電気工事施工管理技士とは?試験や電気工事士との違いを解説!

建設業にはたくさんの業種があり仕事への携わり方も様々です。

計画地を測量、計画(設計)し、認可が降りたら施工へと進みますが、施工の段階に入ったら職人として自分で手を動かすのか、監督として工事を取りまとめていくのかまた選択肢が分かれます。

今回は、建設業の中でも電気工事を指揮・監督する立場の「電気工事施工管理技士」を目指す方へ向けて、電気工事施工管理技士とはどんな資格なのか、他の電気系資格との違いや、取得のための勉強方法、求められるスキルや適正についてをご紹介します。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

電気工事施工管理技士とは?

電気工事施工管理技士は国土交通大臣が指定する国家資格で、1級と2級があります。

1級を取得すると、特定建設業の「営業所ごとに置く専任の技術者」及び現場に配置する「監理技術者」として認められます。

監理技術者は発注者から直接請け負った元請負人で所定金額以上の下請契約を締結する工事に設置しなければいけない技術者のことで、講習受講と資格者証の発行が、資格試験合格後に必要となる。

2級の場合は、一般建設業の許可を受ける際に必要な「営業所ごとに配置する専任の技術者」及び「建設工事における主任技術者」として認められます。

また、公共工事の入札に影響を及ぼす評価(経営事項審査)において、各種施工管理技士は加点の要素とされています。

1級の場合は技術力(Z)に5点が加点され、2級の場合は2点が加算されます。これは雇用する企業にとって大きなメリットとなります。

以上のことから、電気工事施工管理技士は施工管理のみならず、建設業許可を受け大型工事を受注する上でも重要な資格であると言えます。

電気工事施工管理技士の仕事内容

電気工事施工管理技士は、建築工事や土木工事に付随する電気工事についての施工管理を担っています。

例えば建物では、照明やコンセント、エアコンの電源など、土木では特別高圧の送電線や、最近ではメガソーラーの整備等もあります。それらの品質・工程・安全・原価の管理が主な業務です。

電気工事施工管理技士とその他資格との違い

電気系資格には電気工事施工管理技士の他にも、電気工事士や電気通信施工管理技士、電気主任技術者などがあります。電気工事施工管理技士と、これら資格の違いを見ていきましょう。

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士とは、いわゆる『現場監督』の立場として必要になる資格です。

■電気工事士

電気工事士は、工事に従事するために必要な資格で、『職人』として勤めるために必要な資格です。こちらは第一種、第二種と分類されますが取り扱える電圧が異なります。

電気通信施工管理技士

電気通信施工管理技士は、同じ施工管理技士ではありますが2019年に新設された資格で、電話やインターネット等の弱電の施工管理に特化した資格です。

■電気主任技術者

電気主任技術者はキュービクル等の維持、運用、保安の監督が主な仕事です。

電気主任技術者は第一種、第二種、第三種の3つに分かれており、電気工事士と同様に取り扱える電圧が異なります。

電気工事施工管理技術検定の難易度と合格率

では次に、電気工事施工管理技士になるための『電気工事施工管理技術検定』の難易度や必要な勉強時間等はそれぞれどの程度なのか見ていきましょう。

まずは難易度です。国家資格というととても難しい試験のように感じてしまいますが、建築系資格『一級建築士』を最難関とすれば、電気工事施工管理技術検定は1級であっても【普通~やや難しい】程度の難易度です。

一次(学科)試験はマークシート形式で、四肢一択または五肢二択問題で、6割正解が合格の目安です。

二次(実地)試験は筆記形式となり、施工管理の経験や知識を問われます。いずれも事前に学習・準備をすれば十分対応できます。

次に、令和4年度の合格率は以下の通りです。

一次(学科)二次(実地)
1級38.3%58.8%
2級(前期)59.3%(後期)57.1%68.7%
参照元:令和4年度 電気工事施工管理技術検定(PDF)

2級の一次(学科)試験は年に2度行われていますが、1級については1年に一度のチャンスです。

表からわかるように1級の合格率は2級に比べやや下がりますが、不合格になると翌年まで受験できないためしっかり準備して臨む必要があります。

電気工事施工管理技士の試験形式と出題傾向

合格への近道は、まずは試験についてしっかり把握することです。1級、2級それぞれの試験形式と出題傾向を確認しましょう。

電気工事施工管理技士2級

出題形式出題数解答数
第一次検定四肢択一式(マークシート方式)64問(必須問題5問、選択問題63問)40問(必須問題5問、選択問題39問)
第二次検定記述式5問(全問必須解答)

第一次出題傾向

■電気工学

電気理論、電気機器、電力系統、電気応用などの電気設備の基礎的な内容で計12問が出題され、必要解答数は8問です。学問的な内容のため苦手意識を感じやすい分野です。

■電気設備

発電設備、変電設備、送配電設備、構内電気設備、電気通信関係、電車線、その他設備について計19問が出題され、必要解答数は10問です。強電から弱電、電車線等幅広いジャンルからの出題ですが、選択問題のため心配無用です。

■関連分野

機械設備関係、土木関係、建築関係から計6問出題され、必要解答数は半分の3問です。中でも土木関係からの出題比率が高いです。必須問題は1問で設計・契約関係から出題されます。

■施工管理法

応用能力、工事施工、施工計画、工程管理、品質管理、安全管理から計10問出題され、6問の解答が必要です。

■法規

建設業法、電気関係法規、建築基準法、消防法、労働安全衛生法、労働基準法、その他関連法規から計12問出題され、必要解答数は8問です。

第二次出題傾向

■施工経験記述

実際に自分が経験した工事の指定されたテーマについて、実施した内容や考え等を問われます。

■施工管理

安全管理または品質管理に関する用語の説明や留意事項について答える問題と、高圧受変電設備の単線結線図が出題され、指定された機器の名前と機能を記述する問題が出題されます。

■工程管理

ネットワーク工程表が出題され、所要後期やクリティカルパスなどを算出するよう求められます。

■電気設備

各種電気設備に関する用語が複数出題され、解答する項目を選択し、技術的な内容について記述式で答える問題です。

■法規

建設業法や電気工事士法、労働安全衛生法などの関係法令から、3法令が出題されます。法文中の語句を正しい語句に訂正する問題です。

電気工事施工管理技士1級

検定出題形式出題数解答数
第一次検定四肢択一式(マークシート方式)92問(必須問題15問、選択問題77問)60問(必須問題15問、選択問題45問)
第二次検定記述式5問(全問必須解答)

第一次出題傾向(午前の部)

■電気工学

電気理論、電気機器、電力系統、電気応用などの電気設備の基礎的な内容で計15問が出題され、必要解答数は10問です。

■電気設備

発電設備、変電設備、送配電設備、構内電気設備、電気通信関係、電車線、その他設備について計32問が出題され、必要解答数は14問です。

■関連分野

機械設備関係、土木関係、建築関係から計8問出題され、必要解答数は5問です。中でも土木関係からの出題比率が高いです。

■施工管理法

設計・契約関係から2問出題され、全問必須解答です。

第一次出題傾向(午後の部)

■施工管理法

必須問題として応用能力が4問、選択問題として工事施工、施工計画、工程管理、品質管理、安全管理から計10問出題され必要解答数が6問です。工事施工についての出題比率が高いです。

■法規

建設業法、電気関係法規、建築基準法、消防法、労働安全衛生法、労働基準法、その他関連法規から計12問出題され、8問を選択の上解答が必要です。電気関係法規についての出題数が多いです。

第二次出題傾向

■施工経験記述、施工管理、工程管理、電気設備、法規

二次試験の出題は2級と同様ですが、特に電気設備については問われる内容の難易度が上がります。

電気工事施工管理技士の勉強方法と合格のコツ

試験形式と出題傾向を把握したところで勉強方法を見ていきましょう。

学科試験対策

まずは必須問題の過去問を10年分繰り返し解く

『過去問を制するものが、試験を制す。』
『10年分の過去問を繰り返し解いて、試験に慣れる。』

これが何よりの勉強法です。一次試験はマークシート形式で6割正解すれば良い試験です。

1級の場合、必須問題は15問あり必要解答数60問のうちの40%を占めています。できるだけ多くの必須問題の正解が、合格への近道となります。

繰り返し解くことで出題の頻度を掴む

10年分の過去問を解いていくと、その年度に初めて出題される問題が非常に少ないということがわかります。

そしてほぼ一定のペースで出題される分野が入れ替わっていきます。この感覚を掴むまで過去問を繰り返し解き、自分の受験年度にはどの分野が出題されそうか、そんな感覚が掴めれば合格はすぐそこです。

実地試験対策

施工経験記述は5W1Hを意識する

文章作成の基本は、この試験に限らず5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)と言われます。事実に基づき、採点者に伝わりやすい簡潔な文章となるよう心がけてください。

解答例はキーワードを覚える

筆記試験とは言え、過去問を繰り返しとくことは学科試験対策と同様です。そして筆記試験の場合はその模範解答を暗記する必要があります。

ここで文章は一言一句間違えないように覚えようとすることは止めてください。キーワードのみを覚えるようにしてください。

例えば「スコットトランスとはなにか」という問題が出題された場合、答えとして以下のように重要なキーワードのみ(太文字部分)を覚えておき、中間は文章として成り立つように埋めながら答える、という方法です。

スコットトランスとは三相から二相に変換する変圧器で、三相電源の2線から単相負荷をとると三相電源がアンバランスになるが、単相負荷を二分割することでバランスをとることができる。

施工経験記述は必ず誰かに読んでもらう。

施工経験記述は自分の経験を記述するため、参考書を購入すれば参考解答例があるとは言え、丸暗記して答えるというわけにはいきません。

そこで、必ず自分以外の誰かに文章を読んでもらうことをオススメします。読み手に自分の意図が正しく伝わる文章になっているかを確認する手っ取り早い方法です。

もし頼める人がいないという場合は、有料ですが資格スクールや日本建設情報センター(CIC)の施工経験記述通信添削といったサービスの利用も可能です。

電気工事施工管理技士として求められるスキルや適正

建設現場には多種多様な専門業者が出入りします。また、電気工事施工管理技士として自分が取りまとめる仕事量や職人さんの人数だけで言っても相当な数となります。

しかも電気工事は現場の着工に近い段階から、竣工まで長く携わっていることが多くあります。そのため、一番に必要とされるのはコミュニケーション能力です。

誰に対しても明るく元気よく挨拶をし、返事をし、指示は的確にハッキリ行うという、社会人として誰しもが必要とされるスキルこそが、やはり一番大切になってきます。

また、自分の仕事に限定せず全体をよく見るということも大切です。

現場には流れがあります。自分たちの仕事の前後の工程がありますので、その流れに遅れないように、適切なタイミングで取り掛かるために施工図をまとめる、発注を行う等、事前段取りをする必要があります。

チームワークやリーダーシップが必要です。

冒頭でも大勢の人と関わる仕事だと書きましたが、施工管理技士は専門的な工事を自ら行う職人さんとは違い、職人さんたちをまとめ、他の工種との調整を行う立場です。自ずとチームワークやリーダーシップが求められてきます。

電気工事施工管理技士は今後も必要とされる?

国土交通省の資料によると、建設業就業者数は、55歳以上が約3割、29歳以下が約1割と高齢化が進んでいます。

ピーク時に比べ若年層の入職者数も大幅に減少しており、工業高校の在籍学生数も昭和40年度に比べて約37万人も減少しています。

しかし建設業は人間が生きていく上で必要な「衣食住」のうちの「住」を担う重要な仕事であり、建築物や構造物、設備類は経年劣化していくもののために必ず改修や補修、更新が必要となります。

従事する人間が減っていく一方で、その仕事が無くなることはないとなれば、電気工事施工管理技士の需要は今後ますます高まっていくものと見られます。

2025年4月には東京都で全国初の住宅太陽光設備義務化が施工になります。また全国的にも、電気自動車の普及に伴う充電ステーションの拡充も行われています。

土木系で言えば、道路やトンネルの多くは1964年の東京オリンピックのために整備されたため、約60年が経過し老朽化による大規模改修工事へ舵を切っており、付随した電気工事も増えていくことが予想されます。

このように既存の電気設備の改修と、新たな電気設備の普及のため、電気工事施工管理技士は今後も必要とされていくことがお分かりいただけるかと思います。

電気工事施工管理技士の年収

最後に、電気工事施工管理技士の平均年収や求人データを確認しましょう。

電気工事施工管理技士の平均年収は、500万〜700万円が目安です。

年齢や経験値、従事する現場の規模、地域により異なります。

また年収に大きく関わってくるのが勤め先の企業の規模です。建設業にはいわゆるゼネコン(総合建設会社、大林組、清水建設など)、サブコン(専門業者、関電工、九電工、きんでんなど)、一次下請け、二次下請けとピラミッド上に広がっていきます。

この階層のなるべく上位の企業に属することで、より高い年収を得ることができます。

目安として下記を参考にして下さい。

スーパーゼネコン930~1100万円
一般的なゼネコン500~900万円
サブコン450~800万円
小企業~450万円

ただし、サブコンにもスーパーゼネコンのように大規模な企業もあるため、900万円や1000万円を平均年収としている企業もあります。

まとめ

電気工事は感電災害などの危険とも常に隣り合わせの仕事です。また、今や電気は重要なインフラ設備であり、日常生活になくてはならないものです。

電気工事に携わる者として国家資格である電気工事施工管理技士になるということは、名実共に電気工事のプロ、リーダーとして、皆さんが安全に電気を使える環境を整える立場に就けるということです。

もちろん一朝一夕にできることではなく、様々な経験や努力が必要とされますが、資格を取得して経験を積み重ねることであなた自身の価値が高まり、引く手数多となっていくことでしょう。

電気工事施工管理技士の何よりの喜びは「電気がついた」というその瞬間です。あなたも電気工事施工管理技士になり、この達成感を一度味わってみませんか。

おすすめの記事