木造建築士になるには?業務内容から試験の内容、難易度まで

「木造建築士の資格を取得するメリット・デメリットを把握しておきたい」

「木造建築士の試験概要について詳しく知りたい」

このように木造建築士資格について、詳しく知りたい人もいるのではないでしょうか。

木造建築士資格は、一級建築士や二級建築士と比較すると資格が取りやすく、木造建築に関する専門的な知識を身につけられるメリットがあります。しかし、デメリットもあるので事前に確認しておきましょう。

本記事では、木造建築士資格の概要からメリット・デメリット、年収相場、主な就職先などを詳しく解説しています。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

木造建築士とは

木造建築士とは、国土交通省が管轄する国家資格のことで、以下の条件の建築物の設計・工事管理に携われる知識を有している人のことです。

木造の平屋または2階建てかつ、延床面積が100㎡以上300㎡以下の建物

参考:建築士法|第一章 第三条の二・三

木造建築士の資格を持つことで、一般的な木造住宅の多くを工事したり修繕したりできるということです。

木造建築士と一級建築士・二級建築士の2つの違い

木造建築士と比較される資格に、一級建築士と二級建築士があります。それぞれの大きな違いには、以下の2つがあります。

  • 認可先の違い
  • 扱える建物の種類や規模の違い

それぞれ詳しく解説します。

認可先の違い

1つ目の違いは、認可先です。

国土交通大臣から認可を受けられるのは、一級建築士だけです。一方、二級建築士と木造建築士は、都道府県知事から認可を受けます。どちらも国家資格であることには変わりなく、認可先に違いがあるのです。

取得難易度は、二級建築士や木造建築士に比べると一級建築士の方が高い傾向にあります。

扱える建物の種類や規模の違い

2つ目の違いは、扱える建物の種類や規模です。

木造建築士が扱える建物は、木造建築物のみです。

一方、二級建築士の場合は、鉄筋コンクリート造や鉄筋造などで延べ面積が30㎡超えから300㎡以内のものを扱えます。木造建築士に比べると、扱える建築物の種類が多く面積も広くなるのが特徴です。

また、一級建築士の場合は扱える建築物に制限がなく、大規模な球技場や高層ビルなども設計・管理できます。

一級建築士と二級建築士については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

木造建築士の業務内容

木造建築士の業務内容は、以下の通りです。

  • 木造建築物の設計
  • 木造建築物を建てる際の工事管理

設計業務は、建築士のとって重要な業務の一つです。なぜなら、設計図面の作成が建物建築の命だからです。建物を建てる際は建築基準法と呼ばれる法律を守る必要があり、建築基準法に抵触した内容であれば、そもそも建築の許可がおりません。

そのため、建築士は決められたルールのなかで安全性と機能性を考慮して、設計図を作成する必要があります。また、設計は誰でもできるわけではなく、建物の規模や種類によって、木造建築士のような資格が必要になります。木造建築士の資格があれば、「木造平屋または2階建てかつ、延床面積が300㎡以下の建物」の設計が可能です。

工事管理業務は、建築工事が設計図通りに進んでいるかを管理・監修する業務を指します。実際に工事を進めるのは、設計士ではなく現場監督や作業員です。建物完成後にミスが発覚しても手遅れなので、工事途中の段階で図面通り正確に進んでいるか確認する作業は非常に重要です。

木造建築士のメリット・デメリット

木造建築士を目指すうえで、メリットとデメリットをそれぞれ抑えておきましょう。目指したい仕事やキャリアプランによっては、木造建築士ではなく、二級建築士や一級建築士を目指す必要があるかもしれません。

メリットとデメリットを詳しく解説するので参考にしてみてください。

木造建築士の資格を取得するメリット

木造建築士の資格を取得するメリットは、以下の2つです。

  • 一級建築士よりも取得難易度が低い
  • 木造建築物や歴史的な建築物の専門知識が身に付く

木造建築士の資格取得試験では、実務経験があれば受験できるため、一級建築士に比べると資格取得の難易度は低い傾向にあります。一級建築士では実務経験は不要で、大学・短期大学・専門学校で指定科目を履修するか二級建築士または建築設備士の資格を取得するのが条件です。

そのため、他業種から転職した人にとっても資格を取得しやすく、早い段階で仕事に活かせる資格でしょう。

また、木造建築士は木造建築に特化した資格のため、木造建築に関する専門知識が身につきます。木造建築物を専門に扱いたい方にとっては、大きなメリットを感じられる資格と言えるでしょう。さらに、日本に存在する歴史的な建築物に触れる機会も増える可能性があります。歴史的建築物の多くは木造で造られているため、修復や維持といった作業に関われるかもしれません。

木造建築士を目指す上で注意したいデメリット

木造建築士を目指す上で注意したいデメリットは、以下の通りです。

  • 業務であつかえる建築物が木造のみに限定される
  • 一級や二級建築士に比べると年収が低い傾向にある

木造建築士が設計・管理できるのは木造に限定され、鉄筋造や鉄骨造、高層建物の建築には携われません。そのため、キャリアの幅を広げにくいというデメリットがあります。もしも将来的に高層ビルや大規模商業施設の建築も手がけたいと考えているのであれば、木造建築士の専門性を活用しながら、一級建築士の資格取得に向けて動くのがいいでしょう。

また、扱える建築物が少なくなるため、一級や二級建築士に比べると年収が低くなる傾向にあります。建築士としての年収をあげたい場合も、一級建築士を目指すといいでしょう。

木造建築士の主な就職先

木造建築士の主な就職先として、以下の3つが挙げられます。

  • 工務店
  • 建設会社
  • リフォーム会社

工務店の場合、個人向けの木造住宅や小規模な木造の店舗を設計・建築していることが多く、木造建築士が活躍できる環境といえます。少人数で営む工務店の場合、木造建築士の設計や管理業務以外にも任せられる可能性があるでしょう。

建設会社であれば、工務店よりも広範囲に渡って木造住宅の建築に携われます。木造建築のクオリティにこだわっている建設会社も少なくないため、設計・管理に関する割合が高まるでしょう。建築士として更なるキャリアステップを考える人にとっては、建設会社は適しているといえます。

リフォーム会社では、工務店や建設会社に比べると設計に特化した業務は少なくなるでしょう。古民家を改装して新たな使い方をしたり実家をリフォームして住んだりする人も増えてきているので、木造建築士としての資格を活かすことで、顧客に対してオリジナリティの高い提案ができるという楽しみがあります。0から作るのではなく、すでにあるものに手を加えるのが好きな人には向いている仕事です。

木造建築士の年収相場

木造建築士の年収相場は、およそ500万円です。ただし、年収分布を確認すると、370万〜520万円と大きく差があります。国税庁によると、日本の給与所得者の平均年収は、461万円です。そのため、全国平均と同じくらいと考えておきましょう。

一級および二級建築士の年収は以下の通りです。

資格平均年収備考
一級建築士565万〜606万円平均月収:40万4千円ボーナス:約2ヵ月分
二級建築士520万〜560万円平均月収:37万4千円ボーナス:約2ヵ月分

資格取得の難易度や対応可能な業務範囲などを考慮すると、一級および二級建築士のほうが年収が高くなると考えられます。

木造建築士になる方法

木造建築士になるには、以下の2つの方法があります。

  • 学歴の要件を満たして取得する
  • 実務経験の要件を満たして取得する

学歴要件を満たしていなくても、実務経験があれば受験できるため一級建築士に比べると受験しやすいと言えるでしょう。

それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。

1.学歴の要件を満たして取得する

まずは学歴の要件を満たすことで、受験資格を取得する方法です。

建築士法第15条において、大学や短期大学、高校などで建築に関する講義を履修し卒業した人は、試験を受けられます。学歴要件を満たしていれば、実務経験を問われないのが木造建築士のメリットの一つでもあります。

ただし、以下の条件に該当する人は、実務経験が必要です。

  • 高校で建築を学び最終学歴が高校卒業で、建築の単位数が15単位以上20単位未満の人
  • 最終学歴が中学校卒業の人(修業年限が3年以上の職業訓練校に通っていた人は除外)

また、試験に合格した人は、以下のように取得単位数や在籍の過程に応じて卒業後4年以内に現場で実務を経験する必要があります。

入学年実務経験が免除される要件
平成20年度(2008年)以前大学・短大・高専の建築過程を卒業している
平成21年度(2009年)以降大学・短大・高専で建築の単位を40単位以上取得し卒業している
高卒で建築の専門学校に入学し、40単位以上取得して卒業している

2.実務経験の要件を満たして取得する

学歴要件を満たしていなくても、以下の要件を満たす実務を7年以上に渡って経験している人は、木造建築士試験を受験可能です。

設計図書・施工図等の図書と密接に関わりをもちつつ、建築物全体を取りまとめる、建築関係法規の整合を確認する又は建築物を調査・評価するような業務

建築士資格に係る実務経験の対象実務の例示表|公益社団法人 建築技術教育普及センター

実務経験として必要な業務には、設計業務だけではなく施工管理や耐震診断なども含まれるため十分に確認しておきましょう。

木造建築士試験の概要

木造建築士になるには、試験を受験し合格する必要があります。

ここでは、試験内容と試験の難易度・合格率について詳しく解説するので、参考にしてください。

木造建築士試験の試験内容

木造建築士試験の試験内容は以下の通りです。

試験区分出題形式出題科目問題数試験時間
学科試験五肢択一式建築計画25問3時間
建築法規25問3時間
建築構造25問3時間
建築施工25問3時間
設計製図試験あらかじめ公表する課題の建築物についての設計図書の作成設計製図1課題5時間
出典:公益社団法人 建築技術教育普及センター

木造建築士試験の難易度と合格率

木造建築士試験の難易度と合格率は以下の通りです。

受験者数合格者数合格率
令和元年学科:595人製図:357人総数:637人学科:334人製図:212人総数:212人学科:56.1%製図:59.4%総数:33.3%
令和2年学科:589人製図:337人総数:643人学科:312人製図:243人総数:243人学科:53.0%製図:72.1%総数:37.8%
令和3年学科:706人製図:356人総数:731人学科:352人製図:241人総数:241人学科:49.9%製図:67.7%総数:33.0%
出典:試験結果|公益社団法人 建築技術教育普及センター

製図試験は学科試験に比べると合格率も高いですが、総数でみると34〜35%くらいの合格率で推移しています。

まとめ

本記事では、木造建築士の資格について、基本概要から取得した際のメリット・デメリット、年収相場などを詳しく解説しました。

木造建築士資格は、一級建築士試験に比べて受験しやすく、また木造建築に関する専門的な知識を身につけられる資格です。比較的取得しやすい資格ですが、将来的に大型商業施設や高層ビルのような建築物の設計に携わりたいと考えている人は、キャリアプランをしっかり考えておきましょう。

建設業界の転職求人サイト「トントン」では、建設・土木に関するさまざまな求人を取り揃えています。業界未経験者や同業種間で転職を考えている人は、ぜひ活用してみてください。

おすすめの記事