解体屋って何する人?仕事内容や必要な資格・年収まで解説します

解体屋は、建物や構造物の解体をおこなうプロフェッショナルです。安全基準を厳守しながら、効率的に作業を進める技術が求められます。

この記事では、そんな解体屋の仕事の魅力や取得するべき資格、さらに年収などについて詳しく解説します。

これから解体屋を目指す方、少しでも解体屋に興味を持っているという方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

解体屋とは

解体屋とは、古い建物や構造物を解体・撤去する工事を生業として営んでいる人や会社のことです。建物の解体工事を安全に効率的におこなうための知識や技術を持っています。

単純に建物を壊せばいいというものではなく、近隣の安全や環境保全、リサイクル可能な資材の回収といった、多岐に渡る要素を考慮しながら進める必要があります。

都市の再開発や古い建物のリノベーション、災害などにより倒壊した建物の撤去作業など、さまざまなシーンで活躍する重要な仕事です。

解体屋の仕事内容

ひとことで解体屋といっても、その中にはさまざまな仕事があり、さまざまな職種の人が働いています。

解体工事に直接関わる職種と、直接工事には関わらないものの、解体工事を補佐する職種があり、その中でもさらにいくつかの職種に分けることができます。

次に、解体工事に関わる職種を詳しくみていきましょう。

解体工事に直接関わる4職種

解体工事に直接関わる仕事には以下の4つの職種があります。

  • 職長(監督者)
  • 解体作業員
  • オペレーター(重機操縦者)
  • ドライバー(トラック運転手)

それぞれの仕事の内容について詳しく解説します。

職長(監督者)

職長は、工事全体のスケジュールの管理や安全性の管理などをおこなう重要な役割です。

解体工事は危険を伴うことも多いため、安全管理は特に重要。作業員の安全を確保するための計画を立てるのも職長の重要な役割です。

また、作業員の安全管理だけでなく、スケジュールや品質の管理も職長の仕事のため、作業の効率化や品質の向上についても日々考えて仕事をします。

クライアントから直接工事を請け負う場合には、職長が現場監督を務める場合もあります。

解体作業員

解体作業員は、解体工事の最前線で作業をおこなう職人のこと。

専門的な知識や技術を活かして、安全かつ迅速に作業をおこないます。解体工事は、常に危険が伴う業務であるため、高い技術力が必要不可欠です。

重機等で建物の大まかな部分を壊すのが一般的な解体方法ですが、細かい箇所や重機が入れないような現場での解体工事ではハンマーやバール、溶接機などを使って人力で解体することもあります。

常に危険を伴う作業であるうえ、近隣住民への配慮が必要なことや、天候に左右されやすいことから、解体工事に関わる職種の中で最もハードな仕事であると言えます。

オペレーター(重機操縦者)

オペレーターは、大きな重機を操縦して建物の大枠を解体するのが役割です。

人力で解体することが難しい太い柱やコンクリートでできた壁などをユンボなどの重機を使って解体していきます。

オペレーターの仕事は、誰にでもできるような簡単なものではありません。危険を伴う解体工事現場での重機の操縦は、技術力の高いベテランの職人が担当することがほとんどです。

オペレーターの仕事は、その日1日でおこなう作業の工程をチェックすることから。工程をチェックしたら、その日の作業で起こりうる危険を予測します。建物を支えている大きな柱や壁などを解体するような工事をおこなう場合には、より入念に確認をし、準備をして作業に臨みます。

ドライバー(トラック運転手)

解体工事現場では、必ず廃材などのゴミが発生します。これらのゴミを処分場まで運搬するのがドライバーの仕事です。

解体工事で発生したゴミは、産業廃棄物運搬の許可を持っている業者でなければ扱うことができないため、解体工事現場には欠かすことのできない存在です。

また、解体工事をおこなう業者が許可を持っていない場合は、廃棄物の運搬作業を外注しておこなうこともあります。

解体工事を補佐する職種

解体工事の補佐をする職種には以下の3つがあります。

  • 鳶工
  • 営業
  • 事務員

それぞれの仕事の内容を詳しく解説します。

鳶工

解体工事現場で活躍する鳶工は、主に「足場鳶」と呼ばれ、工事を始める前に現場周辺に養生シートやパネルを設置したり、作業をおこなうための足場を組んだりといった仕事をします

重機などでの派手な解体作業をおこなうのではありませんが、縁の下の力持ちとして、解体工事が円滑に進むようにサポートする、なくてはならない存在です。

鳶工が組んだ足場が水平でないと、作業が効率的に進まなかったり、作業員に危険が及んだりといった影響があるため、解体工事現場での鳶工の役割は重要です。あらかじめ地盤の傾きなどを確認し、さまざまな条件を考慮したうえで最適な足場を設置する必要があります。

営業

解体工事では、工事現場以外でもさまざまな人が活躍しています。そのひとつが営業です。

現場で働く人たちが仕事をするためには、解体工事をおこなう現場がなくては始まりません。この解体工事を獲得するために仕事をしているのが営業職です。

解体工事をおこないたいクライアントからの問い合わせの対応から、見積書の作成、工事内容の具体的な説明、工期の調整など、その業務は多岐に渡ります。

自治体や官公庁などがおこなう公共工事の入札をするのも、営業職の重要な役割。必要に応じて申請書類や各種資料の作成業務などもおこないます。

事務員

解体工事に限らず必ず必要なのが事務員の仕事です。経理や総務関係などの事務仕事をおこないます。見積書の作成や近隣住民への挨拶文を用意することもあります。

現場で働く職人たちの仕事を支えるために重要な役割を担っているのです。

解体工事の流れ

ここからは、実際に解体工事がおこなわれる際の工事全体の流れについて解説します。

大まかな流れは以下の通りです。

  1. 解体範囲の打ち合わせ
  2. 解体方法の検討・決定
  3. 作業前の養生・保護
  4. 解体作業
  5. 解体した瓦礫の搬出
  6. 掃除

それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。

解体範囲の打ち合わせ

建物を全て解体する場合は、全体を取り壊せば済むのですが、部分改装などの場合には、壊す箇所と壊さない箇所が混在します。

そのため、事前にクライアントと解体の範囲について打ち合わせをおこなう必要があります。

図面上での打ち合わせのあと、実際に現場での確認や打ち合わせをおこないます。万が一壊してはいけない箇所を壊してしまった場合には、取り返しのつかないことになるケースも。最初の段階での入念な打ち合わせが必須です。

解体方法の検討・決定

解体範囲が決まったら、現場の状況を確認して使用する重機や人員の配置を検討します。複雑な解体工事の場合、どのような方法で解体をするのかを検討しなければなりません。

近隣への騒音の影響を考えると、作業が可能な時間帯が限られることも多く、作業可能時間を踏まえたうえで最適な人員の配置や解体方法を検討する必要があります。

作業前の養生・保護

次に解体工事で発生した瓦礫やゴミの搬出ルートや、解体をしない部分の養生や保護をおこないます。

解体工事で発生する瓦礫やゴミは、先が尖った鋭利なものも多く、落下させると傷をつけてしまう可能性があります。そのため、養生や保護は簡易的なものではなくベニヤ板などを敷いて作業をおこなうことが多いです。

解体作業

作業前の養生や保護が完了するといよいよ解体作業が始まります。

解体作業は、重機を使っておこなう場合ハンマーやバールなどを使って手作業でおこなう場合とがあります。事前に現場の状況を確認し、どのような方法で工事をおこなうかを決めているため、その方法に沿った方法で工事をおこないます。

解体した瓦礫の搬出

解体工事をおこなうと、必ず瓦礫やゴミなどが発生します。解体作業が終わるとこれらの瓦礫を運び出す作業が必要です。

大きな建物の解体や部分的な解体でも広範囲のものの場合、産業廃棄物の運搬車両を複数台手配する必要があります。

掃除

解体工事が終わり、瓦礫の搬出も終わると、工事現場の清掃作業をおこないます。細かい金属の破片などが落ちていないかを最後まで丁寧に確認します。解体工事後の掃除作業が終われば全工程が終了です。

解体屋の給料は低いって本当?年収を調査

解体屋の給料については、一般的に「低い」というイメージがあるかもしれません。

解体屋の平均年収は約400万円ほど。一般的なサラリーマンの平均年収が460万円ほどということもあり、解体屋の年収は低いと言われることが多いのです。

しかし、解体屋の年収は、経験や資格、担当するプロジェクトの規模などによって大きく変わってきます

新人の頃は平均的な水準からスタートすることが多いですが、経験を積み、技術や知識を身に付けたり、重機などの資格を取得したりすることで、年収を上げていくことができます。

あなたの今の年収は適正?
年収相場をチェック!
職種
年齢
経験年数
診断する
あなたの年収相場は…
年収に関するお悩みがございますか?
トントンでは皆様のキャリアアップにつながる求人が多数!
転職後に収入380%の実績も!

解体屋になるために必要な資格

解体屋になるために必ず取得しなければならない資格は特にありません

一方で、普通自動車の運転免許、大型車両の運転免許、ショベルカーなどの重機の操縦資格や免許などを取得しておくといいのも事実です。

さらに、重機の操縦に関しては、「小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育」などの講習を受講すれば、いくつかの重機を操縦できるようになります。

解体屋についてよくある質問

解体屋についてよくある質問が2つあります。

  • 解体屋の仕事ってきつい?
  • 解体業に将来性はある?

それぞれの質問に回答していきます。

解体屋の仕事ってきつい?

屋外で大きな建物の解体作業をおこなう解体屋の仕事。「なんだか体力的にきつそうだな…」といったイメージを持っているという方も少なくありません。

確かに、屋外での力仕事などもあるため、一般的なオフィスワークなどに比べると体力的にきついと感じることは多いでしょう

一方で近年では、労働環境や賃金などが改善される傾向にあるため、働きやすくやりがいを感じられる仕事になってきています。

解体業に将来性はある?

高度経済成長期に建てられた多くの建物の老朽化が進み、多くの建物が寿命を迎えています。さらに、少子高齢化にともなって空き家の数が全国的に増加傾向にあります。

このような理由から、今後解体されるであろう建物は数多くあるため、解体業の将来性を心配する必要はないでしょう

まとめ

解体屋の仕事内容や必要な資格、年収などについて詳しく解説しました。

解体屋とは、古い建物や構造物の解体作業を専門的におこなうプロフェッショナル。安全と効率を重視しつつ、環境保護やリサイクルなどにも配慮した作業をおこなう必要があります。

建物の老朽化や少子高齢化などの影響で、解体屋の役割はますます重要になっていくことが予想されます。

建設業界の転職求人サイト「トントン」では、解体屋に関する求人も数多く掲載しています。建築・建設業界への就職・転職を検討する人は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの記事