毎日施工管理の仕事をしていて「つまらない」と感じたことはありませんか?実はその悩みは多くの施工管理者が感じているものです。
この記事では施工管理を辞めたいと思う理由やつまらないと感じた際の対処法、退職を検討する際の注意点を紹介しています。
・転職後に収入380%の実績アリ!
・有名企業の限定求人情報を紹介!
・転職の不安をアドバイザーがヒアリング!
トントンでは、建設業に特化したプロのアドバイザーが
皆さんの転職を徹底サポート!
転職活動に関わる面倒ごとを、
完全無料でサポートいたします!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!
転職サポートに30秒で無料登録!
お持ちのアカウントで登録
※個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。
目次
施工管理がつまらないと感じるのは自分だけ?
施工管理の仕事をつまらないと感じてしまうのは、決してあなただけではありません。労働時間の長さや雑用の多さ、入社前とのギャップを感じている人は意外と多いです。
また中には、作業量に対するお給料などの条件面に不満を感じており、それがモヤモヤに繋がっているケースもあります。
毎日の仕事は面白い方が良いに越したことはありません。今、施工管理がつまらないと感じている方は、他の施工管理が抱えている悩みを知ってみると良いでしょう。
「あるある」と共感できて、きっと今より気が楽になるはずです。またこの記事の後半では、施工管理の仕事がつまらないと感じる原因を解決する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
施工管理がつまらないと感じる5つの理由
施工管理を「辞めたい」と思う理由は以下のようなものがあります。他の施工管理が抱える悩みを知れば、自分と同じだと共感できるはずです。
施工管理の仕事を「つまらない」と思っているのがあなただけじゃないと知るためにも、施工管理職が退職したいと思う理由を知っておきましょう。
- 労働時間が長いから
- 休日の予定がたてづらいから
- 人間関係のストレスが多いから
- やらなければならない仕事が多いから
- 転勤が多いから
労働時間が長いから
施工管理を辞めたい理由として多いのは、労働時間が長いからです。早朝7時くらいに出勤して現場の準備をし、夜は20時くらいまで事務作業をしているため拘束時間は約11時間にも及びます。長時間労働により体力が削られ、また終業後に飲みに行ったりプライベートの時間を過ごすのも平日は難しいでしょう。
事実、国土交通省「建設業を巡る現状と課題」によると、建設業は2000時間以上と他業種に比べても労働時間が長い傾向です。そのため、ライフワークバランスがとりにくくプライベートの時間も取れないため、辞めたいと思う人が多いです。
休日の予定がたてづらいから
建設業界は週休2日がまだ浸透しておらず、週休1日の企業が多いです。そのため友人や恋人、家族と休みが合わず予定を立てにくいのも辞めたいと思ってしまう理由の1つです。
工程によっては土日に出勤して平日に代休を取ったり、トラブル対応で休日や夜間に出勤する必要があるなど、スケジュール調整が難しくなります。
そのため、休日にリフレッシュもできず「辞めたい」と感じる人が多いのです。
人間関係のストレスが多いから
施工管理職は関わる人間が非常に多く、人間関係のトラブルを抱えることも多いです。会社の先輩や上司はもちろん、設計事務所や取引業者、作業員などの調整をしなければなりません。また現場の騒音や振動に対して、近隣住民がクレームを入れてきて対応する場面もあります。
建設業界には気難しくパワハラ気質な人もおり、怒られることもしばしばあります。もちろん怖い人ばかりではないのですが、一部の苦手な人たちと関わるうちに疲れてしまう施工管理も多いです。
やらなければならない仕事が多いから
大手企業の施工管理は事務仕事のみを担当することもありますが、一般的な建設業者では現場監督の役割と事務作業を兼ねています。そのため施工管理が抱える仕事量は非常に多く、あまりの多忙さやタスクの多さに「辞めたい」と感じる人が多いようです。
施工管理は1日で現場の巡回や打ち合わせ、作業完了後の事務作業をおこないます。資料作成や原価管理、図面の作成などの細かいタスクも多いです。また新人のうちはコピーや資材の片付け、移動などの雑用をさせられるため、単調な仕事に「つまらない」と思う新人施工管理もいます。
転勤が多いから
施工管理は任せられる現場によって、勤務地が変わってしまいます。大手の建設業者であるほど全国に現場を持っているため、1〜2年ほど単身赴任で施工管理の仕事をしたり、転勤で何度も引越しが必要になることもあります。
地域によって気候や環境が著しく変化すると、知らぬ間にストレスを抱える場合もあるでしょう。また、いつ転勤になるか考えて生活が落ち着かないのも辛いです。
独身のうちは転勤があっても対応できますが、20代後半から30代にかけてライフステージが変わり、家族を持つ人が増えてきます。家族を何度も転勤させられないため単身赴任せざるを得ず、子供と会えないなど家庭と仕事を両立するのが難しいことから、退職したいと考える施工管理も多いです。
施工管理が楽しくない・面白くないという現場監督の声
トントンには、今の職場での施工管理業務がつまらないと感じて、転職相談をくださる人が多くいます。
現場監督の方からご相談いただいたリアルなエピソードをいくつか紹介します。
施工管理の仕事は、毎日がルーティンワークでつまらないです。
デザインや意匠設計といったクリエイティブなプロセスに関わることがなく、主にスケジュール管理や安全監視に追われています。また、現場が変わっても同じことの繰り返しです。
ものづくり感を求める自分には、非常に物足りなさがありました。
34歳・男性
新人の頃は日々目まぐるしく変化する現場仕事が毎日新鮮だったのですが、数年たって慣れてくると単調で、毎日同じ報告書の作成やチェックに追われていました。
資格取得後は新しいことを学ぶ機会も少なく、日々のモチベーションが上がりません。
26歳・女性
20年近く施工管理の仕事をしていますが、いつまで経っても同じルーティンの仕事に飽き飽きしています。
役職が上がっても関わる部分が変わるだけで、全体通してみれば同じ作業しかやっていないので。
年を取るごとに、このルーティンから抜け出したいと強く感じるようになりました。つまらないと感じたら数年経っても感覚は変わらないので、転職などすぐ動く方がいいと思います。
43歳・男性
建築施工に携わって数年経ちますが、想像していた以上にデスクワークが多く、現場で積極的に人と関わることが少ないです。もちろんそういった役割の人もいますが、新人のころ今のようなポジションに就いてから同じ仕事ばかりをしています。
資料整理や進捗報告が中心で、建築に対する情熱を活かす機会がほとんどありません。
毎回「次の現場では…」とお願いしても環境は変わらないので、別のゼネコンに転職したいと考えています。
32歳・女性
初めの頃は施工の細部にわたって注意を払うことに熱中していました。
細部のディティールや現場の保全業務を向上させることに、楽しさを感じていました。
でも、今ではただ日々のチェックリストをこなす作業になっていて、もっと技術的な挑戦や革新が求められる仕事に興味が出ています。
47歳・男性
施工管理がつまらないと感じた時の対処法
施工管理の仕事をしていて「つまらない」と感じたら、以下3つの対処法をとってみましょう。一人で悩んでいても問題は解決しません。そのままでは心身のバランスを崩して、せっかくついた施工管理の仕事を手放すことになる可能性もあるでしょう。楽しく施工管理として働くために、行動を起こしてみてください。
- 同僚や上司に相談してみる
- 資格やスキルアップに挑戦してみる
- 転職を検討する
同僚や上司に相談してみる
仕事が毎日「つまらない」と感じるなら、施工管理をしている同僚や上司に相談してみましょう。同期や同年代で施工管理をしている人は、あなたと同じように仕事に行き詰まって悩んでいるかも知れません。ネガティブな話をするのは気が引けますが、辛い気持ちを共有すれば悩んでいるのが自分だけではないとわかります。また、一緒に仕事を楽しくするための方法を考える仲間になれる可能性もあるでしょう。
また施工管理の先輩は、すでにあなたのように「つまらない」と感じた時期を乗り越えた可能性が高いです。先輩に相談することで、施工管理の仕事のやりがいを教えてもらえたり、対処法をアドバイスしてもらえる可能性があるでしょう。
資格やスキルアップに挑戦してみる
施工管理の仕事が「つまらない」ときは、やりがいに欠けているからかも知れません。仕事にもある程度慣れて、毎日単調な作業の繰り返しに思えて飽きている可能性があります。人間の脳は飽きっぽく、新しい刺激がないと退屈してしまうからです。そんな方は、施工管理としてよりスキルアップを目指してみましょう。
たとえば、施工管理技士の資格取得がおすすめです。施工管理技士の資格取得という目標を作ることで、より身を入れて仕事に取り組めます。また、日常に資格取得の勉強という新しいタスクを設定することで、毎日新鮮な気持ちで過ごせるはずです。
さらに施工管理技士の資格を取得するとスキルアップになるだけでなく、資格手当がもらえる可能性もあります。お給料もアップすると考えると、さらにモチベーションも上がり施工管理の仕事が楽しくなるでしょう。
転職を検討する
施工管理の仕事がつまらないと思う理由が会社の人間関係や社風の場合は、転職も検討してみましょう。環境を変えれば人間関係も一新され、新たな気持ちで施工管理の仕事に取り組める可能性があるからです。毎日つまらない、楽しくないと思いながら会社へ通勤していると、そのうち精神的に参ってしまう可能性もあります。
たとえばライフワークバランスに不満があるなら、より労働環境の良い職場を探して転職すると良いでしょう。転勤が多すぎると感じているなら、中小で地域密着型の建築系企業で施工管理として働くのも選択肢の1つです。施工管理は技術職であり、会社に固執する必要はありません。つまらないと感じるなら、会社を変えることも検討してください。
施工管理を辞める時の注意点
施工管理がつまらないからといって、すぐに退職を決意するのはやめましょう。どうしてつまらないと感じるか、理由を考えてから転職先をじっくり探してください。
施工管理をやめたい方向けの対処法を2つ紹介します。
つまらないと感じる理由を考える
施工管理の仕事がつまらないと感じたら『なぜつまらないか』考えてください。仕事にやりがいを感じないのか、会社が嫌なのかによって対処法が変わります。仕事自体がつまらない方は、どの会社に行っても施工管理の仕事をする限りやりがいを感じられないでしょう。
反対に会社自体に不満がある場合は、環境の変化で解決する可能性があります。たとえば現場の人間関係が疲れるなら、工期が終了すれば解決するかも知れません。また、部署移動を申し出れば人間関係のトラブルもなくなるでしょう。
退職する前に施工管理の仕事でつまらないと感じる点をリストアップし、今後どうすべきか考えましょう。
問題を解決できる転職先を探す
施工管理の仕事が面白くない理由を探せたら、次に転職先を探します。あなたがつまらないと感じる点を改善できる職場を探すのが重要です。たとえば休みがとりづらいのが問題なら、週休2日制を導入している企業へ転職しましょう。
人間関係に不満がある場合は、施工管理と現場監督の仕事が切り分けられており、現場に出なくても良い大手の建設業者がおすすめです。以上のように、自分が施工管理の仕事に対して感じている問題を補える転職先を探してください。
まとめ
施工管理の仕事がつまらないと感じるのは、あなただけではありません。今イキイキと働いている施工管理者たちも、同じ悩みを抱えていた時期があります。
仕事がつまらないと感じて辛いなら、周囲の人に頼って相談してみましょう。やりがいが欠けているなら資格を取得してスキルアップや転職も検討してください。
安易に「やめたい」と考えるのではなく、つまらない理由を見つけて問題解決のために行動するのが大切です。転職を検討する際には、あなたが施工管理をつまらないと思う理由を解決できる転職先を探して、毎日楽しく働ける環境で働きましょう。