第二種電気工事士に合格したい方へ|勉強のコツ・有効な試験対策を解説します

電気関連の資格の中でも特に人気が高く、毎年多くの人が受験する「第二種電気工事士」。

この記事では、第二種電気工事士の取得を検討している方向けに、資格を取得するメリットから試験対策まで、第二種電気工事士の資格について深掘りして解説していきます。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

第二種電気工事士とは

第二種電気工事士とは、「電気工事士二種」と呼称されることも多い、電気工事を行うのに必要な国家資格の一つです。

第二種電気工事士は、資格を持っている人物以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる「業務独占資格」に該当する国家資格でもあり、建物の電気設備を取り扱う工事で必須になる資格でもあります。

国家資格でありながら学歴や職務経歴、就労経験などに関係なく誰でも受験できる資格であるため、数ある国家資格の中でも特に人気の高い資格です。

第二種電気工事士になるとできること

第二種電気工事士が携われるのは、電圧600V以下で受電する設備の電気工事までです。

電気設備で受電できる電圧の容量はそれぞれの建物によって異なりますが、600V以下という制限があるため、第二種電気工事士は、一般住宅や店舗など比較的小規模な施設が主な活躍の場となります。

第一種電気工事士との違い

電気工事士には、第二種電気工事士の他に第一種電気工事士という資格もあります。

第二種電気工事士と第一種電気工事士の主な違いは以下のとおりです。

第二種電気工事士第一種電気工事士
工事の範囲一般住宅や店舗など600V以下で受電する設備の工事最大電力500kW未満の工場やビルなど大規模な施設の工事
免状・講習申請するだけで免状を取得可能
また、免状の更新は不要
免状申請には、3年以上の実務経験が必須
また、5年に1度定期講習を受ける義務がある
年収の目安年収の相場は400〜500万円年収の相場は700〜800万円

携われる工事の範囲や年収の高さなどを考慮すると第一種電気工事士の方が魅力的だと言えますが、その分、資格を取得する際の難易度も高くなります。

そのため、まずは第二種電気工事士の資格を取得し、経験を積みながら第一種電気工事士の取得を目指すのが一般的です。

第二種電気工事士の資格を取るメリット

第二種電気工事士の資格を取得することによって期待できるようになる主なメリットとしては、以下の2点があげられます。

  • 将来的に独立も目指せる
  • 年収アップが期待できる

それぞれ詳しく解説していきます。

独立を目指せる

第二種電気工事士の資格を取得してさまざまな工事に携わり、知識と経験を身につけることで独立開業という選択肢も見えてきます。

独立開業には、収入が安定しなかったり営業が必須など厳しい面もありますが、大幅な収入の向上が期待できるという大きなメリットがあります。

年収アップが期待できる

第二種電気工事士は建物の電気工事に欠かせない国家資格なので、取得していることで資格手当がつくケースも多く、収入の向上が期待できるようになります。

また、第二種電気工事士の資格を取得していることでより重要度の高い業務を任せてもらえるようにもなりますが、そういった業務の中で経験を積み、部下の管理や指導も任せてもらえるようになることで年収アップも期待できるようになります。

第二種電気工事士試験の難易度は?合格率について

第二種電気工事士試験には、「学科試験」と「技能試験」という2つの試験があり、それぞれの試験によって合格率が異なります。

それぞれの試験の過去の合格率は以下のとおりです。

学科技能
令和5年度59.9%73.1%
令和4年度53.3%70.5%
令和3年度60.3%74.2%
令和2年度62%72.9%
令和元年度70.6%67.4%
参考:一般財団法人電気技術者試験センター「第二種電気工事士試験

学科の合格率は61%ほど、技能の合格率は71%ほどと高くなっています。

第二種電気工事士の試験内容

第二種電気工事士の具体的な試験内容は以下のとおりです。

学科技能
出題範囲電気に関する基礎理論
配電理論及び配線設計
電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
電気工事の施工方法
一般用電気工作物等の検査方法
配線図
一般用電気工作物等の保安に関する法令
電線の接続
配線工事
電気機器及び配線器具の設置
電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
接地工事
電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
一般用電気工作物等の検査
一般用電気工作物等の故障箇所の修理
参考:一般財団法人電気技術者試験センター「第二種電気工事士試験

学科の合格基準は60点以上となるため、出題される50問のうち30問以上正解する必要があります。

技能試験は出題された配線図を時間内に正しく施工できているかどうかが合格基準となり、一つでもミスがあると不合格となります。

第二種電気工事士の試験概要

第二種電気工事士の試験概要については以下のとおりです。

項目概要
受験資格なし
試験料金9,300〜9,600円
試験頻度上期と下期の年2回
試験地各都道府県に試験地が設けられる
出題形式学科:マークシート方式
技能:工具を用いた実技試験
問題数学科:50問
技能:1問
試験時間学科:120分
技能:40分
合格者数制限なし
試験実施機関一般財団法人電気技術者試験センター
参考:一般財団法人電気技術者試験センター「第二種電気工事士試験 リーフレット

記載してある情報は、2023年10月時点での情報となります。

最新の情報については「一般財団法人電気技術者試験センター」のホームページから確認するようにしてください。

第二種電気工事士の勉強の流れ

第二種電気工事士試験は国家資格としては比較的合格率が高く受かりやすい資格だと言えますが、それでも約半数が不合格になってしまうことを考えると、しっかりと勉強した上で試験にのぞむようにしなくてはいけません。

第二種電気工事士試験の具体的な勉強のステップは以下のとおりです。

  • 出題範囲テキストで流れをつかむ
  • 図記号・工具を覚える
  • 繰り返し過去問を解く

それぞれの工程を詳しく解説していきます。

テキストで流れをつかむ

試験対策を始めたてのころは知識がゼロの状態なので、まずはテキストを一通り進めていき、第二種電気工事士試験の内容や全体像を理解するところから進めていくことになります。

知識のない状態でそれぞれの箇所を深掘りしようしても定着しませんし、効率的ではないので、つまづくところがあってもひとまず最後まで進めていきましょう。

土台を作った上でテキストを何度も読み返したり、過去問を繰り返し解くことで、知識として身についていきますし、正答率も高くなっていきます。

図記号・工具を覚える

学科試験で比較的得点を稼ぎやすい箇所とされているのが、図記号や工具の役割に関する問題です。

これらは暗記しておくだけで正解できる・点数につなげられる箇所になるので、しっかりと覚えておくようにしてください。

学科試験の後半では配線図に関する問題も出題されますが、図記号や工具に関する知識はこの配線図に関する問題でも活きてくるので、取りこぼさないようにしましょう。

繰り返し過去問を解く

テキストで試験の流れや全体像を把握し、図記号や工具など点数を取りやすい箇所の内容を覚えて取りこぼしがない体制を整えた後は、試験全体の正答率を高めるために繰り返し過去問を解いていくことになります。

可能であれば、過去2〜3年分ではなく、10年分の過去問を解いておくようにしましょう。

そうすることで、問題を解くことに慣れてきますし、正答率も上がってきます。

また、過去問を多くこなすことで苦手な問題や範囲の傾向も見えてくるので、対策も行いやすくなります。

第二種電気工事士の3つの勉強方法

第二種電気工事士の主な勉強方法としては、独学と通信講座、講習の3つがあげられます。

それぞれの勉強方法のメリットや注意点などについて以下のとおりです。

第二種電気工事士の具体的な試験内容は以下のとおりです。

独学技能
メリット自分のペースで学べる
気軽に始められる
体系的に学べる
わらかないところを質問できる
不明点や疑問点をその場で解消できる
短期間に集中して学べる
注意点余計な時間が発生しやすい
質問できない
まとまった費用がかかるまとまった費用がかかる
おすすめな人自分のペースで学びたい人
自己管理しながら計画的に学べる人
スムーズに学習を進めたい人短期間で集中して学びたい人

詳しく解説していきます。

独学

第二種電気工事士は人気が高い資格ということもあって、テキスト類が非常に充実しています。

また、WebサイトやYouTubeなどにも勉強に活用できるコンテンツが豊富に公開されていたりもするので、それらを参考にしながら独学で試験対策を進めることが可能です。

独学での試験対策は自分のペースで進められますし、時間や場所を選ばず進められるというメリットがあります。

すぐに始められる点や気軽に始められる点も、独学ならではのメリットでしょう。

一方、テキストを探す時間や、参考にするサイトや動画を探す時間など余計な時間がかかる方法でもあるので注意が必要です。

また、疑問点や不明点が出てきたときに質問することができないというデメリットもあります。

通信講座

第二種電気工事士は通信講座も充実しています。

実際に「第二種電気工事士 通信講座」で検索してみると10種類以上の通信講座が出てくるので、講座選びで困ることもありません。

通信講座の魅力は体系的に学べるところで、「何から始めればいいんだろう…」と迷ってしまうことがありません。

また、不明点や疑問点を質問できる講座も多く、フォロー体制が充実しているというメリットもあります。

デメリットとしては費用が発生する点があげられ、最低でも20,000円ほどはかかります。

講習

第二種電気工事士は、関連する講習が全国各地で実施されており、その講習に参加して学ぶこともできます。

この方法、数万円単位のまとまった費用がかかる方法ではありますが、わからないことをその場ですぐに質問できる点は講習ならではの強みです。

短期間でみっちり学ばなくてはならないため大変ではありますが、最も知識が身につきやすい学び方でもあります。

第二種電気工事士合格までに必要な勉強時間

まったく知識や経験のない状態の方が第二種電気工事士に合格するには、最低でも200時間程度の勉強時間が必要になります。

半年で合格を目指すのであれば、1日1時間ほど勉強の時間を確保するようにしなくてはいけません。

試験までの日程を逆算し、200時間の勉強時間を確保できるようスケジュールを組むようにしましょう。

第二種電気工事士の試験対策のポイント

第二種電気工事士試験に合格するには、できるだけ効率的に勉強することが重要になってきます。

ここからは、試験対策のポイントを、学科と技能に分けてそれぞれ解説していきます。

学科試験

第二種電気工事士の学科試験の対策ポイントとしては、以下の4点があげられます。

  • 電気の基本的な知識と専門用語を覚える
  • 出題傾向をつかんで効率よく勉強する
  • 複線図を描けるようにしておく
  • 過去問の改変がないか確認しておく

学科はとにかく暗記勝負になるため、どれだけ知識を記憶に定着させられるかが鍵になります。

その際、出題傾向を把握しておくことでより効率的に勉強できるようになるので、そのあたりも意識しながら勉強するようにしましょう。

技能試験

第二種電気工事士の技能試験の対策ポイントとしては、以下の3点があげられます。

  • 工具をそろえる
  • 複線図は必ず描けるようにしておく
  • 実技練習を繰り返し行う

技能試験には工具が必要になりますが、支給されるわけではないので自分で用意しておかなくてはいけません。

また、試験で出題される配線図は単線図なので、複線図に書き直す必要があります。

そのため、複線図をしっかりと描けるようになっておかなくてはいけません。

後は慣れが重要になってくるので、練習を繰り返し、スムーズに対応できるようにしておきましょう。

まとめ

第二種電気工事士は、建物や施設の電気設備に関連する仕事に就く上で必須になる国家資格です。

需要が高く、年収アップも見込めるなどメリットも多いので、それらの業界に就職・転職したい方は取得することを強くおすすめします。

難易度は高くありませんが、勉強せず簡単合格できるような資格でもないので、しっかりとスケジュールを立て、一回で合格できるようにしましょう。

おすすめの記事