「消防設備士乙種6類の資格内容について詳しく知りたい」
「消防設備士乙種6類の資格を取得するとどのようなメリットがあるのだろうか」
消防設備士乙種6類とは、消火器の点検・設置・整備に携われる国家資格のことです。決して資格取得が容易な資格ではありませんが、取得することで転職で有利になったり、働き方の幅が広がったりします。
そこで本記事では、消防設備士乙種6類の資格内容から難易度、取得するメリットまでを詳しく解説するのでぜひ最後まで読み進めてみてください。
・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!
トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!
転職サポートに30秒で無料登録!
お持ちのアカウントで登録
※個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。
目次
そもそも「消防設備士」とは?
消防設備士とは、消化器やスプリンクラーといった消火設備や自動火災報知設備、避難設備などの設置工事や点検工事を行える国家資格のことです。
消防設備士は、さまざまな場所で活躍できるため非常に需要の高い資格といえます。ですが、次項で解説するように細かく分類わけされているので、消防設備士のなかでもどのような仕事をするのか、何をやりたいのかを明確にしておく必要があります。
消防設備士と似た資格に「消防設備点検資格者」があります。こちらに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
消防設備士の種類
消防設備士の種類には、以下の8つがあります。
- 第1類 水系消火設備(消火栓・スプリンクラー等)
- 第2類 泡系消火設備(泡消火設備等)
- 第3類 気体系消火設備(ハロゲン消火設備等)
- 第4類 自動火災報知設備(火災報知設備・警報設備等)
- 第5類 避難器具(避難はしご・救助袋等)
- 第6類 消火器
- 第7類 漏電警報装置
- 特類 特殊消火設備
それぞれで資格試験の内容が異なるため、取得した資格の種類でしか仕事はできません。
例えば、第1類の資格を取得していても第6類の消火器の点検や設置はできないということです。消火器の点検や設置などの消火器に特化した仕事をするためには、第6類の資格を取得する必要があります。
甲種と乙種の違い
甲種と乙種とは業務範囲の違いのことで、具体的には以下のような違いがあります。
- 甲種……点検設備と設置工事ができる
- 乙種……点検設備のみできる
消火設備には、電気で作動するものが多く設備工事において電気工事を伴うことも少なくありません。電気工事は、本来、電気工事士の資格保有者のみが対応できる業務ですが、消防設備士甲種の資格を取得した人は、特別に取得した類の消火設備の設置を行えます。
消防設備士の他の資格として、「甲種1類」と「乙種4類」の記事を用意しているので、気になる人は参考にしてください。
消防設備士乙種6類の特徴
消防設備士は、取得する資格によって対応可能な業務が異なります。
例えば、第1類の資格であれば、消火栓やスプリンクラーの点検や設置はできますが、避難器具の設置等はできません。
本章では、消防設備士乙種6類の特徴として、役割と資格取得によって対応可能な内容を解説します。
消防設備士乙種6類の役割
消防設備士乙種6類は、消火器の点検と設置・整備に携われる国家資格です。
消火器は、学校や職場の消火訓練で扱ったことがある人もいると思いますが、公共の場や商業施設、住宅などあらゆる場所に設置されています。消化器には使用期限が決められているため、万が一火災が発生した場合に火災を最小限に抑えるためにも日頃からの点検や整備は重要な役割です。
消防設備士乙種6類の資格でできること
消防設備士乙種6類の資格を取得することで、以下の消防法に基づく消火器の設置義務のある場所への設置が可能です。
延床面積150㎡以上の建築物 | 百貨店・ホテル・共同住宅・有料老人ホーム・障害者支援施設・保育園・幼稚園など |
延床面積300㎡以上の建築物 | 小中学校・高等学校・大学・博物館・美術館・神社・車両の停車場など |
延床面積の大きさに関わらず設置しなければならない建築物 | 劇場・飲食店・映画館・診療所・高齢者施設・障害者施設・地下街・ナイトクラブなど |
設置義務のある場所への適切な消火器の設置や定期点検、整備などを行うのが、消防設備士乙種6類の資格を持つ者の役目です。
消防設備士乙種6類の合格率と難易度
消防設備士乙種6類の資格を取得するには、資格試験に合格する必要があります。試験日程や回数は各都道府県によって異なり、概ね年2〜4回ほど試験が開催されます。試験内容や難易度、科目が免除されるケースを詳しく解説するので参考にしてください。
試験内容
消防設備士乙種6類の試験内容をまとめました。
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験科目および問題数 | 【筆記】 ・消防関係法令 10点 ・基礎的知識 5点 ・構造・機能・整備 15点 合計:30点満点 【実技】 5点満点 |
試験日程 | 各都道府県によって異なる(年2〜4回ほど) |
試験時間 | 1時間45分 |
試験手数料 | 3,800円 |
試験難易度
消防設備士乙種6類の難易度は高いといえます。例年の合格率は、35〜40%ほどで推移しています。消防設備士の資格のなかでは、第7類の合格率が比較的高い傾向にあり、ほかの種類は合格率が30%代と低いのが実情です。
消防設備士乙種試験の合格基準は、以下の2つの条件をどちらも満たす必要があります。
- 科目ごの正答率が40%以上でかつ全体の出題数の60%以上
- 実技試験において60%以上の成績を修めた者
筆記試験においては、各科目で40%以上得点する必要があり、万が一、1科目でも40%を下回ると不合格になってしまいます。
合格を目指すには、筆記・実技ともに広く深く学習する必要があり、丸暗記ではなく十分な理解を求められることから決して簡単な試験ではないと言えるでしょう。
消防設備士試験で科目が免除されるケース
消防設備士乙種6類の試験では、以下のように保有資格によっていくつかの科目が免除される特例があります。
取得資格 | 免除される科目 |
消防設備士甲種5類・乙種5類 | ・消防関係法令「法令共通」 ・基礎的知識 |
消防設備士甲種1類~甲種4類 | ・消防関係法令「法令共通」 |
消防設備士乙種1類~4類、7類 | ・消防関係法令「法令共通」 |
電気工事士 | ・基礎的知識(電気に関する部分) ・構造、機能および工事、整備(電気に関する部分) |
電気主任技術士 | ・基礎的知識 ・構造、機能および工事、整備(電気に関する部分) |
技術士(機械部門) | ・基礎的知識・構造、機能および工事、整備 |
日本消防検定協会または指定検定機関の職員、型式認証の試験の実践業務に2年以上従事した人 | ・基礎的知識・構造、機能および工事、整備 |
消防団員(5年以上勤務、かつ機関科修了) | ・基礎的知識 ・実技試験 |
詳しくは、「一般社団法人 消防試験研究センター」の公式ページをご覧ください。
消防設備士乙種6類を取得するメリット
消防設備士の試験に興味がある人のなかには、資格を取得するメリットが分からず受験を躊躇っている人もいるのではないでしょうか。そこで本章では、消防設備士乙種6類を取得するメリットとして、以下の3つを解説します。
- やりがいのある仕事につける
- 仕事の視野が広がる
- 転職に有利になる
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
やりがいのある仕事につける
消防設備士乙種6類を取得するメリットの1つ目は、やりがいのある仕事につけることです。
消防設備士は、人々が安心安全に生活を送る上で欠かせない消防設備の点検や設置、整備の仕事に携わります。また、消防設備士乙種6類では、消火器の点検や整備といった独占業務が可能です。専門性が高く資格取得者にしかできない仕事であれば、大きなやりがいを感じられるでしょう。
仕事の視野が広がる
消防設備士乙種6類を取得するメリットの2つ目は、仕事の視野が広がることです。
資格を取得することで、社内での評価が高まり、仕事の幅や視野が広がります。例えば、新たに建築する商業施設において、消火器の配置の意見を求められる可能性があるでしょう。消防設備士乙種6類にしかできない独占業務であるため、さまざま業種において仕事の視野を広げるのに役立つと考えられます。
消防設備士の年収が気になる人は、以下の記事を参考にしてください。
転職に有利になる
消防設備士乙種6類を取得するメリットの3つ目は、転職に有利になることです。
消防設備会社やビルメンテナンス会社、電気整備会社などでは、入社後に取得を薦められる会社も少なくないため、事前に資格を取得しておくと転職で有利に働くでしょう。
進みたい業界の情報を確認し、必要な消防設備士の資格を取るのがおすすめです。
まとめ
本記事では、消防設備士乙種6類について資格の概要から試験内容、難易度、取得するメリットまで詳しく解説しました。
消防設備士とは、消化器やスプリンクラーといった消火設備や自動火災報知設備、避難設備などの設置工事や点検工事を行える国家資格のことです。人々が安心安全に暮らせるように、火災発生での被害を最小限に抑える役目がありやりがいのある仕事と言えます。
また消防設備士乙種6類は、消火器の点検や設置、整備に関して独占して仕事ができる資格です。決して取得が容易な資格ではありませんが、仕事の視野が広がったり転職活動で有利になったりするので興味のある人は資格取得を目指してみてください。
建設業界の転職求人サイト「トントン」では、建設・土木に関するさまざまな求人を取り揃えています。業界未経験者や同業種間で転職を考えている人は、ぜひ活用してみてください。