建設コンサルタントとはどんな仕事?将来性や魅力について徹底解説

「建設コンサルタントとはどんな仕事をするの?」

「建設コンサルタントの仕事のやりがいは?」

など、建設コンサルタントという仕事は知っていても、具体的にどのような仕事でどのような魅力ややりがいがあるのかわからないという方も少なくないのではないでしょうか。

建設コンサルタントは、公共インフラの整備には欠かすことのできない重要なポジション。多くのやりがいや魅力のある仕事です。

この記事では、建設コンサルタントの仕事内容や仕事の魅力について詳しく解説しています。建設コンサルタントの仕事に興味があるという方はぜひ最後まで読み進めてみてください。

建設コンサルタントとは

建設コンサルタントは、私たちの生活に密着した道路、鉄道、空港、ダム、河川、公園、学校、病院などのさまざまな公共インフラを整備するための重要な役割を担っています。具体的には、インフラ工事全般に関して、計画や設計、管理などの総合的なプロデュースやアドバイスをおこない、発注者をサポートすることが主な仕事です。

国や自治体などが発注者となり、建設コンサルタントが調査から設計、管理までをおこない、建設会社が実際の工事を請け負うのが、公共工事の進め方です。

建設コンサルタントは、発注者と地域住民の意向のバランスをとりながら作業を進める必要があるうえ、工事全体を予算内に納期通りに遂行させなければならないという大きな責任を担っています。

建設コンサルタントの立ち位置

建設コンサルタントの仕事は、国や自治体などといった発注者のパートナーとして社会インフラに関わるあらゆる調査・計画・設計・管理をおこなうことです。

国や自治体などの行政機関が新たに道路やダム、学校、病院などの公共工事をおこなう場合、まず建設コンサルタントに対して仕事の依頼をします。依頼を受けた建設コンサルタントは、地域住民の意向の聞き取りや需要予測調査などをおこない、基本の計画や設計案を発注者に提案します。

建設会社は、建設コンサルタントが作成した設計に基づいて建設工事をおこないます。

建設コンサルタントとゼネコンの違い

建設コンサルタントとよく比較される仕事にゼネコンがあります。建設コンサルタントとゼネコンは、公共インフラに関わる建造物を建設するという目的は同じですが、工事への関わり方が大きく違います。

建設コンサルタントは前述した通り、調査から計画、設計、施工管理までを一貫しておこない、公共工事計画の全ての段階に関わります。

一方のゼネコンは、施工と施工管理が主な仕事であるため、計画や設計などの業務に携わることはなく、公共工事計画の全てに関われる訳ではありません。

ゼネコンについては、コチラの記事で詳しく解説しています。

建設コンサルタントの仕事内容

建設コンサルタントは発注者のパートナーとしてサポートをおこない、建設工事をプロデュースするのが仕事です。

インフラ工事は、企画・計画・調査・設計・施工・施工管理・維持管理という順番で進められます。建設コンサルタントは全ての工程に関わるため、幅広い業務の知識や高いスキルが求められます。

例えば新たな道路を建設する場合、完成後に渋滞が発生する可能性はないかや、危険な箇所はないかなどを予測し、最適な提案をしなければなりません。提案をして終わりではなく、経済性や持続性などを考慮しつつ、地域住民や周辺環境に与える影響にまで配慮する必要があります。

そのうえで、予算に合わせて納期通りに工事が完了するように全体の工程を管理するのが建設コンサルタントです。

建設コンサルタントの仕事の魅力

建設コンサルタントは、公共インフラに携わるという重大な責任を担っています。大変なことも多いですがその分、人々の生活を支える重要な仕事であり、多くのやりがいや魅力のある仕事です。

そんなやりがいあふれる建設コンサルタントの仕事の魅力について詳しく解説します。

人々の生活に直結する

人々の生活に直結している電気やガス・水道・道路・学校・病院などの社会インフラの整備に大きく関わっているのが建設コンサルタント。普段の生活で当たり前に接している多くの建設物を作ることに関われるのがこの仕事の大きな魅力のひとつです。

普段から当たり前にそこにあるものなので意識することはあまりありませんが、私たちが不自由なく便利な生活が送れているのは、社会インフラが整っているおかげなのです。その当たり前にある社会インフラを整え、支えているのが建設コンサルタントという仕事です。

カタチに残る

建設コンサルタントとして関わるのは社会を支える公共のインフラ。ダムや道路・鉄道・病院などの大規模な建造物を作ります。

数年間のプロジェクトを終え、完成した建造物を目の当たりにした時の感動は、他の仕事では味わえない達成感があるでしょう。さらに自分が設計や建設などに関わった建物がカタチとなってこの先何十年、何百年と残り続け、人々の生活を支えることになるのです。

また、災害から住民を守るための設備などを作ることもあり、地域住民の将来の問題を考えた仕事ができるので、社会貢献の一端を担えることも建設コンサルタントの大きな魅力と言えます。

業務範囲が広くさまざまな挑戦ができる

建設コンサルタントは、公共インフラの企画から計画・調査・設計・施工・施工管理と、幅広い業務に関わります。業務範囲が広く大変なことも多い仕事ですが、その分さまざまな挑戦ができることが大きな魅力のひとつです。

さまざまな工程に関わるため、それだけ多くの専門的で高度な知識とスキルが求められます。

多くの工程のなかで、専門知識とスキルを駆使しながら課題の解決に尽力するのは大変なことですが、その分さまざまな経験と大きな達成感が得られることは間違いないでしょう。

建設コンサルタントで役立つ資格

前述した通り、建設コンサルタントは幅広い業務範囲で高度な知識とスキルが求められます。そのため、建設系の資格を持っていることで現場で有利になります。

建設コンサルタントとして働くうえで役立つ資格を4つ紹介します。

RCCM(シビルコンサルティング・マネージャ)

RCCMとは、「一般財団法人建設コンサルタンツ協会」によって認定される民間資格のことです。

土木工事に関する専門的な技術や知識を身につけた管理技術者や照査技術者としてコンサルタント業務をおこなう場合に必要な資格とされています。

民間資格ではあるものの、国土交通省でも重要視されている資格で、専門技術に関する高い知識とスキルを持った技術者であることを証明する資格と言われています。

公共工事などの調査や評価、管理、検査をおこなうための資格であり、業務内容は技術士と似ています。

試験自体の難易度は30〜50%ほど。試験を受けるには、学歴に応じて年単位の実務経験が必要で、取得までにかなりの時間がかかる資格です。

技術士

建設コンサルタントとして働く場合に使い勝手のいい資格といえば、技術士でしょう。国家資格なので、民間資格と比べると受験料が安く、企業にも重宝されます。

インフラ工事の計画や調査・設計などの際に、科学技術に関する専門的な技能を持っていることを証明できる資格です。

建設コンサルタントの仕事のために技術士の資格を取るなら、建設部門がおすすめ。建設コンサルタント会社の登録には、建設部門でも技術士資格を持っている従業員が必要だからです。建設部門の技術士資格がある人は、企業にとっても欲しい人材ということになるので、取っておいて損はないでしょう。

ただし、技術士の資格の難易度は高く、二次試験を受けるには4年間の実務経験が必要となる点は注意が必要です。

土木施工管理士

関わる公共工事の多くが土木工事との関係がある建設コンサルタントは、土木施工管理士の資格を持っていることで、技術的な証明として役立ちます。

土木施工管理士は、土木工事においての工程管理や安全・品質管理、予算管理などの工事全般を監督するための国家資格です。

土木施工管理士の資格には1級と2級があり、それぞれに管理できる工事の規模が変わります。1級を持っていれば大規模な土木工事、2級であれば比較的小規模な土木工事の施工管理がおこなえます。

土木施工管理士についても、1級を取得するためには一定年数の実務経験が必要で合格率も15%前後と狭き門となっています。

土木施工管理士についてもっと詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください。

測量士

建設コンサルタント会社によっては、自社で測量作業まで請け負っているケースがあります。このような会社に就職する場合、測量士という資格を持っているということが有利に働きます。

測量士とは、建設工事や土木工事を予定している土地の面積や形、高低差などの細かい測量をおこなうために必要な国家資格です。

公共インフラ工事をおこなううえで、測量作業はとても重要で不可欠な役割を担っています。

測量士の資格を取得する方法はいくつかありますが、最短ルートは誰でも受験可能な国家資格を受けるという方法です。

測量士の国家試験の合格率は10%前後ととても難しいため、多くの人が難易度の低い測量士補の資格を取得して、研修を受けることで測量士の資格を取得するという方法を選択しています。

測量士についてもっと詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください。

建設コンサルタントは未経験でもOK?

建設コンサルタントは、さまざまな分野の知識やスキルが必要とされる仕事です。とはいえ、就職前に必ずしも経験や資格がなければならないということではありません。

入社後に社内研修を受けたり自己学習をしたりして、働きながら経験を積み資格を取得することになります。

確かに、資格を持っている人が優遇されることはありますが、転職や就職をする時点で取得しておかなければならない資格はひとつもありません。

実務経験を積まないと取得できない資格も少なくないため、未経験の場合や資格を取得していない場合でも、チャンスはたくさんあります。積極的に就職試験に挑みましょう。

まとめ

本記事では、建設コンサルタントの仕事内容や魅力、役立つ資格について詳しく解説しました。

建設コンサルタントは、道路やダム、鉄道などの人々の生活に直結する公共のインフラを作るとても重要な仕事です。

建設コンサルタントとして働くためには、特別な資格を取得する必要はありませんが、幅広い分野の知識や高いレベルのスキルが必要となります。そのため、就職後も自己学習や資格取得のための学習などを続けていく必要があります。

自分が作った建造物がこのカタチとなって残り続ける建設コンサルタントの仕事には大きなやりがいと魅力を感じることができるでしょう。

建設業界の転職求人サイト「トントン」では、建設コンサルタントに関する求人も数多く掲載しています。建築・建設業界への就職・転職を検討する人は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの記事