デベロッパーに就職したいと言って「やめとけ」と言われた経験はありませんか?
これから就職しようとしているのに、そんなことを言われたら不安になってしまいますよね。
そこで今回は、なぜ「デベロッパーはやめとけ」と言われるのか、その理由を7つご紹介。
デベロッパーに向いている人や向いていない人の特徴、ブラックなデベロッパーの見分け方などを詳しく解説しています。
デベロッパーに就職したいけど、「やめとけ」と言われて迷っているという方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
・転職後に収入380%の実績アリ!
・有名企業の限定求人情報を紹介!
・転職の不安をアドバイザーがヒアリング!
トントンでは、建設業に特化したプロのアドバイザーが
皆さんの転職を徹底サポート!
転職活動に関わる面倒ごとを、
完全無料でサポートいたします!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!
転職サポートに30秒で無料登録!
お持ちのアカウントで登録
※個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。
目次
デベロッパーはやめとけと言われる7つの理由
デベロッパーはやめとけと言われる主な理由として、以下の5つが挙げられます。
- 激務だから
- 景気の影響を受けやすいから
- ストレスが多い職場だから
- ノルマが厳しいから
- 土日の出勤が多いから
- 法規制の変更に常に対応する必要があるから
- 大きな資金リスクを負うから
ひとつずつ詳しく解説していきます。
激務だから
「デベロッパーはやめとけ」と言われる理由のひとつ目は、デベロッパーの仕事が激務だからです。
デベロッパーでは、入社したてやある程度経験を積むまでの間は雑務をこなしつつ、先輩について周り勉強をする毎日。
業務量が多いので、「つらい」「やめたい」と感じる人も少なくありません。
さらに、プロジェクトの計画から開発、運営と継続的な管理に関わる多岐にわたる業務をこなすのがデベロッパーの仕事。特に、新規開発プロジェクトでは、設計の段階から施工、販売までを一貫しておこなうため、高い労力が必要となります。
業務が立て込む時期には、夜遅くまで働くことも少なくありません。
景気の影響を受けやすいから
デベロッパーは、不動産市場の動向に大きく左右されます。
経済が好調な時期にはプロジェクトが次々に立ち上がりますが、不況時には資金調達が困難になり、計画が中断もしくはキャンセルされることも。
新型コロナウイルスが流行した際には、多くの不動産関連企業が「来店者数の減少」などの直接売り上げに関わる影響を実感したようです。
外部要因による影響を受けやすいため、仕事の安定性に不安を感じる人も少なくありません。
ストレスが多い職場だから
デベロッパーが扱うプロジェクトはいずれも高額な取引です。そのため、任されるプロジェクトによっては億単位の責任を背負うなんてことも少なくありません。
予期しないコストの増加や建設の遅延、法的な問題など、多くの問題が発生する可能性もあります。常に高いプレッシャーの下で働くことが求められる職場であると言えるでしょう。
さらに、顧客からのクレームに対応しなければならなかったり、古い企業体質が残っていたりといったストレスの要因もあります。
ノルマが厳しいから
デベロッパー業界では、売上目標に対する厳しいノルマが設けられていることも。
ノルマが達成できない場合、職場内での立場が不安定になったり、上司から厳しい叱責を受けたり減給されたりという可能性もあります。
不動産業界では、その商品の性質上、頑張っていれば多くの契約が取れるというものではありません。ひとつの契約までにかかる時間が長引きやすいためです。
買い主や借主が見つかったからといって、すぐに契約に結びつくわけではありません。
そんな長期にわたる契約を、月に何件も取らなければ、ノルマを達成できないのです。
このような厳しい環境下での厳しいノルマは、精神的に大きな負担となっているという人も少なくありません。
土日の出勤が多いから
不動産業界はお客様相手の商売であるため、多くの人の休日である土日はまさに掻き入れどきです。そのため、不動産業界の多くの企業では、土日は出勤で平日に休みという形態を採用しています。
さらに、企業によっては、週に1日しか休みがないことも。休日でも仕事の連絡が来ることも少なくありません。
家族や友人との時間を大切にしながら働きたいと考えている人にとっては、仕事とのバランスを取るのが難しいでしょう。
法規制の変更に常に対応する必要があるから
デベロッパーの仕事において、法規制の変更への対応は避けて通れない重要な課題です。この常に変化する法的環境への適応は、多くの人にとってデベロッパーという職業を躊躇させる理由の一つとなっています。
不動産開発に関わる法規制は非常に複雑で多岐にわたり、さらに頻繁に改正されます。主な法規制には、建築基準法、都市計画法、宅地建物取引業法、不動産特定共同事業法などがありますが、これらは社会情勢や経済状況の変化に応じて定期的に見直されます。
例えば、建築基準法の改正は、建物の構造や設備に関する基準を変更することがあり、進行中のプロジェクトの設計変更を余儀なくされることもあります。これは、コストの増加や工期の延長につながる可能性があり、プロジェクトの採算性に大きな影響を与えます。
また、都市計画法の改正は、土地利用の規制や容積率・建蔽率の変更をもたらすことがあります。これにより、計画していた規模の建物が建設できなくなったり、逆に新たな開発の機会が生まれたりすることがあります。
さらに、税制の変更も大きな影響を与えます。不動産取得税や固定資産税、消費税などの税率や課税基準の変更は、プロジェクトの収益性や顧客の購買意欲に直接影響します。
これらの法規制の変更に迅速かつ適切に対応することは、デベロッパーにとって極めて重要です。対応が遅れたり、誤った解釈をしたりすると、法令違反や事業の失敗につながる可能性があります。
そのため、デベロッパーは常に最新の法律情報を収集し、理解する必要があります。これは、単に法律の条文を読むだけでなく、その背景や意図、実務への影響を正確に把握することを意味します。このような継続的な学習と情報収集は、大きな時間と労力を要します。
また、法規制の変更は進行中のプロジェクトに大きな影響を与えることがあります。例えば、すでに計画が進んでいるプロジェクトが、法改正によって突如として違法となってしまうケースもあります。このような場合、プロジェクトの大幅な見直しや、最悪の場合は中止を余儀なくされることもあります。
さらに、法規制の変更は新たな事業機会をもたらすこともあります。例えば、容積率の緩和や用途地域の変更により、新たな開発の可能性が生まれることがあります。このような機会を逃さず、迅速に対応することも、デベロッパーに求められる能力の一つです。
このように、法規制の変更への対応は、デベロッパーにとって常に緊張を強いられる課題です。これは、単に法律の知識だけでなく、その変更が事業に与える影響を予測し、迅速に対策を講じる能力が求められることを意味します。
一方で、この法規制への対応力は、デベロッパーとしての専門性と価値を高める要素でもあります。法規制に精通し、適切に対応できるデベロッパーは、クライアントや投資家からの信頼を得やすく、競争力のある地位を築くことができます。
デベロッパーを目指す人は、この常に変化する法的環境という現実を十分に理解し、継続的な学習と適応の必要性を認識する必要があります。また、法務部門との密接な連携や、外部の専門家との協力関係の構築など、効果的に法規制の変更に対応するための体制づくりも重要です。
最終的に、法規制の変更への対応は大きな負担となりますが、それを適切に行うことができれば、デベロッパーとしての競争力と信頼性を大きく高めることができるのです。
大きな資金リスクを負うから
デベロッパーの仕事の中で最も重大な側面の一つが、巨額の資金リスクを負うことです。これは、多くの人々がデベロッパーという職業を避ける大きな理由となっています。
不動産開発プロジェクトは、通常非常に高額の投資を必要とします。土地の取得、建設費用、設計費、各種許認可の取得費用など、プロジェクトの開始から完了までに膨大な資金が必要となります。例えば、大規模なマンション開発や商業施設の建設では、数十億円から数百億円規模の投資が一般的です。
この巨額の投資は、多くの場合借入金によって賄われます。銀行やノンバンクから資金を調達し、プロジェクトの完成後の売却収入や賃貸収入によって返済していく構造です。しかし、この借入金は大きなリスクを伴います。
例えば、市場環境の変化や予期せぬ問題によりプロジェクトが失敗した場合、膨大な借入金の返済が困難になる可能性があります。これは、個人のデベロッパーであれば個人破産、企業であれば倒産のリスクを意味します。実際に、不動産バブル崩壊時や2008年の世界金融危機の際には、多くのデベロッパーが破綻しました。
また、プロジェクトが完成しても、販売や賃貸が計画通りに進まないリスクもあります。経済状況の悪化や競合物件の増加により、予定していた価格で売却できなかったり、テナントが集まらなかったりするケースも少なくありません。これにより、投資回収が遅れたり、最悪の場合は損失を被ったりする可能性があります。
さらに、建設コストの上昇も大きなリスク要因です。資材価格の高騰や人件費の上昇により、当初の予算を大幅に超過してしまうケースがあります。これは、プロジェクトの収益性を著しく低下させ、場合によっては赤字に陥る原因となります。
加えて、法的リスクも無視できません。建築基準法違反や契約上のトラブルなどにより、プロジェクトの中止や大幅な変更を余儀なくされることもあります。これらは、多額の損害賠償金の支払いにつながる可能性もあります。
このような大きな資金リスクは、デベロッパーに常に高いプレッシャーをかけ続けます。一つのプロジェクトの失敗が、個人や企業の存続を脅かす可能性があるため、常に緊張感を持って業務に当たる必要があります。
一方で、このリスクの大きさは、高いリターンの可能性も意味します。プロジェクトが成功した場合、非常に大きな利益を得ることができます。これが、多くのデベロッパーがこの高リスクの職業に挑戦し続ける理由の一つです。
デベロッパーを目指す人は、この大きな資金リスクの現実を十分に理解し、自身のリスク許容度と照らし合わせて慎重に検討する必要があります。また、リスク管理能力や財務分析能力の向上、多角化戦略の採用など、リスクを軽減するための様々な手法を学び、実践することも重要です。
最終的に、大きな資金リスクを負うことはデベロッパーの仕事の本質的な特徴の一つですが、それを適切に管理し、成功に導くことができれば、大きな成果と満足感を得られる職業でもあるのです。
デベロッパーはやめたほうがいい?向いていない人の特徴5つ
デベロッパーの仕事は、特定の資質や能力を必要とします。以下では、デベロッパーに向いていない、またはこの職業を避けた方がいい人の特徴を5つ挙げ、詳しく解説します。
- 行動力がなくフットワークが重い人
- 決断力がない人
- ストレス耐性が低い人
- 変化を嫌う人
- 長期的な視点が持てない人
行動力がなくフットワークが重い人
デベロッパーの仕事では、迅速な行動と機動力が非常に重要です。不動産市場は常に変化しており、良い案件や投資機会を逃さないためには、素早い行動が求められます。
例えば、魅力的な土地が市場に出た際、すぐに現地調査や資金調達の検討を始める必要があります。また、建設現場や取引先との打ち合わせなど、頻繁な外出や移動も求められます。
行動力がなく、動き出すのに時間がかかる人や、外出を面倒に感じる人は、デベロッパーの仕事に向いていないかもしれません。このような特徴は、ビジネスチャンスの損失や、プロジェクトの遅延につながる可能性があります。
決断力がない人
デベロッパーは、重要な意思決定を日常的に行う必要があります。土地の購入、設計の承認、販売価格の決定など、プロジェクトの成否を左右する判断が求められます。
これらの決定には、往々にして不確実性やリスクが伴います。完璧な情報がない中でも、適切なタイミングで決断を下す能力が必要です。
優柔不断な性格や、決断を先延ばしにする傾向がある人は、デベロッパーの仕事に苦労する可能性が高いです。決断の遅れは、機会の損失やプロジェクトの停滞を招き、競争の激しい不動産市場での成功を難しくします。
ストレス耐性が低い人
デベロッパーの仕事は、高いストレスにさらされる場面が多々あります。大規模なプロジェクトの責任、厳しい納期、予期せぬ問題の発生など、様々なストレス要因が存在します。
例えば、建設工事の遅延、予算超過、地域住民との軋轢など、プロジェクトを脅かす問題が突然発生することもあります。これらの状況下でも冷静に対処し、適切な解決策を見出す能力が求められます。
ストレス耐性が低く、プレッシャーに弱い人は、デベロッパーの仕事に向いていないかもしれません。継続的な高ストレス環境は、精神的・身体的な健康を害する可能性があるからです。
変化を嫌う人
不動産業界は、常に変化しています。経済状況、法規制、技術革新、顧客ニーズなど、様々な要因が絶えず変化し、デベロッパーの仕事に影響を与えます。
これらの変化に適応し、時には先回りして対応することが求められます。例えば、環境配慮型の建築や、デジタル技術を活用した不動産管理など、新しい概念や手法を積極的に取り入れる必要があります。
変化を嫌い、従来のやり方に固執する人は、デベロッパーとして成功するのが難しいでしょう。市場の変化に対応できず、競争力を失う可能性が高いからです。
長期的な視点が持てない人
不動産開発は、長期的なプロジェクトが多く、その影響も長期に及びます。土地の取得から建設、販売、そして維持管理まで、数年から数十年のスパンで考える必要があります。
また、街づくりの観点から、開発が地域に与える長期的な影響も考慮しなければなりません。短期的な利益だけでなく、持続可能性や将来の価値上昇の可能性なども評価する必要があります。
目先の利益にとらわれ、長期的な視点を持てない人は、デベロッパーとして成功するのが難しいかもしれません。短期的な判断が、長期的には大きな損失や問題を引き起こす可能性があるからです。
これらの特徴を持つ人は、デベロッパーの仕事に向いていない可能性が高いと言えます。自身の性格や能力を客観的に評価し、キャリア選択の参考にすることが重要です。
デベロッパーに向いている人の特徴
デベロッパーには特定の資質や能力が求められます。以下では、デベロッパーに向いている人の特徴を5つ挙げ、詳しく解説します。これらの特徴を持つ人は、デベロッパーとしてのキャリアで成功する可能性が高いでしょう。
- コミュニケーション能力がある人
- 柔軟性が高い人
- 学ぶ姿勢がある人
- 数字に強い人
- リスク管理能力が高い人
コミュニケーション能力がある人
デベロッパーの仕事では、優れたコミュニケーション能力が極めて重要です。多様な関係者とやり取りする必要があるため、効果的に意思疎通を図れる人が向いています。
投資家、建設会社、行政機関、地域住民など、立場の異なる人々と円滑に対話し、プロジェクトを成功に導く能力が求められます。また、複雑な情報をわかりやすく説明したり、交渉を上手く進めたりする能力も重要です。
高いコミュニケーション能力は、信頼関係の構築やスムーズなプロジェクト進行につながり、デベロッパーとしての成功に大きく貢献します。
柔軟性が高い人
不動産開発の世界では、市場環境や法規制が常に変化しています。そのため、高い柔軟性を持つ人がデベロッパーに向いています。不動産開発の世界では、市場環境や法規制が常に変化しています。そのため、高い柔軟性を持つ人がデベロッパーに向いています。
予期せぬ問題や状況の変化に対して、迅速かつ適切に対応できる能力が求められます。例えば、プロジェクトの途中で法規制が変更されたり、市場のニーズが急激に変化したりすることがあります。
このような状況下で、柔軟に計画を修正し、新しいアイデアを生み出せる人が成功しやすいでしょう。また、多様な意見や異なる視点を受け入れ、最適な解決策を見出す能力も重要です。
学ぶ姿勢がある人
デベロッパーの世界は常に進化しており、継続的な学習が不可欠です。新しい建築技術、環境規制、金融商品など、常に最新の知識を吸収し続ける必要があります。
強い好奇心と学ぶ意欲を持ち、自ら積極的に新しい情報を求める人がデベロッパーに向いています。セミナーやワークショップへの参加、専門書の読書、他業界の動向にも目を向けるなど、幅広い学習姿勢が求められます。
この姿勢は、市場の変化に対応し、革新的なプロジェクトを生み出すための基盤となります。また、継続的な学習は、長期的なキャリアの成功にも直結します。
数字に強い人
デベロッパーの仕事には、財務分析や投資評価など、数字を扱う業務が多く含まれます。そのため、数字に強い人がこの職業に適しています。
プロジェクトの収益性分析、資金調達の計画、建設コストの見積もりなど、様々な場面で数字を正確に理解し、分析する能力が求められます。また、複雑な財務モデルを構築したり、リスク分析を行ったりする際にも、数字に対する強い理解力が必要です。
数字に強い人は、プロジェクトの採算性を的確に判断し、投資家や金融機関に説得力のある提案を行うことができます。これは、プロジェクトの成功と自身のキャリア発展に大きく寄与します。
リスク管理能力が高い人
不動産開発には常に様々なリスクが伴います。そのため、高いリスク管理能力を持つ人がデベロッパーに向いています。
市場リスク、財務リスク、法的リスク、環境リスクなど、多岐にわたるリスクを適切に評価し、管理する能力が求められます。また、予期せぬ事態に対しても冷静に対処し、適切な判断を下せることが重要です。
リスクを過度に恐れず、かといって軽視もせず、バランスの取れた判断ができる人が、長期的に成功を収めやすいでしょう。さらに、リスク管理の観点から、プロジェクトの多様化や新しい事業モデルの開発など、戦略的な思考ができることも重要です。
これらの特徴を持つ人は、デベロッパーとして活躍できる可能性が高いと言えます。ただし、これらの能力は経験を通じて培われるものも多いため、常に自己研鑽を怠らない姿勢が成功への近道となるでしょう。
デベロッパーの仕事のやりがい
辛いことの多いデベロッパーの仕事ですが、それ以上にやりがいを感じられることも。
デベロッパーの仕事のやりがいとしてよく挙げられるのは、以下の3点です。
- 高収入を目指せる
- 街づくりに携われる
- 不動産の幅広い知識が身に付く
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
高収入を目指せる
デベロッパーの多くの企業では、固定給に加えて歩合制の給料形態を導入しています。
ノルマを達成し、成績が優秀であれば、基本給に加えてプラスで給料がもらえる仕組みです。
実力主義が根強い業界であるため、努力次第で高収入を目指せるのが、デベロッパーの仕事の魅力であり、やりがいでもあります。
自分の頑張りを歩合制の給料という形できちんと評価してもらえるのは、仕事のモチベーションにつながるでしょう。
街づくりに携われる
デベロッパーは、新しい宅地の開発や商業施設の建設など、人々の生活空間をつくり出す仕事。
自分の手がけたプロジェクトが形になり、多くの人々に利用されているのを見ると、大きな達成感を感じられるでしょう。
街づくりの一端を担っていることを実感できるのは、デベロッパーで働く大きな魅力と言えます。
不動産の幅広い知識が身に付く
市場分析からプロジェクトマネジメント、法規制の理解に至るまで、デベロッパーではとにかく幅広い不動産の知識が必要とされます。
このような幅広い業務の経験を積むことで、自然と知識が身についていくでしょう。
これらの知識は、不動産業界だけでなく、さまざまな業界で役に立つうえ、個人的な資産運用等においても非常に価値のあるものになるでしょう。
ブラックなデベロッパーの特徴3選
せっかくデベロッパーに就職するなら、ホワイトな企業で長く働きたいもの。
ブラックなデベロッパーの特徴を知ることで、ブラック企業かどうかを見極めましょう。
ブラック企業の特徴としてよく挙げられるのは以下の3点です。
- 離職率が高い
- 労働時間が長い
- 休日が少ない・有給が取れない
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
離職率が高い
ブラック企業と呼ばれる企業の特徴として最もよく挙げられるのが「離職率の高さ」です。
ブラックと呼ばれる企業の多くは、離職率が高く、入れ替わりが激しい傾向にあります。
誰かが辞めれば、人員が不足します。人員不足の穴埋めを残った従業員がしなければならず、労働環境はさらに悪化してしまうでしょう。
離職率の高い企業では、このような悪循環によって労働環境の改善ができていないのです。
労働時間が長い
労働時間が極端に長い場合、ブラック企業である可能性が高いです。
過労死ラインと呼ばれる、月80時間以上の残業が続くような会社は、典型的なブラック企業と言っていいでしょう。
法定労働時間を超える長時間労働は、労働者の健康を害するだけでなく、生産性の低下を引き起こす要因にもつながります。
休日が少ない・有給が取れない
休日が少ないというのも、ブラック企業の特徴としてよく挙げられます。
一般的なカレンダー通りに休みがある仕事の場合、年間で約120日ほどの休日がありますが、ブラック企業では、年間休日80日以下ということも。
年間80日の休日の場合、月にすると6日ほどしか休日がないという計算になります。週1日も休めていないのは、ブラック企業と言えるでしょう。
また、有給が取れないという企業も。有給は労働者の権利であり、有給を取得したいと申し出た労働者に対して、企業側が拒否するのは違法です。
そのため、あれこれ理由をつけて、なかなか有給を取らせてくれないような企業はブラック企業である可能性が高いです。
まとめ
デベロッパーは、激務でストレスも多く、景気の影響に左右されやすいなどの理由から、「やめとけ」と言われることが多い業界。
しかし、そこには人々の生活を支える街づくりに携われることや、努力次第では高収入も目指せるなどの魅力があることも事実です。
コミュニケーション能力が高く、柔軟性があり、常に学び続ける姿勢がある人にとっては、向いている仕事であると言えるでしょう。
建設業界の転職求人サイト「トントン」では、建設業界に関するさまざまな職種の求人を数多く掲載しています。建築・建設業界への就職・転職を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。