ネットワーク工程表とは?書くときのポイントと種類を解説

「ネットワーク工程表とはどんなものなのか」
「ネットワーク工程表の作り方やルール、注意点とは」
「ネットワーク工程表とほかの工程表との違いがよくわからない」

ネットワーク工程表とは、建設工事で各作業内容を番号と矢印で表した表のことです。一目で工事の全体像が把握できるメリットがあります。

本記事では、ネットワーク工程表の概要から他の工程表との違い、利用するメリット、作り方までを詳しく解説します。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

ネットワーク工程表とは?

ネットワーク工程表とは、作業工程や工事内容などを誰が見ても理解できるように、番号や矢印を用いて表した工程表のことです。

建築現場や作業場において、複数の作業が混在する現場も少なくありません。例えば、住宅建築においては、一つの業者が完成まで進めるわけではなく、基礎作りの業者や電気業者、外構業者などさまざまな業者・工程が関わっています。各作業の関係や流れ、プロセスなどを可視化することで、皆がスムーズに作業することが可能です。

また、作業に変更があれば、全体を通してどのような影響があるのかを把握しやすいという特徴もあります。ただし、ネットワーク工程表の作成は非常に難易度が高く、工事全体の把握や各工種の内容理解などの専門的な知識が求められます。

工程表を作成するのは、施主から工事を依頼された元請け業者の現場監督や現場責任者です。

現場監督や施工管理の仕事に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

ネットワーク工程表と他の工程表の種類と違い

一口に工程表と言っても、ネットワーク工程表だけではなく以下のような工程表もあります。

  • バーチャート工程表
  • ガントチャート工程表
  • グラフ式工程表

それぞれ詳しく解説します。

スケジュールが把握しやすい「バーチャート工程表」

バーチャート工程表とは、縦軸に作業内容を横軸に日程を記載する工程表で、建設現場の工程表のなかでもよく使われます。

一目見ただけで工程管理ができるため、建設作業員だけではなく、施主のように建築の知識がない人でも、表の内容を簡単に理解することが可能です。そのため、工事スケジュールの打ち合わせや、工事内容の確認をしてもらう際にスムーズに行えて業務効率の改善にもつながります。

また、バーチャート工程表は作成難易度が低いため、建設業界の経験が浅い人でも作成しやすいという特徴もあります。

進捗率が管理しやすい「ガントチャート工程表」

ガントチャート工程表とは、縦軸に作業内容、横軸に進捗率を記載する工程表のことです。複数の作業を同時進行で進めたい場合に有効活用でき、進捗状況を把握することで細かな人員配置の検討ができます。トラブルが発生した際には、原因の特定や対処をしやすいというメリットもあります。

作成に時間がかかるため、未経験者には作成するのが難しいでしょう。

バーチャートとガントチャートを組み合わせた「グラフ式工程表」

グラフ式工程表は、縦軸に進捗率、横軸に日程を記載する工程表のことです。バーチャート工程表とガントチャート工程表の両方の性質を持っているため、各作業の進捗状況を直感的に確認できるのが特徴です。

デメリットとしては、工種間での相互関係を把握しにくく、部分的な変更があった場合の全体への影響がわかりにくいという点が挙げられます。

ネットワーク工程表を作成するメリット

ネットワーク工程表を作成するメリットには、以下の3つが挙げられます。

  • 作業工程の全体像がわかりやすい
  • 工種の関係性を把握できてコントロールしやすい
  • 工程の短縮が測りやすい

それぞれ詳しく解説します。

作業工程の全体像がわかりやすい

ネットワーク工程表を作成するメリットの1つ目が、作業工程の全体像がわかりやすい点です。

ネットワーク工程表は、作業工程が順番で視覚化されているため把握しやすく、建築現場の経験が浅いスタッフでも内容を理解しやすい傾向にあります。誰でも工事内容を把握できるということは、上からの指示を待つまえに、先を見据えて準備したり動いたりできます。

工種の関係性を把握できてコントロールしやすい

ネットワーク工程表を作成するメリットの2つ目が、工種の関係性を把握できてコントロールしやすい点です。

例えば、ある工程で遅れが出た場合、どこかの工程を短縮したりポイントで人員を増加させたりして工程に間に合わせなければなりません。このようなコントロールを行う際にも、ネットワーク工程表であれば工程同士の関係性を容易に把握できスケジュールや人員のコントロールがしやすいという特徴があります。コントロールがしやすいということは、複雑な工事やトラブルが発生した際にも、建築物の品質に影響を与えることなく工事を完了させられるということです。

工程の短縮が測りやすい

ネットワーク工程表を作成するメリットの3つ目が、工程の短縮が測りやすい点です。

ネットワーク工程表は、一見して工事の流れを掴めるため、無駄な作業や時間を極力無くすことができ、効率よく作業を進められます。工期の短縮がはかれると、作業員の人件費や建設機械のレンタル料金などのコストを抑えることができ、結果として工事コスト削減が見込めるでしょう。

ネットワーク工程表の作り方

ネットワーク工程表の作り方として、以下の用語と書き方のルールを解説します。

使用する言葉や書き方のルールがあるので、しっかり抑えておきましょう。

使用する言葉

ネットワーク工程表を作成する際に必要な言葉を、以下の表にまとめました。

ネットワーク工程表で使われる言葉意味
最早開始時刻最も早い時間での開始可能時刻のこと。(最早結合点時刻とも言われる)
最早終了時刻最も早い時間での終了可能時刻のこと。
最遅開始時刻工事完了予定から逆算して遅くとも作業を開始しないといけない時刻のこと。
最遅終了時刻作業を終わらせる時間としての許容範囲のこと。この時間内であれば工事完了予定に遅れが発生しない時刻のこと。(最遅結合点時刻とも言われる)
クリティカルパス最重要経路のこと。遅れることのできない重要な作業のことをいう。複数のクリティカルパスが存在するケースもある。
イベント(結合点)工事の順番を表す数字が書き込まれている◯印のこと。
アクティビティー◯と◯をつなぐ矢印のこと。
ダミー作業の順番をコントロールするために使用される本来必要のない作業のこと。ダミーであるため当然所要時間はゼロになる。
フロート(スラック)余裕のある日数のこと。フロート(スラック)がゼロの場合は、クリティカルパス上の経路に該当する。最早結合点時刻と最遅結合点時刻が重なる。
トータルフロート作業が遅れたとしても、工事完了予定に影響を与えない余裕のある日数のこと。
フリーフロート作業に遅れが発生しても、次の作業に影響が出ないほどの余裕のある日数のこと。

書くときのルール

ネットワーク工程表を作成する際の主なルールは、以下の通りです。

  • 数字やアルファベットなどの作業番号はアクティビティー(矢印)の上に記載する
  • 作業に必要な日数はアクティビティーの下に記載する
  • アクティビティーは「左から右」「上から下」のように作業の進行方向に合わせて記載する
  • イベント番号は作業が進むほど大きくなるように記載する
  • アクティビティーが完了しなければ、次のアクティビティーを進められない
  • 同じイベントの間に2つ以上のアクティビティーを書き込めない

工程表の作成で使用する言葉と合わせて覚えておきましょう。

また、工事表の書き方として、以下のポイントを抑えておきます。

  • 工事内容や依存関係をピックアップする
  • 各工事に必要な日数を算出し記載する
  • 工事の進捗状況に応じて計画の修正を行う
  • 適切な人員・機材の配置を考える

まずは、必要な工事内容を列挙して、各工事ごとの関係性を考慮して作業順に並べ、アクティビティーでつなぎます。続いて、各工事が工期を守れる範囲内で標準所要日数を算出し記載してみましょう。複数の工事が同時進行する場合は、それぞれの所要日数のなかで日数が最も大きいものを採用します。

実際に工事を進めているなかで天候や事故によって予定が崩れるケースも少なくありません。その場合には計画の修正を行います。修正する場合は「アクティビティーごとの所要日数の見直し」「アクティビティーの入れ替え」「新たなアクティビティーを追加する」などを行います。

最後に、工期内で工事を終わらせるために必要な人員や機材の配置を考えましょう。適切な人員配置は、計画の適正化だけではなく、人員不足を未然に防いだり品質管理や安全管理の面でも有利に働きます。

作成するときの注意点

ネットワーク工程表は、建設工事の複雑な工程を番号と矢印で表現するため、各工程の把握がしやすいのがメリットです。しかし、進捗状況を把握するのには不向きであり、細かな進捗状況を把握できないと、ネットワーク工程表を最大限有効活用するのが難しいといえます。

そのためネットワーク工程表だけではなく、別の工程表と併用するのがおすすめです。

まとめ

本記事では、ネットワーク工程表の概要から使用するメリット、他の工程表との違い、作り方などを詳しく解説しました。

ネットワーク工程表は、作業工程や工事内容を番号や矢印を用いて表した工程表で、工事の全体像を一見して把握できるのが特徴です。各工事との関係性を把握しやすい点から、大掛かりな工事で特に重宝する工程表といえます。他の種類の工程表と併用することで、ネットワーク工程表のデメリットも補うことが可能です。

建設業界の転職求人サイト「トントン」では、建設・土木に関するさまざまな求人を取り揃えています。業界未経験者や同業種間で転職を考えている人は、ぜひ活用してみてください。

おすすめの記事