一級建築施工管理技士になるには?仕事内容から試験概要まで徹底解説

建設業界への就職や転職を考えている方の中には、建築施工管理技士に興味を持っているという方も少なくないのではないでしょうか。

建築施工管理技士は、建設工事の現場において欠かすことのできない重要な役割を担っています。

その中でも、担当できる工事の制限がなく、全ての工事現場で仕事ができる一級建築施工管理技士の資格について深掘りしていきます。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、 全て無料で応募可能です!

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

転職サポートに30秒で無料登録!

お持ちのアカウントで登録

お名前

電話番号

メールアドレス

個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。

一級建築施工管理技士とは?主な仕事内容

建設業法で定められる施工管理技士資格のひとつが、建築施工管理技士です。一級建築施工管理技士になると、建築施工管理のプロフェッショナルとして認められる資格です。

一級建築施工管理技士の仕事内容について以下の項目ごとに解説します。

  • 一級建築施工管理技士の仕事内容
  • 二級との違いは?一級建築施工管理技士の資格取得のメリット

ひとつずつ詳しくみていきましょう。

一級建築施工管理技士の仕事内容

建築施工管理技士は、建設工事現場において現場監督・現場代理人と呼ばれる仕事をします。工事の発注元であるクライアントや設計を担当した設計者との打ち合わせ、工事現場で働く職人の監督や指導などが主な仕事内容です。

具体的には、以下の4種類の業務をメインにこなしています。

  • 施工計画
  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理

それぞれの仕事内容をみていきましょう。

【施工計画】

建設工事に関わる工事協力業者を選び、着工前に工事内容の説明をすることや、工事現場や周辺の環境を調査し、把握することなどが施工計画の仕事。

担当する建設工事を設計図通りに予算内かつ安全におこなうための工事の方法を計画する仕事です。

【工程管理】

工程管理は、建設工事が計画通りに進むように管理する仕事です。

工事開始から完成までの全ての工程の工事内容を把握し、関わる職人のスケジュールを組みます。その他にも、工事で使用する資材が予定通りに届くように発注をかけるのも工程管理の仕事です。

【安全管理】

建設工事現場での安全管理は欠かせない重要な仕事です。

建築施工管理技士は、現場で働く職人や作業員の周辺に危険がないか、けがをする可能性がないかなどを確認します。

作業員への安全教育や健康管理、安全パトロール、使用する機器の安全性チェックなど、建設工事現場での全ての安全管理を引き受けています

【品質管理】

建設工事が納期に間に合い、予算内に完成しても、品質が悪いものではいい仕事とは言えません。

建設工事現場で言う品質は、設計図で支持されている内容をきちんと満たしているかどうかがポイントです。工事の発注元が求めているのは、設計図通りの建物が完成することであるということを頭に入れておきましょう。

二級との違いは?一級建築施工管理技士の資格取得のメリット

建築施工管理技士の資格には一級と二級があり、担当できる工事の規模が違います

一級建築施工管理技士は、担当できる工事の規模の制限がなく、どのような工事においても管理を担当することができます。超高層マンションや大型ショッピングモール、公共施設などのスケールの大きな仕事に関わることができます。

一方の二級建築施工管理技士は、中小規模の建設工事現場の管理を担当できます。一級のように大規模な工事を担当できない点がそれぞれの違いと言えるでしょう。

一級建築施工管理技士の資格を持っていると、さまざまなメリットがあります。

一級建築施工管理技士資格の取得のメリットをいくつかご紹介します。

  • 監理技術者として活躍できる
  • キャリアアップが期待できる
  • 転職に有利

一級建築施工管理技士の資格を取得すると、建設工事現場で監理技術者というポジションで仕事ができます。この経験はキャリアアップにもつながる可能性があり、上昇志向の強い方にとっては高いモチベーションになるでしょう。

建設工事現場において、工事スケジュールの管理や安全管理、現場監督などをおこなう建築施工管理技士の資格は、転職の際にも有利です。団塊の世代が一斉に退職したため、建築施工管理技術者は不足しているのが現状です。そのため、資格を持っていると、転職の際の大きなアピールポイントになるでしょう。

一級建築士との違い

一級建築施工管理技士とよく間違われる資格に、一級建築士があります。

資格の名前や仕事内容が似ていることから混同しがちですが、一級建築士は、建築物の設計の専門家。一級建築施工管理技士は、建設工事の専門家という位置付けです。設計と施工で全く別物の資格であり、どっちが上でどっちが下ということはありません。

どちらの資格でも、監理技術者として工事現場で仕事ができますが、業務が可能な範囲が大きく違います

一級建築士が業務可能な範囲は、以下の6種類です。

  • 建築一式
  • 大工
  • 屋根
  • タイル・レンガ・ブロック
  • 鋼構造物
  • 内装仕上げ

一方の一級建築施工管理技士が業務可能な範囲は、一級建築士の可能範囲に以下の11種類が追加された範囲です。

  • とび・土工・コンクリート
  • 左官
  • 鉄筋
  • 板金
  • ガラス
  • 塗装
  • 防水
  • 建具
  • 熱絶縁
  • 解体

このように、一級建築施工管理技士の資格があれば、多くの工事現場で監理技術者として働けます

一級建築施工管理技術検定の難易度

次に、一級建築施工管理技士になるための施工管理技術検定試験の難易度について以下の項目に分けて解説します。

  • どのくらい勉強時間が必要?受験資格と難易度
  • 一級建築施工管理技術検定の合格率と合格基準
  • 一級建築施工管理技術者の過去問題

ひとつずつ詳しくみていきましょう。

どのくらい勉強時間が必要?受験資格と難易度

施工管理技術者検定一級に合格するためには、約100〜400時間ほどの勉強が必要と言われています。受験者の経験によって、合格までに必要な勉強時間は変わってきます。

1日に2時間の勉強時間を確保できたと仮定すると、50〜200日ほどの期間が必要ということになります。

現場経験が豊富な方の場合は3〜4ヶ月前、現場経験が少ないという方は半年近く前から勉強を開始しましょう。

施工管理技術検定一級の受験資格は以下の通りです。

区分学歴または資格実務経験年数
指定学科指定学科以外
大学、専門学校の「高度専門士」卒業後3年以上卒業後4年6ヶ月以上
短期大学、高等専門学校(5年制)、専門学校の「専門士」
卒業後5年以上卒業後7年6ヶ月以上
高等学校、中等教育学校(中高一貫校)、専門学校の専門課程卒業後10年以上卒業後11年6ヶ月以上
その他(学歴問わず)15年以上
二級建築士試験合格者合格後5年以上
二級施工管理技術検定合格者合格後5年以上
二級建築施工管理技術検定第二次検定合格後、実務経験が5年未満の者短期大学、高等専門学校(5年制)、専門学校の「専門士」上記イの区分参照卒業後9年以上
高等学校、中等教育学校(中高一貫校)、専門学校の専門課程卒業後9年以上卒業後10年6ヶ月以上
その他(学歴問わず)14年以上
二級建築施工管理技術検定第二次検定合格者実務経験は問わず

参照:一般財団法人建設業振興基金|施工管理技術検定

試験の難易度は、国家資格の中ではさほど難しいものではなく、きちんと準備をして試験に臨めば、合格をすることができるでしょう。

ただし、一夜漬けの勉強で合格できるほど甘い試験ではないので、しっかりと勉強をしておく必要があることは頭に入れておきましょう。

一級建築施工管理技術検定の合格率と合格基準

一級建築施工管理技術検定二次検定の過去2年間の合格率を表にまとめました。

受験者数合格者数合格率
2021年度12,813人6,708人52.4%
2022年度13,010人5,878人45.2%

参照:日建学院|1級建築施工管理技士

いずれの年も合格率は50%程度となっています。

問題形式や合格基準は一次検定と二次検定で少し異なります。

【一次検定合格基準】

70問前後の設問に60%以上正解し、施工管理法の応用能力に関する設問に6問中4問正解すること。

【二次検定合格基準】

マークシート方式の設問15問前後と、記述式の設問4問に60%以上正解すること。

ただし、配点は公表されていません。

一級建築施工管理技術検定の過去問題

建設業振興基金施工管理技術検定のホームページにて、一級建築施工管理技術検定の過去問題が掲載されています。

これから学習をはじめてみようと思っている方は、まずは過去問題をいくつか見てみましょう。過去問題を見ることで、どんな試験なのかや、おおよその難易度、どんな勉強をすればいいかが見えてくるのではないでしょうか。

勉強をはじめて少し経ってからもう一度過去問題を解いてみると、初めて過去問題を見たときよりも問題に対する理解度が上がっていることが実感できるでしょう。勉強へのモチベーションを維持するうえでも、過去問題を有効に活用してみましょう。

試験直前のイメージトレーニングや自信をつけるために、最終仕上げとして再度過去問題に挑戦するという活用方法もあります。

公表されている過去問題を積極的に活用して、合格をつかみ取りましょう。

一級建築施工管理技士の勤務先や年収

国家資格である一級建築施工管理技術試験に合格し、晴れて一級建築施工管理技士になると、どのような勤務先で働くことになるのでしょうか。

さらに気になるのがその給与や年収。一級建築施工管理技士になると、どのような給与形態で、どれくらいの年収になるのか、気になるという方も多いのではないでしょうか。

ここからは、より具体的にどのような勤務先があるのかや、一級建築施工管理技士の平均年収などについて深掘りしていきます。

主な勤務・転職先

住宅からマンション、店舗、ビルなど、さまざまな工事現場で活躍する一級建築施工管理技士。活躍できる勤務先や転職先も豊富です。

主な就職先は以下の通りです。

  • ゼネコン
  • デベロッパー
  • ハウスメーカー・工務店
  • 建設会社
  • 不動産会社

このように、建設工事をおこなう全ての会社で勤務することができます

就職先の選択肢が多いのは、この資格の大きな魅力と言えそうですね。

給与・年収

厚生労働省が発表しているデータによると、一級建築施工管理技士の全国平均年収は約620万円です。

一般的な企業で働くサラリーマンの平均年収が400万円前後であることを考えると、一級建築施工管理技士の年収は比較的高いことがわかります。

資格取得や経験年数などによって少しずつ年収が高くなるようです。

さらに、現場での業務が多い建築施工管理技士の仕事は、現場の進捗状況次第では残業や休日出勤も多くなるため、残業手当や休日出勤手当などが多くなることも、年収が高い理由として考えられます。

参考:厚生労働省|職業情報提供サイトjobtag

一級建築施工管理技士の求人の探し方

一級建築施工管理技士の求人はたくさんありますが、どうやって探していいかわからないという方も少なくないでしょう。一級建築施工管理士をはじめとする、建設業界の求人を探すなら、建設・建築業界に特化した転職サイトを活用して、自分にぴったりの求人を見つけるのがおすすめ。

トントンなら、必要項目を入力するだけで希望の職種や条件に合った求人を簡単に見つけられます。

まとめ

一級建築施工管理技士の資格試験の概要や、実際の勤務先、収入などについて詳しく紹介しました。

一級建築施工管理技士の資格は、しっかりと勉強をし、準備をして臨めば合格するチャンスは多いにある試験です。

一級を取得することで、できる仕事の範囲が広がり、会社からの信頼を得ることができ、転職にも役立つなど、メリットの多い資格です。

建築施工管理の仕事に興味があるという方は、ぜひ資格取得にチャレンジし、希望の職場で働く夢を叶えましょう。

関連キーワード

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、 全て無料で応募可能です!

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

転職サポートに30秒で無料登録!

お持ちのアカウントで登録

お名前

電話番号

メールアドレス

個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。

監修者画像
トントン株式会社
監修者情報
建築・施工管理業界の転職に特化したトントンのキャリアアドバイザーや、現場仕事に従事した経験がある有識者が監修をしております。CAD検定・玉掛け技能講習・商業施設士補など様々な有資格者がサイトを運営しております。
監修者について
おすすめの記事