
電気工事現場の施工管理をおこなうのが電気工事施工管理技士。電気工事施工管理技士として仕事をするためには、1級もしくは2級施工管理技士の資格を取得する必要があります。キャリアアップや年収アップのために資格を取得すると言う方も少なくありません。
そこで今回は、2級電気工事施工管理技士資格の試験内容や勉強のコツなどを詳しく解説します。
これから電気工事の現場で施工管理者として仕事をしたいと思っている方や、キャリアアップのために資格を取得をしたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!
トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!
転職サポートに30秒で無料登録!
お持ちのアカウントで登録
※個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。
目次
電気工事施工管理技士とは
電気工事施工管理技士は、電気工事の現場で施工管理をおこなうのが仕事です。
電気工事現場での工程管理や作業員の安全管理、工事の品質管理、施工計画の作成や調整などをおこないます。
電気工事現場では、電気工事施工管理技士の配置が建設業法で義務付けられているため、資格保有者は現場で重宝されるうえ、就職や転職にも有利になります。
1級と2級の違い
電気工事施工管理技士の資格は1級と2級に区分されており、具体的な仕事の内容に違いはありません。どちらも電気工事の計画の作成から業者の選定、工事中の工程や安全、品質管理などの仕事をします。
ただ、1級と2級ではそれぞれに担当できる工事の規模が違います。
商業施設や高層ビルなどの工事の規模が大きい場合には、1級が必要です。具体的には総額4,500万円以上で下請けに依頼をするような規模の現場です。
2級は4,500万円未満の中規模〜小規模の建設工事現場で活躍できます。
2級電気工事施工管理技士を取得するとできること
2級電気工事施工管理技士を取得すると、一般建設業の専任技術者や主任技術者として仕事ができるようになります。
1級のように大規模な建設工事に携わることはできませんが、小規模から中規模程度の建設工事現場で活躍することができます。
さらに、ステップアップとして1級電気工事施工管理技士資格を取得する際にも2級を持っていると、受験資格が緩和されます。2級の二次検定試験に合格すると、1級の一次検定の受験資格が得られるのです。
2級電気工事施工管理技士を取得するメリット
2級電気工事施工管理技士の資格を取得すると得られるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
資格を取得するメリットは大きくふたつ。
- 転職に有利になる
- 年収アップの可能性がある
それぞれ詳しく解説していきます。
転職に有利になる
電気施工管理技術士資格を持っている人が在籍していると、地方公共団体等からの公共工事を受注するときの技術力として企業に得点が加えられます。1級取得者は5点、2級取得者でも2点が加点される仕組みです。
技術力に対する加点制度があることによって、電気施工管理技術士資格を持っている人は地方公共団体等から工事を受注する企業から求められています。
さらに、電気工事施工管理技士は業界内での需要が非常に高いうえ、建築業の営業所の専任技術者になることもできます。
このような理由から、電気工事をメインに事業を展開している企業や大手建築関係企業への転職の際に資格を持っていることが有利に働きます。
年収アップの可能性がある
「転職に有利になる」の項目にもある通り、電気工事施工管理技士資格所有者は、多くの企業から求められています。
企業に電気工事施工管理技士資格取得者がいると、公共工事等の入札の際に有利になるからです。企業にとって、電気工事施工管理技士資格取得者を受け入れることは大きなメリットとなっています。
電気工事施工管理技士資格を持っていることで、企業に求められることから就職や転職に有利になるうえ、資格手当を支給される企業も多く、資格を取得することによって年収のアップも期待できるでしょう。
2級電気工事施工管理技士の資格取得の流れ

電気工事施工管理技士として工事現場で活躍するためには、試験に合格し、国家資格を取得する必要があります。
実際に2級電気工事施工管理技士資格を取得するときの流れを見ていきましょう。
- 第一次・第二次検定試験申し込み
- 受験通知
- 第一次・第二次試験の受験
- 合格発表
- 合格証明書交付申請
- 合格証明書交付
- 資格取得
2級電気工事施工管理技士試験は、第一次・第二次試験を1日で受験します。
2級電気工事施工管理技士の資格概要
2級電気工事施工管理技士資格の概要を、以下の項目に分けて解説していきます。
- 受験資格
- 試験内容
- 試験科目
- 難易度・合格率
それぞれ詳しく見ていきましょう。
受験資格
2級の第一次試験である学科試験のみの受験を希望する場合は、17歳以上であれば誰でも受験が可能です。
第一次試験と第二次試験を同日にまとめて受験をする場合、以下の表のような受験資格が定められています。
最終学歴または資格 | 実務経験年数 | ||
指定学科 | 指定学科以外 | ||
イ | 大学・専門学校の高度専門士 | 卒業後1年以上 | 卒業後1年6ヶ月以上 |
短期大学・5年制高等専門学校 専門学校の専門士 | 卒業後2年以上 | 卒業後3年以上 | |
高等学校・専門学校の専門課程 | 卒業後3年以上 | 卒業後4年6ヶ月以上 | |
その他(最終学歴問わず) | 8年以上 | ||
ロ | 電気事業法による第一種、第二種または第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者 | 1年以上(交付後ではなく、通算の実務経験年数として) | |
ハ | 電気工事士法による第一種電気工事士免状の交付を受けた者 | 実務経験年数は問わない | |
ニ | 電気工事士法による第二種電気工事士免状を受けた者(旧電気工事士を含む) | 1年以上(交付後ではなく、通算の実務経験年数として) |
試験内容
2級電気工事施工管理技士試験は、マークシート方式でおこなわれる第一次試験と、マークシート方式と記述式が合わさった第二次試験の2つの試験でおこなわれます。
第一次試験は電気工学や施工管理法、法規を中心に出題されます。
2時間半の試験時間で64問ある問題のうち40問を選択して回答します。正答率60%以上が合格の基準です。
第二次試験は、施工管理法に関する問題が出題されます。
知識問題と能力問題で構成されており、知識問題はマークシート方式ですが、能力問題は記述式での回答となります。第二次試験も正答率60%以上が合格基準です。
試験科目
2級電気工事施工管理技士試験の試験科目について、第一次試験と第二次試験に分けて詳しく解説します。
第一次試験
第一次試験は電気工学等、施工管理法、法規の科目から出題されます。マークシート方式で64問の出題で40問を選択して回答します。
第一次試験の試験科目と回答形式を以下の表にまとめました。
試験科目 | 電気工学等 | 施工管理法(知識) | 施工管理法(能力) | 法規 |
回答形式 | 四肢択一 | 四肢択一 | 五肢択一 | 四肢択一 |
第二次試験
第二次試験はマークシート方式と記述式の両方を受験します。施工管理法の知識・能力に関する問題が出題される試験です。
マークシート方式の問題が大問で2問、記述式の問題が大問で3問出題されます。
第二次検定の試験科目と回答形式を以下の表にまとめました。
試験科目 | 施工管理法(知識) | 施工管理法(能力) |
回答形式 | 四肢択一 | 記述 |
難易度・合格率
2級電気工事施工管理技士試験の直近3年間分の合格率を以下の表にまとめました。
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和4年度 | 8,027人 | 4,466人 | 55.6% |
令和3年度 | 8,359人 | 4,776人 | 57.1% |
令和2年度 | 8,239人 | 4,818人 | 58.5% |
いずれの年も、合格率は50〜60%ほどと、他の国家資格と比べると比較的合格率は高めで推移しています。
しっかりと準備して試験に臨めば十分に合格ラインに到達できるでしょう。
2級電気工事施工管理技士の勉強方法
2級電気工事施工管理技士試験に合格するためには、どのような勉強方法をすればいいのでしょうか。
有効と考えられる勉強方法は以下の5つです。
- 自分に合う勉強方法を探す
- 過去問を繰り返す
- 日中の重い分野から優先的に勉強する
- 模擬試験を受ける
- 添削を受ける
ひとつずつ詳しく解説します。
自分に合う勉強方法を探す
まずは自分に合う勉強方法を見つけましょう。
2級電気工事施工管理技士試験の勉強方法として挙げられるのは以下の3つです。
- 独学
- 通信講座
- 講習
独学は、参考書を自分で選んで購入し、自宅などで学習する方法。費用がかからず自分のペースで学習を進められますが、資格取得に対する意志が低いと挫折しやすいでしょう。
通信講座は、申し込むとテキストを送ってきてくれ、そのテキストに沿って学習を進めていきます。通信講座は費用が高額になるものも多いうえ、テキスト学習を終えるためにある程度の期間がかかることも多いです。
試験対策の講習を実施している団体に申し込んで講習を受講する方法も。合格に必要なノウハウを講師から直接教えてもらえ、短期集中の学習で合格の可能性も高まるでしょう。ただ通学する必要があるため、拘束される時間や通学のための時間がかかるというデメリットもあります。費用が高額なものも多い点にも注意しましょう。
過去問を繰り返す
電気工事施工管理技士試験の過去問を繰り返し解くのもおすすめの学習方法です。
一般財団法人建設業振興基金の公式サイトから、直近1年分の過去問をダウンロードすることもできるので、早めにダウンロードして解いてみるのもいいでしょう。
学習を始める前や始めてすぐに、試験の雰囲気をつかむために一度ダウンロードして試しに解いてみるという方法もおすすめです。
学習の途中段階で再度同じ問題を解いてみて、理解度を確認する指標として活用することもできるでしょう。
比重の重い分野から優先的に勉強する
試験において日中の重い分野を優先的に勉強すると、効率的に試験対策ができます。
2級電気工事施工管理技士試験の第一次試験では、64問のうち40問を選択して回答する方式なので、試験当日にわからない問題を選ばないということができます。
そのため、出題範囲の全てを完璧に理解する必要はなく、比重の重い分野から学習することで効率的な学習ができるでしょう。
模擬試験を受ける
ある程度学習を進めたら、実力を確認するためや試験時間に慣れるために模擬試験を受けることをおすすめします。
模擬試験に参加できない場合でも、実際の試験と同じ時間を測って問題を解く練習をしてみましょう。
特に第二次試験の記述式問題では、時間内に回答を書ききれないというケースも少なくないので、時間配分を考えながら問題を解く必要があります。このような状況に慣れるためにも、模擬試験を受けてみるといいでしょう。
添削を受ける
通信講座や講習を受講する場合、講師からの添削やアドバイスを受けることができることも多いでしょう。
周囲に試験に関してのアドバイスをしてもらえる人がいない場合には、こういったサービスを利用することをおすすめします。
特に第二次試験の記述式問題では、文章力などで結果に差が生まれてしまいます。添削やアドバイスをしてもらうことで、効率的に記述式問題の内容やクオリティをあげることができるでしょう。
まとめ
2級電気工事施工管理技士の仕事内容や資格試験の概要などについて詳しく解説しました。
電気工事施工管理技士資格取得者は、多くの企業で需要が高く、就職や転職に有利に働きます。
これから電気工事の現場や建設工事の現場で活躍をしたいと考えているという方は、ぜひ2級電気工事施工管理技士資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか。