危険物取扱者甲種は難しい?難易度や試験の特徴を解説

国家資格である危険物取扱者には3つの種類がありますが、甲種は最上位の資格です。

だからといって、受験に尻込みする必要はありません。

正しいポイントを押さえて勉強すれば、文系の人でも合格を目指せます。

本記事では、危険物取扱者甲種の合格率・難易度やおすすめの勉強方法を紹介しています。

危険物取扱者甲種の受験に悩んでいる人は、ぜひ最後までご覧ください。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

危険物取扱者甲種とは?

危険物取扱者甲種は、危険物を取り扱う業務を行う人に必要な国家資格です。

危険物取扱者資格は、扱える危険物の種類に応じて、表のように3種類にわかれています。

免状の種類取扱い可能な危険物
甲種(こうしゅ)第1類から第6類まで、全ての危険物
乙種(おつしゅ)第1類から第6類までのうち、取得した類の危険物
丙種(へいしゅ)第4類のうち、特定の危険物

危険物とは、引火性液体・自然発火性物質・可燃固体などを指し、上記のように取扱い可能な危険物の種類は免状によって大きく異なります。

中でも「甲種」は全ての種類の危険物を取扱いできる資格であるため、試験の難易度が高く、最難関の資格です

危険物取扱者甲種の資格を保持者は少ないため、多くの職場で重宝されています。危険物を扱う職場だけでなく、高層ビルや大人数を収容する施設でも求められる資格です。

危険物取扱者甲種を取るとできること

危険物取扱者の中でも最上位の甲種を取得すると、何ができるようになるのでしょうか。

  • 全ての危険物を取扱いできる
  • 立ち会いにより無資格者も危険物を取扱いできる
  • 危険物保安監督者になれる
  • 防火・防災管理者を目指せる

資格取得後の4つの未来を紹介します。

全ての危険物を取扱いできる

危険物取扱者甲種を取得すると、消防法で定められている第1類~第6類までの全ての危険物の取り扱い・定期点検・保安監督が可能です。

【危険物取扱者甲種で取扱い可能な危険物一覧】

1. 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物などの酸化性固体
2. 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉などの可燃性固体
3. カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウムなどの自然発火性物質および禁水性物質
4. ガソリン、灯油、重油、アルコール類などの引火性液体
5. 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物などの自己反応性物質
6. 過塩素酸、過酸化水素、硝酸などの酸化性液体

立ち会いにより無資格者も危険物を取扱いできる

危険物取扱甲種を取得している人物が立ち会う場合に限っては、無資格者でも危険物を取扱い可能です。

業務の負担を分散させられる・無資格者にとっては勉強の場となるため、甲種取得者は会社において重宝される存在になるでしょう。

危険物保安監督者になれる

 危険物保安監督者は、

  • 製造所
  • 給油取扱所
  • 移送取扱所
  • 屋外タンク貯蔵庫
  • 一般取扱所

などでの選任が必要とされる、重要な人材です。

危険物取扱者の実務を6カ月以上経験すると「危険物保安監督者」にもなれるため、スキルアップのためにも甲種の受験はおすすめです。

防火・防災管理者を目指せる

危険物取扱者甲種の資格を持ち、危険物保安監督者になると「防火・防災管理者」の講習が免除されます

防火・防災管理者になれば、”防火・防災管理上必要な業務を遂行することができる管理的又は監督的な地位にある者”として認められます。

(引用:東京消防庁

危険物取扱者乙種・丙種との違い

危険物取扱者甲種・乙種・丙種との違いを表にまとめました。

免状の種類取扱い可能な危険物の範囲危険物保安監督者の選任条件無資格者の立ち会いができる危険物
甲種全ての危険物危険物取扱者としての6カ月以上の実務経験全て
乙種第1類~第6類の試験で合格できた類のみ取得した類において、6カ月以上の実務経験取得した類
丙種第4類のうち限定された危険物のみ危険物保安監督者にはなれない全て不可能

難易度が低い他の資格においては、取り扱い可能な危険物の種類・幅や、危険物保安監督者になれるかどうかに違いがあります

危険物取扱者甲種の難易度

次に、危険物取扱者甲種の合格率や試験内容について解説します。

合格率

危険物取扱者甲種の、直近の合格率を表にまとめました。

年度受験者数合格者数合格率
令和5年6,3472,13133.6%
令和4年7,3372,58435.2

(出典:消防試験研究センター

合格率は例年35%前後で推移しています。乙種は約40%、丙種は約51%の合格率であることから、やや合格率が低い試験であるとわかります。

試験内容

危険物取扱者甲種の試験概要は以下のとおりです。

試験科目出題数
危険物に関する法令(法令)15問
物理学および化学(物化)10問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消)20問

出題形式は五肢択一のマークシート方式で、2時間30分の試験を実施します。

合格するためには、3科目全てにおいて60%以上の正答が必要で、1科目でも正答率が60%を下回ると不合格です。

勉強する際には3つの試験科目をまんべんなく頭に入れておく必要があります。

甲種を受験するために必要な資格

危険物取扱者甲種には受験資格が設けられており、対象者以外は受験できません。

【危険物取扱者甲種の受験資格】

大学等及び資格詳細
大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者大学、短期大学、高等専門学校、専修学校高等学校の専攻科、中等教育学校の専攻科防衛大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、外国に所在する大学等
大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者大学、短期大学、高等専門学校(高等専門学校にあっては専門科目に限る)、大学院、専修学校大学、短期大学、高等専門学校の専攻科防衛大学校、防衛医科大学校、水産大学校、海上保安大学校、気象大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、外国に所在する大学等
乙種危険物取扱者免状を有する者(実務経験2年以上)乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
乙種危険物取扱者免状を有する者次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者〇第1類又は第6類 〇第2類又は第4類〇第3類〇第5類
修士・博士の学位を有する者修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻したもの(外国の同学位も含む。)

(出典:消防試験研究センター

以上を大まかにまとめると以下のとおりです。

  • 大学院で化学に関する学科を専攻し、卒業した
  • 大学で化学に関する授業科目を15単位以上習得した
  • 乙種危険物取扱者の資格を取得し、2年以上の実務経験がある
  • 乙種危険物取扱者のうち、第1類または第6類・第2類または第4類に加え、第3類・第5類を合わせた4種類以上を取得している
  • 修士・博士の学位を有している

より詳しい内容について知りたい方は、消防試験研究センターの公式HPをご覧ください。

危険物取扱者甲種を取得するメリット

危険物取扱者甲種を取得すると、業務上で恩恵を受けられます。

  • 国家資格の中では取りやすい資格で挑戦しやすい
  • キャリアアップにつながる
  • 転職に有利になる

 それぞれ、具体的に解説します。

国家資格の中では取りやすい資格で挑戦しやすい

危険物取扱者甲種は、国家資格の中では比較的合格率が高い資格です。

乙種・ 丙種と比べると難易度が高く感じられますが、合格率が10%台の国家資格も多く、それらと比較するとチャレンジしやすい部類であるといえます。

化学や物理の知識が生きる資格試験ですので、ポイントを踏まえて勉強すれば短い期間で合格を目指せます。

キャリアアップにつながる

危険物取扱者甲種は取扱い可能な危険物に制限がなく、あらゆる業務に関われるため、経験を積んでキャリアアップを目指せます。

防火管理者や危険物保安監督者になれる可能性ももっており、実務において幅広い仕事を任せてもらうチャンスをつかめます。

昇格や昇進を目指す人は、ぜひ危険物取扱者甲種取得を目指してください。 

転職に有利になる

国家資格である危険物取扱者の保有者として加点され、転職活動で有利になる可能性があります。

さらに甲種は乙種よりも評価が高い資格であるため、同じ危険物取扱者の資格でも、転職時により有利に働くでしょう。

転職を考えるようになったら、資格の取得を目指すとよいですよ。

危険物取扱者甲種の取得方法

危険物取扱者甲種は、乙種・丙種に比べると難易度が高いと述べましたが、独学でも合格を目指せます。

独学とオンラインでの勉強方法を紹介しますので、ぜひ自分に合う方法を見つけてください。

独学で勉強する

独学のメリットは、自分のペースで費用を抑えて学習できる点です。参考書を順に学習すれば、取りこぼしも起こりません。

【勉強の手順】

  1. 全ての単元に目を通し、全体を把握する
  2. 全体を読んでからわからない部分に戻る
  3. テキストを終えたら過去問を解く
  4. 繰り返し過去問を解き、出題傾向を把握する

【勉強のポイント】

  • 「物理学及び化学」を重点的に勉強する
  • できるだけ多くの計算問題のパターンを練習する
  • 熱化学方程式を覚えておく

独学の注意点は、集中力が切れる・モチベーションが下がる時期があることです。

勉強のペースをコントロールして、合格までうまく勉強への気持ちを保ちつづけましょう。

オンライン講座を受講する

独学が苦手な人や、モチベーションの維持が難しそうな人は、オンライン講座を受講するとよいでしょう。

費用は高くなるものの、授業を受けると勉強のモチベーションを保ちやすく、勉強のリズムを作りやすいメリットがあります。

まとめ

危険物取扱者甲種は、乙種・丙種と比較すると難易度が高く見えますが、合格率が30%以上あり、国家資格の中では易しい資格といえます。

「文系だから合格は難しい」 と諦める必要はありません 。ポイントを理解して勉強を進めれば数カ月で合格を目指せます。

取得しておくとキャリアアップ や転職に非常に有利に働くため、受験を悩んでいる人はぜひチャレンジしてみてください。

おすすめの記事