二級土木施工管理技士とは?試験の概要や勉強方法を取得するメリットとあわせて解説!

「二級土木施工管理技士の仕事内容が知りたい」
「二級土木施工管理技士の資格を取得したらどのようなメリットがあるのだろうか」

このように二級土木施工管理技士の資格に、興味がある人も多いのではないでしょうか?

本資格は、建設業界で働くうえで必須の資格ではありません。しかし、取得することで転職や昇給において有利になるというメリットもあります。

この記事では、二級土木施工管理技士の概要から取得するメリット、難易度、勉強方法などを詳しく解説します。

現在、建設・土木業界で働いている方も、これから転職してみたい方もぜひ最後まで読んで参考にしてください。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

二級土木施工管理技士とは

二級土木施工管理技能士とは、土木工事の施工管理を行う「施工管理技士」の国家資格のことです。

施工管理の仕事内容としては、施工計画の作成や工程管理、予算管理、安全管理を行います。

施工管理の仕事に就くうえで、必ずしも土木施工管理技士の資格が必要なわけではありません。ただし、各工事現場には、「主任技術者」の配置が義務付けられており、二級土木施工管理技士になることで主任技術者になることが可能です。

そのため、二級土木施工管理技士は、建設・土木関連の企業からのニーズが非常に高い資格です。

土木施工管理技士の種類

土木施工管理技士の種類には、以下の2つがあります。

  • 一級土木施工管理技士
  • 二級土木施工管理技士

どちらも施工管理技士として、工事現場に欠かせない存在です。ただし、任せられる仕事の範囲や対応できる請負金額に違いがあります。

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

一級土木施工管理技士

一級土木施工管理技士は、土木工事現場における「主任技術者」と「監理技術者」の両方を任せられる資格で、あらゆる土木現場での活躍が可能です。

一級土木施工管理技士の仕事は、以下のように多岐に渡ります。

  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 原価管理
  • 施工計画の作成
  • 行政への手続き
  • 近隣住民への説明 など

資格取得の難易度が高く、スキルや経験面での信頼を得られるだけではなく、公共工事における高い企業評価にもつながります。

一級土木施工管理技士に関する詳しい内容は、以下の記事を参考にしてください。

二級土木施工管理技士

二級土木施工管理技士は、「土木」「鋼構造物塗装」「薬液注入」の3種類に分かれます。資格を取得することで、各分野の「主任技術者」として施工管理を行うことが可能です。

一級土木施工管理技士に比べると、小規模な施工管理を任されるケースが多いですが、責任ある管理の仕事には変わりありません。主任技術者は各現場への配置が義務付けられているため、資格保有者を欲している企業からのニーズが高い傾向にあります。

一級土木施工管理技士と二級施工管理技士の違い

一級と二級の大きな違いは、工事の請負金額(規模)です。

一級は請負金額に制限がないため、競技場や大型ショッピングモールの建設といった大規模な工事に携わることが可能です。一方、二級では請負金額の合計が4,000万円未満(建築一式工事の場合は6,000万円未満)に限られます。

また、受験資格にも違いがあります。

一級の場合、最短で資格取得するには、大学を卒業し土木施工に関する実務経験が3年以上必要です。二級は、大学を卒業し土木施工に関する実務経験に1年以上つく必要があります。

主任技術者に関しては、以下の記事も参考にしてください。

二級土木施工管理技士の主な転職先

土木・建設の現場では、人手不足から未経験者でも就職しやすい傾向にあります。しかし、資格を保有しており、実務経験がある人のほうが転職しやすかったり優遇されたりするのはいうまでもありません。

二級土木施工管理技士は、工事現場に必ず必要とされる「主任技術者」として働けます。実務経験があり、専門の仕事を任せられる資格保有者を求めている企業も多いでしょう。

二級土木施工管理技の資格を取得することで、以下のような転職先が候補としてあがります。

  • 中小規模の建設会社
  • 道路などインフル整備に関わる会社
  • 設計会社
  • 建設コンサル
  • 公務員の土木職

土木施工管理技士が活躍できる現場で多いのは、道路やダム工事などのインフラ整備に関わる仕事です。行政から依頼を受けた建設会社が請け負って、工事を行います。新しい建物や道路を造る場合はもちろん、定期的なメンテナンスや災害時の復旧作業など、さまざまな業務に関われます。

二級土木施工管理技士の資格を取得するメリット

二級土木施工管理技士の資格を取得するメリットは、以下の2つです。

取得する人が多い資格として下記などがあります。

  • 転職で有利に働く
  • 昇給や昇格につながる

それぞれ詳しく解説します。

転職で有利に働く

二級土木施工管理技士の資格を取得することで、転職しやすくなります。そもそも国家資格で知名度が高く、有資格者を探している建設関係の企業も多いでしょう。

また、資格を取るために勉強をして知識を深められるので、能力の誇示や仕事する上での自信にも繋がります。土木・建設業界でニーズの高い主任技術者になれる点も、転職に有利に働くでしょう。

実務経験者・有資格者ということで、給与や待遇面、希望の会社など、転職の選択肢が広がるのは嬉しいポイントです。

昇給や昇格につながる

資格を取得すると、昇給や昇格につながる可能性が高い点も大きなメリットです。

企業によっては、二級土木施工管理技士に数千円〜数万円の資格手当がつきます。より多くの業務をこなせるようになるため、評価が高まり昇格にもつながりやすく、年収アップも期待できるでしょう。

二級土木施工管理技士試験の難易度

二級土木施工管理技士試験は、「第一次検定(学科試験)」と「第二次検定(実地試験)」に分かれており、資格取得には両方に合格する必要があります。

ここでは、試験の難易度を把握するために、合格率と必要な勉強時間の目安を解説します。

合格率や合格に必要な勉強時間の目安がわかっていると、効率的に合格までの学習計画を立てられるでしょう。

二級土木施工管理技士試験の合格率

国土交通省が公表しているデータをもとに、「第一次試験」と「第二次試験」のそれぞれで合格率を出しました。

令和元年から令和4年までの「第一次試験(学科試験)」の平均合格率は、67.65%です。

年度受験者数合格者数合格率
令和4年27,461人17,565人64.0%
令和3年30,160人21,876人72.5%
令和2年33,625人23,562人70.1%
令和元年27,374人17,506人64.0%
参考:情報発表資料|国土交通省

同じく令和元年から令和4年までの期間で、「第二次試験(実地試験)」の平均合格率を確認すると、40.5%でした。

年度受験者数合格者数合格率
令和4年32,351人12,246人64.0%
令和3年29,112人11,838人%
令和2年24,640人13,014人43.9%
令和元年32,303人12,768人39.5%
参考:情報発表資料|国土交通省

二級土木施工管理技士試験に合格するのに必要な勉強時間の目安

二級土木施工管理技士の試験に合格するには、およそ50〜60時間の勉強時間が必要です。

合格率が60%を超えていることから、比較的に簡単と思われる人もいるかもしれませんが、2・3日の勉強や一夜漬けでは合格は難しいでしょう。受験申し込みから一次試験まで2〜3ヵ月あるので、その期間であれば一日1時間の勉強で合格ラインを十分に狙えます。

試験日から逆算して、余裕をもった学習計画を立てるのが大切です。

二級土木施工管理技士試験の概要

二級土木施工管理技士試験の概要は以下の通りです。令和5年の試験に関して、一般社団法人全国建設研究センターの情報をもとに記載しております。

【二級土木施工管理技士の日程】

検定試験日合格発表日
第一次検定(前期)令和5年6月4日(日)令和5年7月4日(火)
第一次検定(後期)令和5年10月22日(日)令和5年11月30日(木)
第二次検定令和5年10月22日(日)令和6年2月7日(水)

【受験資格】
第一次検定の受験者は、令和5年度の末日における年齢が17歳以上でなければなりません。

第二次検定の受験者は、以下の⑴と⑵のいずれかに該当する必要があります。

⑴二級土木施工管理技士検定の第一次検定に合格し、下表のいずれかに該当する者

⑵第一次検定の免除者

学歴実務経験年数(指定学科)実務経験年数(指定学科以外)
大学卒業者
専門学校卒業者(「高度専門士」に限る)
卒業後1年以上卒業後1年6ヵ月以上
短期大学卒業者
高等専門学校卒業者
専門学校卒業者(「専門士」に限る)
卒業後2年以上卒業後3年以上
高等学校卒業者
中等教育学校卒業者
専修学校の専門課程卒業者
卒業後3年以上卒業後4年6ヵ月以上
その他8年以上8年以上

【受験料】

第一次検定:5,250円
第二次検定:5,250円
第一次検定・第二次検定(同日試験):10,500円

【試験概要】
第一次検定は、以下の項目について四肢択一のマークシート方式で回答します。

  • 土木一般【全11問、解答9問/選択問題】
  • 専門土木【全20問、解答6問/選択問題】
  • 法規【全11問、解答6問/選択問題】
  • 共通工学・施工管理【全11問/必須問題】
  • 施工管理法(基礎的な能力)【全8問/必須問題】

合格ラインが60%以上の正解であるため、24問以上の正解を獲得できれば合格できるでしょう。

第二次試験については、すべて記述形式の問題になっており、以下の範囲から出題されます。

  • 施工経験記述【全1問/必須問題】
  • 土工【全2問/必須問題】
  • コンクリート【全2問/必須問題】
  • 品質管理【全2問、解答1問/選択問題】
  • 安全管理・工程管理【全2問、解答1問/選択問題】

解答するのは全7問で、60%以上得点することで合格ラインに達します。

二級土木施工管理技士試験に合格するための勉強方法

試験に合格するための勉強方法でおすすめは、以下の3つです。

  • 学習スケジュールを立てる
  • 過去問を解く
  • 必ず得点できる得意分野を作る

まずは試験の傾向と出題範囲を確認し、試験日から逆算して学習計画を立てましょう。合格には、50〜60時間以上の勉強時間を確保することが重要です。

スケジュールを立てたら、過去問を解きます。過去問の解説を読んでも理解できない箇所がでた場合に、参考書を読むのがおすすめです。過去問は1回だけではなく2回3回と解くことで、理解が深まります。さらに、自分の得意分野を見つけておくと、自信にもつながります。

独学で勉強するのが苦手だという人は、通信講座がおすすめです。通信講座であれば、分からない箇所を質問できたり、他にも学ぶ人がいたりするなど、モチベーションの維持にも効果的です。

まとめ

本記事では、二級土木施工管理技士について解説しました。

二級土木施工管理技士の資格を取得すると、各工事現場に配置しないといけない「主任技術者」として施工管理の仕事に携われます。そのため、企業から重宝される人材として、社内での昇格や昇給、転職において有利になります。

実務経験が必須のため、建設・土木が未経験の場合はまず転職して現場で経験を積むようにしましょう。

建設業界の転職求人サイト「トントン」では、未経験歓迎での施工管理者の求人が多数掲載されています。「建設業界に興味がある」「施工管理者の道に進みたい」と考えている人は、ぜひ活用してみてください。

おすすめの記事