施工管理は雨の日でも仕事がある?天気に左右されるって本当?雨の日の施工管理に関する疑問を深掘り!

工事現場は雨の日に休みになるケースが多いですが、施工管理も同様か気になっている方も多いでしょう。実は、施工管理は雨の日が必ず休みというわけではなく、事務作業などをしています。

この記事では現場が天気に左右される理由や雨天時に施工管理が担当する仕事について、詳しく解説しています。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

【結論】施工管理の仕事は雨の日に休みになる場合もある

施工管理の仕事は天候に左右されやすいイメージがありますが、雨だからといって施工管理の仕事が必ず休みになるわけではありません。たとえば、雨がさほど強く降っていない場合や工期が迫っているタイミング、屋内での内装工事工程を実施する場合は休みにはならず、作業を実施します。

ただし、屋外作業や強い雨で作業ができない場合には現場が休みになる場合があります。しかし、現場が休みでも施工管理は事務作業が溜まっているため、事務所で書類の作成や確認などの対応をしているケースが多いです。書類仕事もない落ち着いた時期には休みになることもありますが、雨の日は施工管理も仕事がないとは言い切れません。

現場での仕事が天気に左右される理由

施工管理の仕事が天気に左右されやすい理由を2つ紹介します。

  1. コンクリートなどは品質に影響が出る
  2. 作業員の安全の確保ができない

工事現場は天候が悪いと作業ができず、工期が逼迫することもあります。そもそもなぜ天候によって作業が止まってしまうか理解しておきましょう。

コンクリートなどは品質に影響が出る

コンクリートは水とセメントを混ぜ合わせて工事現場へ運ばれ、打設後に水とセメントが起こす化学反応により固まる性質を持っています。そのためコンクリートを打設する際は水とセメントの重量比を計算し、必要な強度に仕上げる必要があります。仮に作業中に強い雨が降ると、水とセメントの割合が崩れてしまい、強度の低いコンクリートになってしまうのです。打設作業中の強雨により建物の品質が大きく低下するリスクを避けるため、雨天時は工事作業を休みにする会社が多いです。

また、土間コンクリートの打設中に雨が降ると表面に雨粒の跡が残るリスクがあります。キレイに打ったはずのコンクリート表面に穴が空いたような仕上がりになると、成果物の品質低下を招くでしょう。

その他溶接工事や鉄筋ガスの圧接作業などは、雨の日に作業をすると感電による事故や品質への影響が出るリスクがあるため、作業が休みになります。

作業員の安全の確保ができない

現場作業中に流れ込んでくる雨水が作業の邪魔をしたり、作業員の身に危険が及ぶリスクがあります。たとえば掘削工事中に雨が降ると、掘り進めた箇所が埋まってしまって作業ができません。

水を取り除きながらの作業は可能ですが、晴天時よりも遥かに効率が悪いため、休みにする現場が多いです。

仮に作業ができても掘削した土をトラックで運搬する際に、トラックの荷台から泥が落ちて道を汚すなど、周辺環境に影響を与えることもあります。

また、地盤に穴を開ける掘削作業の場合は雨水で地盤が緩み、土砂災害を引き起こすリスクがあります。さらに雨の日は滑りやすいので、高所からの転落事故など命に関わる事故が発生しかねません。作業員が怪我や最悪の場合は死亡事故につながる危険性もあるため、基本的に雨天時は作業員の安全も考えて作業を休みます。

雨の日の施工管理の仕事内容

雨が降ったら施工管理の仕事は休みになると思っている方が多いですが、完全な休みではなく事務作業に回ることがほとんどです。

具体的には、雨の日に現場が休みになった施工管理は以下のような仕事を担当します。

  1. 工事の進捗確認
  2. 施工計画や予算の見直し
  3. 資材の発注・管理
  4. 書類の作成・整理
  5. 現場内のパトロール
  6. 養生や安全対策
  7. 竣工図の用意

通常は工事現場での作業終了後に事務作業をしますが、雨の日は現場が休みのため諸連絡がなくかえって事務作業へ集中しやすいメリットもあります。

どのような事務作業を担当するか詳しく解説します。

工事の進捗確認

雨の日に担当している現場の進捗状況を確認します。工期が遅れている、あるいは早く進んでいる箇所などを把握しておけば、施工計画を見直す際に役立ちます。

長期にわたる工事の場合、雨や強風、台風などの天候で現場がしばしば休みになることもあるでしょう。不測の事態を想定して、翌日以降の工事進捗や工事全体のスケジュールをもう一度見直し、万が一また天候やトラブルで現場が休みになっても工期通りに終わるか確認する必要があります。

雨の日に工程表と実際の現場の進捗を比較し、進捗具合をチェックすることも大切な業務です。

施工計画や予算の見直し

雨の日に現場が休みになった場合、施工管理は施工計画や予算を組み直します。現場が休みになった分作業が遅れるため、人員配置や工程、資材調達の日付を調整する必要があるためです。

また雨とは関係なく、トラブルや仕入れの関係でスケジュールが遅れている箇所や、反対に早く進んでいる箇所があれば人員配置を見直すなどの作業も実施します。

工程管理がうまくできないと納期や品質低下を招くため、集中して施工計画を見直して適切な工期を設定し直すのも重要な仕事です。今後も天候に左右されて工事現場がストップするリスクがあるため、ギリギリにならないように余裕を持った工期設定を行います。

また施工計画の変更より資材の仕入れの調整、また人員の新たな雇用が発生するため、予算の組み直しも必要です。原価が上がると利益が上がらず、会社全体の収益が下がってしまう可能性があります。そのため施工管理は原価率を考えながら予算を修正し、工事原価が極端に上がらないように予算を再度検討します。

資材の発注・管理

施工管理は工事現場で使用する資材や人員、リース品の発注や管理も重要な仕事です。万が一施工中に資材が不足すると、工事が遅れてしまいます。

また、発注自体ができていても納品遅れやスケジュールのずれ、資材の搬入口が塞がれているなどのトラブルで資材が不足する可能性もあります。そのため、前もって資材や人員を発注しておくと工事に遅れが出るリスクを下げられるでしょう。

随時発注を出すこともできますが、雨の日など作業に集中できる日に在庫や工期と照らし合わせて発注することで作業がスムーズに進むようにします。

書類の作成・整理

施工管理は現場作業だけでなく、現場に関わる書類作成や整理も担当します。現場から貴社して事務所で作業することが多いですが、雨の日は集中して事務作業ができるチャンスです。

たとえば、施主に対しての請求書や発注書の確認や整理やチェックをおこないます。また、台帳に貼り付ける写真データを整理したり、写真の補足をつけたりすることも多いです。工事写真などは特に膨大な量があるため、まとまった時間が取れる雨の日に整理することで業務が円滑に進むようにします。

また工事進捗を記載した工事記録の作成も、雨の日におこなうことが多いです。工事記録を残すことで、万が一のミスやトラブルが発生した際に責任の所在を明らかにできます。議事録なども含めて、まとめて実施することが多いです。

現場内のパトロール

工事現場が休みであっても、施工管理者が現場へ行ってパトロールをする場合もあります。雨の日は建物の内側・外側への雨漏りが発生しやすいため、現場で屋根や外壁をチェックし雨漏りで建物の中が濡れることがないように対策をしなければなりません。

また現場に誰もいないのを良いことに、工事現場に立ち入る人がいる可能性があります。侵入者対策のカラーコーンやロープなどが設置されているか、重機に輪止めがされているかなどを確認することも重要な業務です。

養生や安全対策

雨水が工事現場に溜まってしまわないように、適切なドレナージシステムが確保されているかなども確認します。また、雨の影響で掘削面や路肩が崩壊して作業に影響が出る可能性もあるため、ブルーシートでの養生なども必要です。

資材や重機を現場においている場合は、雨で濡れて故障や消耗を防ぐためのトラックシートなどを使ってカバーします。

また、雨が降った翌日は現場が滑りやすくなるため、滑り止めを敷いたり安全装置を設置する必要があります。施工管理は雨の日以降に作業員が安全に作業できるよう、準備をしておかなければなりません。

竣工図の用意

現場が休みのうちに竣工図を用意する施工管理も多いです。竣工図とは建物が完成した状態を示した図面を意味します。通常工事は設計図をもとに進められますが、実際の建物と設計図は現場の状況や修正作業の発生により、完全には一致しません。そこで最終修正などを反映させた竣工図を作成します。

作業が完了した箇所の竣工図をあらかじめ作っておけば、工事現場完了間際に慌てて竣工図を作る必要はありません。現場が休みになっている間に、余裕を持って竣工図を作っておくといった心がけも大切です。

まとめ

雨の日は建物の品質確保や作業員の安全のため、現場作業は休みになることが多いです。しかし施工管理は現場作業以外に、膨大な図面整理や書類作成などの作業があるため、雨の日でも休んでいるわけではありません。

効率的に工事を進めるための工期管理や予算管理、資材発注など細かな仕事をしています。また翌日以降に作業を円滑に進めるためのパトロールや安全対策など、現場がスムーズに回るようにするのも施工管理の重要な仕事です。

施工管理は雨だからと仕事が休みにはなりませんが、集中力が必要な作業に注力するチャンスでもあります。施工管理の雨の日の仕事を理解し、今後の仕事に役立てましょう。

おすすめの記事