測量士とは?測量士補との違いや資格取得のメリット、試験に合格するためのポイントまで解説

街中でカメラのような機械を使って仕事をしている人たちを見かけたことはありませんか?彼らは、測量士と呼ばれる、測量に関する専門知識と高度な技術を持った職業の人たちです。

建設工事や土木工事の際に、現場となる土地の位置や距離、面積を測量する重要な仕事を担うため、非常に重宝されています。

本記事では、測量士について仕事から資格取得のメリット試験合格のポイント測量士補との違いを詳しく解説します。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

測量士とは

測量士を簡潔に表すと「土地の位置や距離、面積などを測量する人」です。

測量士の仕事は、道路や橋、トンネルはもちろんのこと、ビルや住宅の工事が安全で確実なものとなるように測量計画を立案し、実際に現場で測量を行うことです。

社会インフラ整備の工事計画も測量が基礎となりますので、測量士が担う仕事は非常に重要なものになります。

測量業務を行うには、各営業所ごとに1人以上の測量士または測量士補の配置が義務付けられており、測量士なしには測量の仕事はできません。

また、測量の仕事は、測量法によって測量士または測量士補の資格を有する者しかできないことが定められている独占業務です。そのため、測量業務を行うためには、資格取得が必須になります。

測量士と測量士補との違い

測量の仕事に関わるには、上述の通り測量士又は測量士補の資格が必要です。いずれも測量法に基づく国家資格で、基本測量・公共測量、両方に技術者として従事できます。

しかし、測量士と測量士補とでは、できる仕事の範囲において違いがあります。測量士と測量士補ができる仕事は以下の通りです。

  • 測量士

測量業務の主任者として、測量計画の作成や指示を行うことができる

  • 測量士補

測量士が作成した測量計画に従って測量業務を行う測量計画の作成はできない

つまり、測量士補はあくまでも、測量士の指示や測量計画に従って測量を行うことになります。また、測量結果をもとに図面作成を行なったり、書類作成や打ち合わせなど、測量士のサポートを行うことも仕事の一環です。

測量士・測量士補の資格を取得するメリット

測量士や測量士補の資格を取得するメリットは何でしょうか?いずれも国家資格のため、さまざまなメリットがあるように思われます。

測量士や測量士補の資格を取得するメリットは、大きく分けて以下の3つと言えるでしょう。

  • 測量は独占業務なので雇用が安定している
  • 測量士として独立開業も目指せる
  • 土地家屋調査士の資格を取得する際の試験の一部が免除にされる

3つのメリットについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

測量は独占業務なので雇用が安定している

測量士の仕事は、測量法において測量士・測量士補だけが行える独占業務として定められています。また、測量法の定めにより、測量会社は各営業所ごとに測量士または測量士補を1名以上配置しなくてはならないため、雇用が安定しています。

測量士の仕事は、建設や土木における測量だけでなく、近年では紙面上の地図をWeb地図用としてデジタル化する仕事も手がけているため、仕事が急になくなるというような恐れはないでしょう。

さらに、政府は国土強靭化・防災対策の強化の方針を打ち出しました。老朽化したインフラの補修はもちろん、建造物の長寿命化等の工事を行う機会が今後増えることが予想されているため、測量業務のプロフェッショナルである測量士や測量士補の需要が高まっています。

測量士として独立開業も目指せる

測量士の資格を取得すれば、独立開業を目指すことができます。上述の通り、測量業務は建設業界で欠かすことのできないものであることから、一定の量の仕事は保証されているといっても良いでしょう。

しかし、測量士資格だけでなく、他の資格と組み合わせることで、他者とは異なる強みを持つことが可能です。

測量士が測量した土地などの情報をもとに表示登記を行う「土地家屋調査士」や、土地家屋調査士の登記後、許認可申請を行う「行政書士」などの資格は独立の際に役立つといえます。

測量士、土地家屋調査士、行政書士の3つの資格を持っていれば、測量から登記、許認可申請までをワンストップで行うことができるため、顧客へのアピールにもなります。

土地家屋調査士の資格を取得する際の試験の一部が免除にされる

独立の際、測量士の資格とあわせて取得をおすすめした土地家屋調査士ですが、測量士・測量士補の資格を取得していると試験で有利になります。

土地家屋調査士の試験は、午前の部と午後の部に分かれており、午前の部では平面測量と作図が実施され、午後の部では法規に関する問題が出題されます。

特に午前の部については、勉強するためのテキストや問題集などが少なく、試験対策のための環境が整っていないことや、測量士補の試験よりも難易度が高いことが知られており、多くの受験生が免除を受けているのが現状です。

測量士・測量士補の資格を取得ている場合、上記の通り、土地家屋調査士試験の難関とされている午前の部が免除されるため有利になります。

土地家屋調査士の資格を考えている方は、先に測量士補の資格取得を考えても良いかもしれません。

測量士の年収相場

国家資格であり、独占業務である測量業務を行う測量士の年収はいくらなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、測量士の年収について、平均年収会社規模による年収年齢による年収に分けて紹介します。

<測量士の平均年収>

厚生労働省発表の令和3年度賃金構造基本統計調査では、測量士の平均年収は476万円です。測量士の平均年収は、年々上昇傾向にあるため、今後も上昇することが予想されます。

参考:厚生労働省 令和3年度賃金構造基本統計調査

<測量会社の規模別平均年収>

企業規模(従業員人数)平均年収
10人〜99人約477万円
100人〜999人約503万円
1000人以上約528万円

参考:厚生労働省 令和3年度賃金構造基本統計調査

企業規模によって、平均年収には差があり、10人〜99人規模の測量会社と1000人以上の規模の測量会社との平均年収の差は、約51万円です。

<年齢別平均年収>

年齢平均年収
20〜24歳約307万円
25〜29歳約357万円
30〜34歳約434万円
35〜39歳約457万円
40〜44歳約516万円
45〜49歳約539万円
50〜54歳約591万円
55〜59歳約600万円
60〜64歳約511万円
65〜69歳約391万円
70歳以上約275万円

参考:厚生労働省 令和3年度賃金構造基本統計調査

年齢別で見ると年齢が上がるごとに年収は増加し、60歳までにピークを迎え、60歳以降は大きく減少しているのが分かります。

測量士の資格を取得する方法

ここでは、測量士になる具体的な方法を解説します。

まず、測量士になるには2つの方法があり、1つは学歴や職歴を満たすことで取得する方法です。この方法の場合、以下の条件を満たす必要があります。

  • 文部科学大臣が認定する大学において、測量科目を修めて卒業し、1年以上の実務経験を積む
  • 文部科学大臣が認定する短期大学・高等専門学校において、測量科目を修めて卒業し、3年の実務経験を積む
  • 国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門施設において、1年以上測量士補となるのに必要な専門の知識及び技能を修め、測量に関して2年以上の実務経験を積む
  • 測量士補の資格を取得後、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門施設において、高度の専門知識及び技術を修める

この条件を満たした後、国土地理院に登録申請書を提出し、登録を行うことで測量士となります。

もう1つは、国土地理院が実施する測量士試験に合格する方法です。こちらも、合格後に国土地理院に登録申請書を提出し、登録しないといけませんので注意が必要です。

測量士を目指す方は、この2つの方法があることを是非覚えておいてください。

測量士・測量士補試験の概要

ここからは、測量士・測量士補試験の概要を紹介します。受験を考えている方は参考にしてください。

<測量士試験の概要>

測量士試験は年に1回、例年5月中旬から下旬の日曜日に実施されます。受験資格は特にありません。合格発表は例年7月上旬の午前9時からです。

受験内容は、午前にマークシート式の試験(28問)が出題され、午後に記述式の問題が出題されます。記述式の問題は、必須問題が1題、選択問題は4題(測地測量、測図測量、地図編集、応用測量)から2題を選択して解答します。

試験科目は、「測量に関する法規及びこれに関連する国際条約」、「多角測量」、「汎地球測位システム測量」、「水準測量」、「地形測量」、「写真測量」、「地図編集」、「応用測量」、「地理情報システム」の9科目です。

測量士試験の合格点は、午前の試験で700点満点中400点以上かつ、午後の試験で1400点満点中910点以上が必要とされています。

また、測量士試験では、国土地理院が用意した電卓を使用することが可能です。

試験手数料は4,250円(収入印紙)となります。

<測量士補試験の概要>

測量士補試験は、測量士試験と同日に実施されます。測量士試験同様、受験資格は特になく、誰でも受けられる試験です。合格発表も測量士と同時に発表されます。

受験内容は、マークシート式の問題(28問)が出題されます。出題科目は、「測量に関する法規」、「多角測量」、「汎地球測位システム測量」、「水準測量」、「地形測量」、「写真測量」、「地図編集」、「応用測量」の8科目です。

測量士の試験とは異なり、記述式の問題は出題されません

測量士補試験の合格点は、700点満点中450点以上です。

測量士補試験では、電卓の持ち込み、使用が不可となっています。

試験手数料は2,850円(収入印紙)となります。

測量士・測量士補試験の難易度と合格率

続いて、測量士と測量士補試験の難易度と合格率について見ていきましょう。

国土地理院の発表によれば、令和5年の測量士・測量士補試験の合格率は、測量士が「10.3%」測量士補が「32.2%」となり、いずれも昨年より減少(測量士14.4%、測量士補44.1%)していました。

測量士の平均合格率は10%程度となっており、国家資格の中でも難易度はトップクラスです。参考として、施工管理の資格試験の中で最難関と言われている一級建築士試験の合格率(平均10%)と同等となっています。

測量士試験の難易度が高い理由は、測量技術の進化にともない、最新技術や知識を有していなくてはならいことが挙げられます。

また、測量実務に基づいた問題が記述式で出題されるため、自分で考えて書く必要があることも難易度が高い理由でしょう。

さらに、計算問題のレベルが非常に高い点も難易度を高くしている理由に挙げられます。三角関数やベクトルなど高校数学レベルの問題や、GNSSの基線解析など高度なレベルの知識も必要な場合があります。

測量士・測量士補試験に合格するための勉強時間の目安

ここまで見てきて分かるように、測量士試験は国家資格の中でもトップレベルで難易度が高い試験です。

そこで、測量士試験に合格するには、どれくらい勉強すれば良いのか気になる方もいるのではないでしょうか。

一般的に、測量士試験に合格するために必要な勉強時間は約300時間とされています。数学が苦手だという方は、500時間程度をみておきましょう。

測量士補試験の勉強をしている場合は、勉強時間を短縮できるといわれています。

測量士補試験に合格するための勉強時間は、一般的に200時間程度必要とされています。

まずは測量士補の資格取得を目指すのがおすすめ

測量士の資格取得を考えている場合、まず測量士補の資格を取ることがおすすめです。

その理由として、上述の通り、測量士補試験は測量士試験よりも難易度が低いとされているためです。測量士補試験で出題されるのはマークシート式の選択問題だけという点も、比較的資格が取りやすい要因といえます。

しかし、測量士補試験は難易度が低いとはいえ、勉強する範囲は測量士の試験と重なる点が多いため、測量士試験において、その知識を生かすことが可能です。

また、測量士補の資格を取得した場合、学歴や実務経験などの条件を満たす時には、試験を受けずに測量士になることもできます。

測量士の資格取得の際には、測量士補試験の受験も選択肢の一つとして考慮してみてはいかがでしょうか。

まとめ

測量業務は、国民生活の基盤を支える社会インフラ整備の第一歩として実施される重要な仕事といえます。その重要な仕事に関われるのが測量士・測量士補の有資格者です。

測量士・測量士補は、測量についての高度な技術と専門知識を持つ資格であるため、雇用が安定していたり、独立開業も目指せる魅力的な仕事です。

測量士になるには、さまざまな方法がありますが、まずは測量士補の資格を取得し、技術や知識、見識を積み重ねていくことをおすすめします。

おすすめの記事