建設業経理士になるためには?試験概要や今後のキャリアについて解説

建設、建築業界にいると、「建設業経理士」という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。しかし、建設業経理士の具体的な仕事内容がわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は、建設業経理士の役割に加え、試験の概要や今後のキャリアについて解説します。さらに、建設業経理士の資格を取得するメリットについても併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

・転職後に収入380%の実績アリ!
・有名企業の限定求人情報を紹介!
・転職の不安をアドバイザーがヒアリング!

トントンでは、建設業に特化したプロのアドバイザーが
皆さんの転職を徹底サポート!
転職活動に関わる面倒ごとを、
完全無料でサポートいたします!

お名前

電話番号

メールアドレス

建設業経理士とは?

建設業経理士とは、建設業における経理や財務の知識を備えている人に与えられる民間資格です。国家資格ではないものの、建設業に特化した経理業務の知識が問われることから、専門性の高い資格といえるでしょう。

なお、建設業経理士の資格は、一般社団法人建設業振興基金の管轄であり、試験に合格することで資格が与えられます。

建設業経理士の仕事内容

建設業経理士の主な仕事は、建築現場で行うものではなく、基本的にはデスクワークが中心となります。主に、建設業原価計算や会計処理などの経理周りの仕事を全般的におこないます。

建設業では、工事の種類によって、着工から完成までに1年以上かかることが少なくありません。そのような状況の中で、元請け業者は未払い金、下請け業者は未収金が増えてしまい、資金繰りに困ってしまうというケースもあるでしょう。

ただ、未成工事支出金や当期完成工事原価などの勘定科目を活用することで、1年ごとの会計処理ができるようになります。建設業経理士は、日々の経理処理に加え、そういった複雑な経理業務をおこなうのが仕事内容の一部です。

なお、企業によっては、仮設事務所の届け出の申請に加え、工事の立ち合いなども任されるケースがあります。とはいえ、基本的には内勤業務であり、現場に行くケースはほとんどないでしょう。

日商簿記と建設業経理士の違い

会計や経理に関する資格のひとつとして、日商簿記検定があります。日商簿記検定と建設業経理士の主な違いは、どの業界で活かすかに違いがあるでしょう。

日商簿記検定は、企業の業種を問わず、会計や経理業務を幅広くおこないます。一方、建設業経理士は、文字通り、建設業に特化した経理のエキスパートとなります。そのため、建設業で働く場合は、建設業経理士の資格を取得しておいたほうがいいでしょう。

建設業経理士になるには?試験について

建設業経理士として働くには、試験に合格する必要があります。ここでは、建設業経理士の試験について、以下の4つを詳しく見ていきましょう。

  • 建設業経理士の試験の種類
  • 受験資格・試験概要
  • 試験内容
  • 合格率と難易度

建設業経理士試験の種類

建設業経理士試験は、1~4級にわかれており、3、4級は建設業経理事務士と呼ばれます。建設業経理士試験4級では、経理や簿記に関する初歩的な知識が問われ、簿記に関する仕組みを理解していれば合格を目指せるでしょう。

また、3級は、簿記に関する基礎知識に加え、実務に対応できる知識が必要となります。たとえば、原価計算ができるかどうかなどが問われます。

そして、2級では、より実践的な内容に関する知識が問われるので、しっかりと対策しておかなければなりません。建設業簿記や原価計算ができるのはもちろん、会社全体の会計業務をこなせるかどうかがポイントとなるでしょう。

なお、最も難易度の高いのが1級です。建設業経理士1級の試験では、より専門的な知識が問われます。会社全体の会計業務や財務分析ができるかどうかが問われます。実践的な業務において、資格を活かすには、2級以上の取得を目指しましょう。

受験資格・試験概要

建設業経理士試験は、9月の上期試験と3月の下期試験の計2回が開催されます。いずれも、インターネットまたは書面での申し込みが可能であり、試験に合格すると資格が授与されます。

試験費用は、級によって異なり、4級は4,720円、3級は5,820円、2級は7,120円となっています。1級は、科目数によって検定料が異なり、1科目8,120円、2科目同時11,420円、3科目同時14,720円です。

1級については、3科目を5年以内に合格しなければならないという条件がついており、5年以上経過しても3科目すべてに合格できていない場合は、ほかの合格した科目が消滅となってしまいます。

試験内容

ここでは、1、2級の試験内容について見ていきましょう。なお、1、2級いずれも5題形式となっており、100点満点中70%以上が合格基準となります。

【1級】

  • 建設業財務諸表
  • 財務分析
  • 原価計算

1級では、会計法規や会計基準、工事進行基準における工事進捗度、予定価格法など、専門的な知識を学習する必要があります。

【2級】

  • 建設業の簿記
  • 原価計算
  • 会社会計

2級では、基本用語に加え、完成工事高、完成工事原価など、実務的な内容を学習しておかなければなりません。

合格率と難易度

ここでは、1、2級の合格率と難易度を見ていきましょう。

【1級原財務諸表】

受験者数合格者数合格率
第29回 令和3年9月12日1,728人481人27.8%
第30回 令和4年3月13日1,805人368人20.4%
第31回 令和4年9月11日1,687人357人21.2%
第32回 令和5年3月12日1,596人348人21.8%
第33回 令和5年9月10日1,425人561人39.4%

【1級財務分析】

受験者数合格者数合格率
第29回 令和3年9月12日1,459人542人37.1%
第30回 令和4年3月13日1,424人334人23.5%
第31回 令和4年9月11日1,359人605人44.5%
第32回 令和5年3月12日1,125人249人22.1%
第33回 令和5年9月10日1,224人489人40.0%

【1級原価計算】

受験者数合格者数合格率
第29回 令和3年9月12日2,033人503人24.7%
第30回 令和4年3月13日1,876人225人12.0%
第31回 令和4年9月11日1,869人285人15.2%
第32回 令和5年3月12日1,719人373人21.7%
第33回 令和5年9月10日1,478人296人20.0%

【2級】

受験者数合格者数合格率
第29回 令和3年9月12日9,318人3,678人39.5%
第30回 令和4年3月13日9,288人4,163人44.8%
第31回 令和4年9月11日8,847人2,993人33.8%
第32回 令和5年3月12日9,636人3,411人35.4%
第33回 令和5年9月10日8,985人3,796人42.2%

1級と2級を比べると、2級のほうが合格率が高いことがわかります。1級は3科目にわかれており、原価計算の科目の合格率が低い傾向にあります。

建設業経理士を取得するメリット

建設業経理士1級の資格は科目によって、合格率が10%台となっており、難易度の高い試験であることがわかります。ただ、建設業経理士の資格を取得することで、以下のようなメリットが受けられます。

  • 専門性の証明ができる
  • 「経営事項審査」で加点される
  • 給料・年収アップにつながる

ここでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

専門性の証明ができる

建設業経理士は、建設業に特化した経理に関する資格であり、資格を保有していることで専門性を証明することが可能です。建設業界では、原価計算をはじめ、建設業財務諸表など、難しい経理業務が多々あります。

建設業経理士1級または2級を保有していれば、自身のスキルをアピールすることが可能です。

「経営事項審査」で加点される

建設業経理士の資格は、自身のキャリアアップだけでなく、企業にとってもメリットがあります。たとえば、公共工事への入札をおこなう際、該当の企業は「経営事項審査」を受けるのが決まりとなっています。

社内に建設業経理士の資格を保有している社員がいる場合は、経営事項審査において、加点の対象となることから、公共工事を受注しやすくなるといったメリットがあるのです。

給料・年収アップにつながる

建設業経理士の資格を取得すると、会社から資格手当が付与されることがあります。資格手当が付与されるということは、その分、給料アップにつながるため、待遇面において大きなメリットとなるでしょう。

また、転職活動においても、資格を保有していることで、アピールポイントになることから、キャリアアップによって年収アップを期待できるでしょう。

建設業経理士の勉強方法

建設業経理士は民間資格ではあるものの、1級の合格率は10%台になることもあり、比較的ハードルの高い資格といえます。そのため、しっかりと対策しなければ合格を狙えないでしょう。

とはいえ、十分な学習時間を確保し、継続的に勉強を進めれば、一発合格を目指すことが可能です。

過去問と対策

建設業経理士検定試験の出題パターンには、今のところ日商簿記のように大きな改定はありません(※2022年現在)。

基本が身に着いたら、どんどん過去問題集をこなして正確性を高めるのが正しい勉強方法といえます。

試験当日は自分の電卓(ソロバンも可)を持ち込みますが、電卓の使い方で時間のロスを圧倒的に減らせますから、「GT」「M+」「M-」「RM」の機能がついた電卓をおすすめします。

また、勘定科目に漢字が多いので誤字脱字には注意してください。過去問題を見ると建設業経理検定の土台が簿記であることがよくわかります。

例えば、次からの文章 1. は簿記3級の問題とほぼ変わりません。

2. は簿記2級の工業簿記、原価計算がベースとなっています。

しかし、3. 1級財務分析では建設業経理の根本的な理解の度合いが試されます。

1.仮受金の期末残高¥18,000は、前期に完成した工事の未収代金回収分であることが判明した。

※第31回2級の第5問精算表作成より

【解答】借受金:18,000 / 完成工事未収入金:18,000

2.原価標準とは製品単位当たりの標準原価であり、標準原価は原価標準に(  )を乗じて算出される。

※第31回1級原価計算第2問より

【解答】実際生産量

3.完成工事高益率と完成工事高対費用比率の関係について説明しなさい。

※第31回1級財務分析第1問より

【解答】300字以内の記述式

ただし、これはTACの講習も含めた目安なので、独学の場合は1ヶ月ほどプラスして計画すると無理なく合格ラインに近づけるでしょう。

なお、通信教材もスクールも、模擬試験は本番より難易度が高めとなっています。

合格ラインは正答率70%ですが、毎年合格平均点や模範解答の発表はありません。試験の採点方法についても問い合わせ不可とされています。

自分の点数が知りたい場合は、試験後にネットスクールなどの解答速報を見ながら自己採点しましょう。

勉強を始めるときに大切なことは?

建設業経理士をはじめ、すべての資格に共通していえるのは、十分な勉強時間が確保できるかどうかがポイントとなります。建設業経理士は比較的難易度の高い試験であることから、しっかりと対策をしなければ、一発合格を狙うのは難しいでしょう。

しかし、学習時間を確保し、過去問や参考書を使って、継続的に勉強することで、着実に知識を身につけられます。つまり、十分な勉強時間を確保することが大切なのです。

また、建設業経理士は、簿記の知識が必要になることから、もともと日商簿記の資格を保有しているか、簿記の知識があるかどうかによって、合格を目指せる勉強時間が異なるでしょう。

まとめ

今回は、「建設業経理士」をテーマに、仕事内容や資格取得の概要、学習方法について解説しました。建設業経理士は建設業に特化した資格であり、1級の合格率は10%台で、比較的難易度の高い試験です。

しかし、建設業経理士の資格を保有していれば、社内におけるキャリアアップを目指せるほか、転職活動も有利に進められるでしょう。

難易度が高い資格ではあるものの、しっかりと対策をしていれば、一発合格を目指せます。ぜひ、今回紹介した試験合格のポイントや勉強法を参考にしてください。

おすすめの記事