわゆる「論文形式」の試験です。

問題に対する解答をきちんとまとめて第三者が客観的に理解できる文章にしなければなりません。

どれだけ熱意をもって文章を書いても、問題の主旨に沿った解答でなければ正解とは認められません。

第二次検定の効率的な学習方法はひとつしかありません。

試験を無事に突破するコツは『文章を何度も何度も書いて他の人にみてもらう』になります。これを繰り返すのが一番いい方法です。

日々の仕事で文章を作成しているかた以外は、最初から自分の頭の中にある解答を文章化する技術が身についていない方が多いので、繰り返しの練習で頭の中の必要な事だけを簡潔にまとめることは案外難しいものです。

独学で厳しい方は通信教育や、資格学校で試験のプロに添削して頂くことも合格への近道かもしれません。

試験官はプロですので、適当に真似した文章を見抜くことは難しくないでしょう。

建築施工管理技士を活かせる業界・転職先

1、2級建築施工管理技士は特定建設業及び一般建設業の許可を得る際に、営業所や建設工事現場への配置が義務付けられている資格の一つです。

建築施工管理技士の転職(就職)先は主に以下です。

  • ゼネコン
  • 建設会社
  • 住宅メーカー
  • 地元の工務店

その他は、内装工事や基礎工事などの専門工事会社等も、建築施工管理技士の資格取得者の募集を頻繁に行っているようです。

ゼネコンや、住宅メーカー、工務店などは総合的な施工管理を行い、基礎工事や内装工事など専門工事会社では自社の担当分野の工事の施工管理を行っています。

企業により勤務時間等は様々です。

ゼネコンでは土日休みの企業が多いようですが、住宅メーカーや工務店等では火曜日や水曜日が定休日になっているところも多いようです。

担当する現場や就職先によってはシフト制など不規則になっている場合もあります。

雇用形態は正社員が一般的ですが、契約社員や派遣社員の求人も多くあるようです。

未経験から建築施工管理技士として働くことはできない

建築施工管理技士という資格は「建築施工管理技士技術検定試験に合格し、登録した者」がこの名称を使用できます。

ですが、建築施工管理技士の受験資格には実務経験が必要です。未経験の場合だと受験資格がもらえないため「建築施工管理技士」として働くことはできません。

ただ、同じ様な職種の「現場監督見習い」であれば就業可能です。こちらは無資格でも問題ありません。

建築施工管理技士として求められるスキルや適正

建築施工管理技士としての求められるスキルや素質、向いているかたの特性は以下のようなものがあげられます。

コツコツと地道に努力を積み重ねることができる

建築物や工作物等は一石一兆では完成しません。

大規模な工事となると数年から数十年単位での現場になります。日々の業務の積み重ねが大切となります。

コミュニケーション能力

一つの現場では延べ何十人から何千人という人が作業に従事しています。

現場監督はその方たちを上手に取りまとめ、調整・連携をとりながら現場を円滑に進めていくことが使命です。

いわば音楽のオーケストラ楽団の指揮者のイメージに近いのかもしれません。

作業員は老若男女様々な方がいます。お互いが尊敬し合いながら、遠慮をすることなく自分の考えや意見を述べ、積極的にコミュニケーションをとっていくことが、信頼関係を構築していくコツと言えます。

リーダーシップ能力

先ほど述べたようにオーケストラの指揮者のイメージで言えば、どこか違った動きをした場合は自分より年上の職人さんでも修正を促すような能力は必要です。

特に安全管理面では、間違っていることや危ない場面の出くわした場合、トップダウンですぐに指示をだし伝達させて周りの作業員を引っ張っていく能力が求められます。

柔軟さ、臨機応変さ

全ての現場が全く同じ動きや工程、施工精度で運営できればいいのですが、季節や気温、湿度といった自然現象も関係する現場です。

突如として予定にないことが発生することがあるため、速やかに工程を修正するフットワークの軽さも求められます。

頭の中だけで考えるのではなく、臨機応変に動ける柔軟さも求められます。

昨今の建築施工管理技士の求人状況

昨今の建設業界での慢性化した人手不足の為、求人は他の職種と比較しても相対的に多い傾向にあります。建築施工管理技士の資格要件の緩和措置からみてもそのことは裏付けられるでしょう。

特に施工管理を主業務として行う、建築施工管理技士は未経験者がすぐになれる職種ではないため、各企業は若い人材を積極的に採用し、育成に力をいれています。

慢性的に建築施工管理技士の人数は足りていないので、今後も将来的に求人数が極端に大きく減っていくことはない職種といえるでしょう。

建築施工管理技士の年収

全体での平均年収は約500万円前後と言われていますが、大手企業なら更に高く大手ゼネコンなどになってくると年収600万円以上を得ているかたも多いです。

ゼネコンで活躍するベテランの方の中には年収1000万円以上を得ているかたもいますが、この業界は学齢よりも経験値があるほうが現場は収入が高い傾向があります。

きちんと資格を取得していき、現場経験を積んでいくとその先に高収入が見込めるでしょう。

まとめ

本記事では、建築施工管理技士について、いろいろな角度から参考となる情報を紹介してきました。

1級建築施工管理技士の資格を持っていれば、どんな大規模の現場であっても制限なく担当できますが、2級建築施工管理技士の資格の場合は”請負金額4,000万円以下の中小規模の建築現場のみ”と仕事に制限があります。

ただし、その分1級建築施工管理技士の資格よりも難易度が下がるため、チャレンジしやすいともいえます。

1、2級建築施工管理技士はどちらも工事現場の工程や施工、安全、コストなどを管理し、円滑な現場運営を促すために必要な存在です。そのため転職時においても資格をもっていることが有利になるケースも多いです。

まずは2級建築施工管理技士の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事