建築士の平均年収は一級で700万円・二級で500万円!給料アップの方法も解説

取得の難易度が高く、専門的な職種ということもあって高年収のイメージが強い建築士。

そこで気になるのが、実際の建築士の年収について。

高年収のイメージはあるものの、実際のところ建築士の年収はその他の職業と比べて高い部類に入るのでしょうか?

建築士として収入を向上させる方法に触れながら、建築士の年収事情について紹介していきます。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

建築士の平均年収

厚生労働省が公表している「賃金構造基本統計調査(2019年)」によれば、建築士の初任給の平均は31万ほどとなっています。

この金額を1年分として換算すると約372万円となるため、建築士は1年目で約372万円の収入を得られるということになります。

同調査によれば、労働者全体の初任給が約21万円、年収換算で252万円となるため、建築士の平均年収はイメージ通りかなり高いと言えるでしょう。

ただ、同じ建築士であっても資格の種類や性別などの条件によって年収が変わることもあります。

資格の種類別の平均年収と男女別の平均年収について詳しく解説していきます。

参考:令和元年賃金構造基本統計調査

資格の種類別の平均年収

建築士の資格の種類別の平均年収は以下のとおりです。

資格の種類平均年収
一級建築士650〜700万円
二級建築士400〜500万円
木造建築士300〜400万円

一級建築士は設計できる建物の条件が幅広く、さまざまな案件に対応できますし、二級建築士や木造建築士より専門性が高い資格ということもあって平均年収も高めです。

給与所得者全体の平均年収が436万円となっていることを考えると、それより100〜250万円以上年収が高くなる一級建築士は、高年収が見込める魅力的な職業だと言えるでしょう。

二級建築士は設計できる建物の条件が制限されるため一級建築士よりも年収は低くなりますが、それでも全体の平均値よりは高めです。

木造建築士は木造の建築物の設計や管理に特化した資格で、専門性は高いものの、設計できる建物の条件がかなり制限されてしまうため、年収は全体の平均よりも低くなります。

参考:

令和元年賃金構造基本統計調査

令和元年分民間給与実態統計調査

男女別の建築士の平均年収

建築士の平均年収は性別によっても異なります。

男性の建築士の平均年収が650〜700万円ほどとなっているのに対し、女性の建築士の平均年収は550〜600万円ほどと、100〜150万円ほど低くなっています。

また、業界における女性建築士の割合も13.8%とかなり低めです。

この13.8%という数値は一級建築士の割合ですが、女性の建築士の場合、高年収が見込める一級建築士の割合が低いため、全体の年収も男性に比べて低くなってしまっていると言えます。

ただ、給与所得者全体で見た場合、男性の平均年収が540万円、女性の平均年収が296万円ということを考えると、建築士は他業種に比べて男女での差が少ない職業といった見方もできます。

あなたの今の年収は適正?
年収相場をチェック!
職種
年齢
経験年数
診断する
あなたの年収相場は…
年収に関するお悩みがございますか?
トントンでは皆様のキャリアアップにつながる求人が多数!
転職後に収入380%の実績も!

建築士の年収に差がつく3つのポイント

建築士の平均年収については先ほど紹介したとおりですが、性別などの条件が一緒であっても年収に差がつく場合があります。

そこで気になるのが、建築士の年収に差がつく理由について。

年収に差がつく主なポイントとしては、以下の3つがあげられます。

  • 年齢や経験
  • 資格
  • 企業規模

それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

年齢や経験

建築士の年収に反映される要素の一つが、年齢や経験です。

年を重ね、建築士としてのキャリアや経験を積んでいくのに比例して年収も高くなっていく傾向があります。

建築士の年齢別の平均年収は以下のとおりです。

年齢平均年収
20〜24歳380万円
25〜29歳560万円
30〜34歳750万円
35〜39歳830万円
40〜44歳780万円
45〜49歳740万円
50〜54歳800万円
55〜59歳630万円

経験を積んで30歳を超えると年収が大幅に上がり、30代の後半〜40代の前半にかけて年齢的なピークを迎えます。

また、キャリア別の平均年収は以下のとおりです。

建築士の資格の種類別の平均年収は以下のとおりです。

経験年数平均月収と年間賞与
0年目月収:30万円
年間賞与:130万円
1〜4年目月収:36万円
年間賞与:130万円
5〜9年目月収:40万円
年間賞与:160万円
10〜14年目月収:45万円
年間賞与:220万円
15年以上月収:43万円
年間賞与:130万円

キャリアで見た場合、5〜10年目にかけて年収が大きく上がる傾向があります。

資格

先述したとおり、建築士には一級建築士と二級建築士、木造建築士という3つの資格があり、それらの資格のうち、どの資格を所有しているかによって平均年収が異なります。

資格別の平均年収については以下のとおりです。

建築士の資格の種類別の平均年収は以下のとおりです。

資格の種類平均年収
一級建築士650〜700万円
二級建築士400〜500万円
木造建築士300〜400万円

設計できる建物の条件の幅が広い一級建築士の平均年収が一番高く、対応できるのが木造の建築物のみになる木造建築士は年収が低い傾向があります。

企業規模

建築士の年収は、在籍する企業の規模によっても異なります。

企業規模別の一級建築士の平均年収は以下のとおりです。

建築士の資格の種類別の平均年収は以下のとおりです。

企業規模平均年収
10人以上570万円
100〜999人750万円
1,000人以上900万円

在籍している社員の数が多い大企業は、取り扱う案件の規模が大きく、中小企業に比べて売上の規模も大きくなるため平均年収も高くなります。

そのため、高年収を実現したいと考えるのであれば、いかにして規模の大きな会社に就職・転職するかが重要なポイントになります。

建築士で年収1,000万円は目指せるのか

紹介してきたとおり、建築士は高年収が見込める魅力的な職業ですが、全体の平均が650〜700万円ほどで、在籍している社員の数が1,000人を超える大企業の平均年収が900万円であることを考えると、建築士で年収1,000万円以上の大台を突破するのは難しいと言えるでしょう。

ただし、やり方次第では年収1,000万円以上を目指すことも可能です。

建築士として年収1,000万円以上を目指す方法には、大手ゼネコンや設計事務所に就職する方法や、管理職になる方法、独立開業する方法などがあります。

建築士で年収を上げる5つの方法

建築士で年収を上げる5つの方法

高年収の建築士を目指すのであれば、建築士としての年収を向上させる方法を把握し、実践しなくてはいけません。

建築士が年収を向上させる方法としては、以下の5点があげられます。

  • 大手ゼネコンに就職する
  • 大手の設計事務所に就職する
  • 資格を取得する
  • ハウスメーカーで優秀な成績を残す
  • 独立する

それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

大手ゼネコンに就職する

建築士の年収は企業の規模に比例するため、年収を上げたいのであれば規模の大きな企業に転職するのがおすすめです。

特におすすめなのが、年間の売上高が1兆円規模になるスーパーゼネコンで、これらの会社に就職・転職することで年収1,000万円以上も目指せるようになります。

実際の年収はそれぞれの企業によって異なりますが、平均年収が1,000万円に迫る企業も少なくありません。

スーパーゼネコンの一つである清水建設の平均年収は978万円ですし、鹿島建設の平均年収は1,127万円と1,000万円を超えています。

参考元:清水建設|有価証券報告書 鹿島建設|有価証券報告書

それ以上稼ぐには成果を出したり評価してもらって昇給・昇格する必要がありますが、中小企業では考えられないレベルの収入になることは間違いないので、大手ゼネコンへの就職を目指してみてはいかがでしょうか?

大手の設計事務所に就職する

大手の設計事務所も、給与水準が高いおすすめの就職・転職先の一つです。

例えば、独立系の大手設計事務所である日本設計の平均年収は811万円ほどですし、組織型設計事務所の三菱地所設計の平均年収は794万円となっています。

参考元:enライトハウス

1,000万円の大台を突破するには成果を上げて評価してもらう必要はありますが、こちらも中小規模の設計事務所では実現できないほどの給与水準となっているので、建築士として高年収を目指す方におすすめです。

資格を取得する

紹介してきたとおり、建築士には3つの資格があり、どの資格を所有しているかによって平均年収が変わります。

年収は、木造建築士、二級建築士、一級建築士の順に上がっていくため、木造建築士の資格しか持っていないのであれば二級建築士や一級建築士の資格取得を目指すべきですし、二級建築士の資格を持っている方は一級建築士の資格取得を目指すべきだと言えるでしょう。

木造建築士や二級建築士は扱える建物の種類や規模が制限されるため、どうしても対応できる案件が制限されてしまいがちです。

そうなると年収も上がりづらくなってしまうので、より多くの案件に対応できる一級建築士の資格を取得し、仕事の幅を広げ、年収の向上につなげていくようにしましょう。

ハウスメーカーで優秀な成績を残す

ハウスメーカーは建築士の主な就職先の一つですが、そのハウスメーカーで優秀な成績を残すことで大幅な年収アップが見込めるようになります。

ハウスメーカーが自社の売上を伸ばすには、より多くの顧客を獲得するしかありません。

そこで重宝するのが、顧客を連れてきてくれる魅力的な建築士です。

建築士として結果を出し、自身の設計スキルやデザイン力を武器に顧客を獲得できるようになると、インセンティブによって年収が大幅に向上する可能性があります。

また、顧客を連れてきてくれる魅力的な建築士はハウスメーカーにとって魅力的な人材ですし、絶対に手放したくない人材でもあるため、引き止めるためにより高い年収を提示してくれる可能性が高くなります。

独立する

年収を大幅に向上させたいのであれば、建築士として独立して個人事業主になるというのも一つの手です。

これまで紹介してきた方法を実践することである程度は稼げますが、会社員として稼げる金額には限界があります。

その会社員としての限界を突破する方法が「独立」です。

建築士として独立すると、仕事をこなせばこなすほど稼げるようになるため、年収1,000万円以上も夢ではなくなります。

ただし、月の稼働時間や従業員数、案件数によっては、正社員と同じかそれ以下の年収になってしまうケースも。

独立した建築士の平均年収は500万円ほどと言われているので、独立したからと言って簡単に年収が1,000万円になるわけではありません。

年収アップをするための転職で押さえておきたいポイント

建築士として年収をアップさせるための方法のひとつとして、転職があります。

年収アップを目指す転職で押さえておきたいポイントは以下の3つです。

  • より規模の大きな会社に転職する
  • 福利厚生が整った会社に転職する
  • 転職エージェントを活用して転職活動をする

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

より規模の大きな会社に転職する

年収アップのための転職で大切なことは、今の会社よりも規模の大きな会社に転職することです。

一般的に、会社の規模が大きくなるにつれて年収も高くなる傾向にあります。現在中小企業に勤めているという方は、大手企業への転職をすることによって、年収アップが期待できるでしょう。

福利厚生が整った会社に転職する

福利厚生が整っている会社は、研修や教育制度が充実している会社が多いです。

そのため、さらなるスキルアップが期待できます。資格取得をサポートしてくれる制度がある会社も中にはあり、スキルアップによって年収のアップの可能性が高まるでしょう。

転職エージェントを活用して転職活動をする

転職エージェントを活用することで、効率的により良い条件の求人を見つけることができます

専門のアドバイザーに自分の希望条件を伝えることによって、自分で探すよりも多くの求人の中からぴったりのものを見つけてきてくれる可能性が高いのです。

転職エージェントの中には、応募書類の作成や面接対策をサポートしてくれるものもあり、転職活動をトータルでサポートしてくれます

女性建築士が活躍するためのポイント

建築士全体に占める女性の割合は、年々増えています。

女性が建築士として活躍するためには、いくつか知っておきたいポイントがあります。

  • 体力的にきついことがある
  • 男性社会でのコミュニケーション
  • 結婚や妊娠・子育てとの両立

それぞれ詳しく見ていきましょう。

体力的にきついことがある

建築士は、設計やデザインを考えるだけでなく、実際に現場に足を運び工事の進捗を確認する必要があります。

現場での仕事が少なからずあることから、女性は体力的にきついと感じることも。

男性に比べて体力面で劣るのは仕方のないことですが、体力に自信がない女性には辛い仕事が多くなってしまうかもしれません。

男性社会でのコミュニケーション

建設業界で働く女性は増えてきているとは言え、まだまだ男性社会であるのが現実。

男性が多くを占める環境で女性が建築士として活躍するためには、男性社会でのコミュニケーションに対応しなければなりません。

結婚や妊娠・子育てとの両立

結婚や妊娠・子育ては、男性に比べて女性の方が負担が大きくなるもの。男性の育休制度などが少しずつ整ってきてはいますが、妊娠をして出産をするのは女性にしかできないものです。どうしても産休や育休を取る必要が出てきます。

国土交通省の調査によると、女性の活躍推進の取り組みをおこなっている建設会社の割合は63.6%です。うち、産前産後休業制度を設けている会社が97.9%、子育て介護に関わる短時間勤務制度を設けている会社が90.6%という結果となりました。

男性社会のイメージの強い建設業界ですが、女性のライフステージに合わせた働き方ができる会社が増えてきているようです。

参考元:建設業における女性活躍推進に関する取り組み実態調査

一級建築士が「勝ち組」と言われる理由

一級建築士は「勝ち組」と言われることが多々あります。

なぜ、一級建築士が勝ち組と言われるのでしょうか。その理由は以下の3点です。

  • 就職先に困らない
  • 独占業務ができる
  • 資格の難易度が高い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

就職先に困らない

一級建築士の資格を持っていれば、まず就職先に困ることはありません

一級建築士の資格を持っているということは、建築に関する高度な専門知識を持っていると判断されるため、建設業界や不動産業界などから重宝されます。

設計事務所以外にも、ゼネコンやハウスメーカー、不動産管理会社、建設コンサルタントなど、幅広い選択肢の中から仕事を選ぶことができます。

独占業務ができる

一級建築士の資格を持っていなければできない独占業務があります。

規模の大きな建物の設計や工事監理などは、一級建築士でないとおこなうことができません。

規模の大きな建物の建設では、数億円単位のお金が動きます。このような規模の設計や工事監理ができるということは、それだけ年収も高くなるということです。

資格の難易度が高い

一級建築士は、資格の難易度が高く、取得することで「勝ち組み」と言われることが多いです。

以下の表は、過去3年分の一級建築士の合格率をまとめたものです。

実施年度令和2年度令和3年度令和4年度
合格率10.6%9.9%9.9%

参照元:公益財団法人建築技術教育普及センター

いずれの年も合格率はわずかに10%前後で推移しており、超難関資格であることがわかります。

まとめ

建築士は高年収が見込める職業です。

労働者全体の初任給が21万円ほどであるのに対し、一級建築士の初任給は31万円ほどと、10万円以上も高くなっています。

これを1年分として換算すると370万円ほどになりますが、賞与が発生することもあるため、初年度から年収が400万円を超えるケースも少なくありません。

そのため、建設に関する職業の中でも非常に魅力的な職業だと言えるでしょう。

おすすめの記事