現場監督の仕事とは?業務内容や仕事のやりがいを徹底解説

建設現場において、現場監督は全体のスケジュール管理やクオリティコントロールを担う重要な役職です。

担当する業務は幅広く、建築物の完成形がどうなるか左右する責任ある立場であるため、就職(転職)を検討する人も多いでしょう。

この記事では、現場監督という役職の特徴や仕事内容、代表的な資格について紹介します。

現場監督の職種に就きたい方は、ぜひ参考にしてください。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

現場監督とは?

現場監督とは、建築・土木などの現場で、工程や品質、安全などを守りながら、設計図通りに建物を建築するために、現場全体のマネジメントをする人です。したがって、現場監督が実際に資材の運搬や掘削作業を行うことはなく、工程通りに工事を進められるように管理をしたり、職人への指示などを主に行います。

現場代理人との違い

現場代理人は、現場全体のマネジメントをする現場監督とは異なり、施工や契約に関する事務処理を行うポジションです。なお、現場代理人になるために、必要な資格はありませんが、工事現場の知識や作業員とのコミュニケーション能力などのスキルが必要になります。

また、現場代理人は、どの現場にも必ず配置されるわけではなく、基本的には現場監督の代表の「現場所長」と兼任します。

施工管理との違い

現場監督と施工管理は、どちらも工事現場の監督をする業務であるため、業務内容に違いはほとんどありません

法律で定められているような明確な違いはなく、企業内の慣例によって呼び方や業務内容に違いがあるケースがあります。

事務作業の割合が大きくなる業務を施工管理、主に現場作業を中心に管理しているのが現場監督と区別している企業が多いようです。

現場監督の主な仕事内容

項目具体的な仕事内容
工程管理工事の進捗を管理して、スケジュール通りに工事を進める
品質管理建造物が設計図通りに造られているかを確認する
安全管理従業員が事故を起こさず、安全に作業を終えられるように管理する

工程管理

現場監督の仕事「工程管理」は、工事の進捗を管理して、スケジュール通りに工事を進められるように職人や資材の手配を行う業務のことです。

特に、工事のスケジュールを組む際は、職人のリソースや品質、作業の難易度などを考慮する必要があります。そのため、日にちごとにやるべきタスクを明確にし、優先度をつけ、バッファを含めた適切な見積もり時間を決めなければなりません。

また、万が一作業に遅れや問題が発生しても、いち早くスケジュールを見直し、工事を期日以内に終えるのが現場監督のミッションです。そのため、常に現場で作業する職人とコミュニケーションを取って、良好な関係を築きつつ、進捗を把握しておきましょう。

品質管理

現場監督の仕事「品質管理」は、建設している建物が設計図通りに造られているかを管理する業務のことです。

たとえ、スケジュール通りに工事が進んでいても、建設物が設計図とは異なっていたり、強度や材質が違っていれば、契約違反となり、依頼者から損害賠償を請求される場合があります。

そのため、こまめに現場を訪れて、建造物が設計図通りに造られているのかを対象ごとに定められた点検方法で確認して、品質を確認しておきましょう。また、品質保持を証明できるように、施工中の写真を撮影して記録しておくと良いです。

安全管理

現場監督の仕事「安全管理」は、現場で作業する職人が事故を起こさずに、安全に作業を終えられるように管理する業務のことです。

そのため、毎日作業の開始前に、朝礼や作業の手順を確認して、従業員全員の安全に対する意識を上げましょう。さらに、工事中にも現場の巡回を行って、作業の指導や監督をして、作業員を危険から守りましょう。

そして、少しでも早く従業員の危険に対する意識を向上させたいなら、作業終了後にはミーティングを行っておいても良いでしょう。

また、危険に対する意識を改善できるKYT(危険予知訓練)や5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)、ヒヤリハット活動を定期的に行うのもおすすめです。

危険に対する意識を改善できる訓練

名称内容 / 目的
KYT(危険予知訓練)チームで職場で発生しうる事故を考え、行動目標を定める
5S活動職場環境を整備して、安全性を確保し、快適な環境にする
ヒヤリハット活動過去に事故が起きそうだった状況から、原因を考え、再発を防ぐ

現場監督の1日のスケジュール

毎日同じような作業をするとは限りませんが、一例として現場監督のとある1日のスケジュールを紹介します。

時間作業内容
7:30出勤・本日の作業内容の確認
8:00朝礼・全員で本日の作業内容の確認
8:30作業開始
8:30〜12:00現場内巡回・点検・指示出し・工事写真撮影
12:00〜13:00昼休憩
13:00〜15:00作業開始・クライアントとの打ち合わせ
15:00〜17:00現場進捗確認・作業工程チェック
17:30現場作業終了
18:30事務所に戻り翌日の作業内容確認・報告書作成等
19:30帰宅

その日の作業内容や夜間工事がある場合など、さまざまな状況によってスケジュールは変わってきますが、いずれの日も多くの業務をこなしているのが現場監督なのです。

現場監督に向いている人の特徴

現場監督として現場をまとめるためにはさまざまなスキルが必要ですが、どのような人が向いているのでしょうか。

現場監督に向いている人の主な特徴は以下の通りです。

  • 責任感がある人
  • 臨機応変に対応できる人
  • 社交的でコミュニケーション能力がある人

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

責任感がある人

現場監督は、現場全体の責任者として、常に大きな責任を背負って業務に当たらなければなりません。

そのため、責任感が強い人は、現場監督に向いていると言えるでしょう。

物事を最後までやり遂げようとする強い意志を持ち、先頭に立って現場を引っ張っていくことのできる人にとって現場監督は、やりがいを持って働くことのできる魅力的な仕事です。

臨機応変に対応できる人

建設工事現場では、工期が遅れたり関係企業との連携がうまく取れなかったりといった理由でトラブルがよく起きます。

その度に慌てていたのでは、仕事のできる現場監督とは言えません。

どんなトラブルにも慌てず、臨機応変に対応できる能力がある人は、現場監督に向いていると言えるでしょう。

社交的でコミュニケーション能力がある人

現場監督は、現場で働く職人さんやクライアント、近隣住民など、さまざまな人と関わる仕事です。

社交的でコミュニケーション能力がある人でないと、このような人間関係にストレスを感じてしまう可能性があります。

社内外を問わず、良い人間関係を作れる社交的な人は、現場監督に向いている性格であると言えるでしょう。

現場監督の給料事情

現場監督の平均年収は、約450万円ほど

ただし、年収は年代や企業規模、役職などの要素によって幅があるため、一概には言えません。

経験を積むことや、資格を取得することで年収アップが期待できます。

また、企業規模の大きな会社や大手ゼネコンなどに転職することで、現場監督としての年収が1,000万円を超える人もいます。

資格取得や転職をすることでキャリアアップしていくことができるでしょう。

現場監督のやりがいとは?

現場監督は、工事現場の全体を把握しつつ、スケジュールの管理や従業員の安全の考慮、建造物の品質を管理しなければなりません。そのため、現場の中でも非常にこなす業務が多く、責任が大きいポジションです。

ですが、責任やタスクの量、管理するべき領域が大きい分、やりがいや達成感を人一倍感じられるポジションでもあります。

現場を重ねるごとに知識と経験が増えていく

数多くある工事現場において、全く同じ現場はないため、現場経験を重ねていくたびに刺激を得つつ、知識と経験が増えていきます。知識や経験が増えていけば、業務の要領が分かり、効率良く進められるスケジュールを組めたり、遅れが発生しても問題なく工事を終えられるようになります。

特に、スケジュールを管理したり、現場全体をマネジメントするスキルは、建設業界だけでなく、さまざまな業界で重宝されるスキルなので、日々努力して磨いていきましょう。

ものづくりの最前線にいる責任感

現場監督は、実際に作業する職人たちの先頭に立って、スケジュール通りに工事を進めていくポジションなので、ものづくりの最前線にいる責任感を感じられます。

一見すると、非常に大変で業務の量が多いですが、現場監督として工事を終えられると、工事に携わった誰よりも大きな達成感を得ることができます

そのため、たとえ仕事が大変であっても、この達成感を味わうために頑張れるようになります。

さまざまな人との交流がある

現場監督は、業務を進める上で、依頼者や設計者、現場で作業する従業員といった人とコミュニケーションを取るポジションです。特に、依頼者とのミーティングでは、相手の意見を理解しつつ、自分の考えを分かりやすく伝える必要があるため、日々の業務を通して自身のコミュニケーション力を上げられます

工事をスムーズに進めるためにも、積極的に工事に関わる人とコミュニケーションを取りましょう。

現場監督になるために必要な資格やスキル

建設業界は、深刻な人手不足であることから、未経験者でも積極的に採用し、自社で育てる傾向にあるため、現場監督を目指すうえで必ず資格やスキルが必要になるわけではありません

さらに、未経験者を採用している企業の多くは、必ず教育体制を整えており、入社後に建設業界の知識や実務経験を学んでいくことができます。基礎知識を学んだら、建設業界のプロセスや施工管理のノウハウなどを身につけ、現場監督として活躍できるようになります。

ただし、未経験から現場監督になるには、人一倍努力しなければ実現できません。そのため、特定の資格を取得したり、スキルを身につけたりすると転職活動を有利に進められます。

資格1:施工管理技士

施工管理技士は、一定以上の実務経験がある人が取得できる国家資格です。字の通り「施工全体の監督や指導ができる」ことを証明できる資格で、若手の現場監督が不足している建設業界において、需要は非常に高く重宝されます

ただし、資格を取得するには、最短でも3年以上の実務経験が必要になるため、業界未経験の場合は、事前に自身の学歴と職歴を振り返っておきましょう。

1級建築施工管理技士の受験資格(※一部抜粋)

学歴実務経験年数
大学(指定学科)卒業後3年以上
短期大学(指定学科)卒業後5年以上
高等学校(指定学科)卒業後10年以上
その他(最終学歴問わず)15年以上
二級建築士試験合格者合格後5年以上

引用:https://www.fcip-shiken.jp/pdf/1K_tebiki.pdf

資格2:建築士

現場監督は、非常に難易度が高い国家資格「建築士」を取得していると目指しやすいです。ただし、一級建築士は、「施工管理技士」よりも受験資格が厳しく、難易度も高いため、取得するのは容易ではありません。

ですが、難易度が高い分、取得すれば大きなアドバンテージとなり、転職活動を有利に進められます。取得を目指す際は、試験日程を把握した上で入念に試験対策を行いましょう。

一級建築士試験の受験資格(※一部抜粋)

学歴実務経験年数
大学(旧制大学を含む)2~4年以上
(建築・土木課程卒:2年以上)
3年制短期大学(夜間部を除く)3~4年以上
(建築・土木課程卒:3年以上)
2年制短期大学4年以上
(建築・土木課程卒:4年以上)
高等専門学校(旧制専門学校を含む)4年以上
(建築・土木課程卒:4年以上)
二級建築士4年以上

引用:https://www.jaeic.or.jp/shiken/k-seidozenpan/index.html

スキル1:リーダーシップ

現場監督のミッションを全うするには、現場で作業する職人をまとめるリーダーシップが必要になります。リーダーシップがないと、組織としてのまとまりがなくなり、工事をスムーズに進められなくなり、期日通りに終えるのが難しくなりかねません。

また、工事がスケジュール通りに進んでいなかった時に、冷静に現状を分析し、スケジュールを組みなおして職人たちを引っ張っていく必要があります。

その際に、現場監督が優柔不断だと、職人たちの作業に対するモチベーションが下がり、さらにスケジュールが遅れてしまう可能性が高まります。

主体性をもって業務を遂行し、職人からの信頼を得て、目標を達成できるように必ず身につけておきましょう。

スキル2:ルールや期日を守れる

現場監督のポジションで活躍するためには、現場でのルールや工事完了の期日を守れなければなりません。

もし、ルールを無視すれば、職人や依頼者といった工事に関わる人からの信頼を失っていき、職場環境が悪化していきます。

また、工事完了の期日を守れなければ、いくら「施工管理技士」や「建築士」といった国家資格を取得していたとしても、自身の評価を下げてしまいます。そのため、日常生活においても、書類の提出期限やスケジュールの管理を徹底しておくと良いでしょう。

現場監督になるためのキャリアステップ

現場監督になるためには、どのようなキャリアを歩めば良いのでしょうか。

現場監督として活躍するためのキャリアステップの一例を紹介します。

STEP1:実務経験を積む

未経験で建設業界に入った場合、現場監督を目指し施工管理技士の資格を取得するためには、一定の実務経験が必要です。そのため、まずは現場経験を積む中で現場監督として働くための知識やスキルを身につけます。

より早く経験やスキルを身につけたい人は、首都圏など工事件数が多い会社に入社すると良いでしょう。

STEP2:二級施工管理技士資格を取得する

必要な実務経験を積んだら、次は二級施工管理技士資格を取得しましょう。

二級施工管理技士の資格は、土木や建築など6つの分野に分かれているので、自分に必要な分野を選んで受験してください。

二級施工管理技士の資格を取得すれば、「主任技術者」として働くことができるようになります

STEP3:一級施工管理技士資格を取得する

二級施工管理技士資格を取得できたら、次は一級を目指しましょう。

一級を取得するためには、さらに実務経験を積む必要があるうえ、より専門性の高い知識や技術が必要です。

一級施工管理技士資格を持っていることで、二級よりも規模の大きな建設工事で活躍できる「監理技術者」として働けるようになります

STEP:4より条件のいい会社への転職を検討する

しっかりとした経験を積み、資格を取得できたら、より条件のいい会社への転職を検討してみてもいいでしょう

会社規模が大きくなれば、それだけ年収も高くなる傾向にあるため、キャリアアップとして転職を考える人は意外と多いものです。

自分を高く評価してくれる会社であれば、やりがいを持って働くことができるでしょう。

まとめ

現場監督の仕事内容ややりがい、必要な資格とスキルについて解説しました。

現場監督は、建築・土木などの現場において非常に大変で責任が大きいですが、その分誰よりも達成感を味わえるポジションです。

「施工管理技士」や「建築士」といった資格があれば、現場監督を目指しやすいですが、未経験でも根気よく、人一倍努力すれば目指せる職種です。

なお、建設業界の転職求人サイト「トントン」では、現場監督(施工管理者)として活躍できる会社の求人を多数掲載しています。

興味がある方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

おすすめの記事