
業務の幅を広げるためや、キャリアアップのために、アーク溶接等特別教育という資格を取得したいと思われている方もいるでしょう。とはいえ、具体的にどのような資格なのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、アーク溶接等特別教育とはどういった資格か、受講内容や講習料金について解説します。さらに、アーク溶接等特別教育を受けられる場所や受講するメリットも併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!
トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!
転職サポートに30秒で無料登録!
お持ちのアカウントで登録
※個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。
目次
アーク溶接特別教育はどんな資格?
アーク溶接等特別教育とは、アーク溶接機を使用して溶接作業をおこなうために必要な資格です。建設現場はもちろん、機械工場や生産工場など、さまざまな場所で役立つ資格といえるでしょう。
また、被覆アーク溶接やマグ溶接などをおこなうためには、アーク溶接等特別教育を受講しておかなければならないことから、有資格者は多方面において強いニーズがあります。
とはいえ、アーク溶接等特別教育を受講することで、具体的にどのようなことができるのか、いまいちイメージできない方もいるでしょう。ここでは、アーク溶接等特別教育の詳しい内容や、受講することで何ができるようになるかを紹介します。
アーク溶接特別教育とは?受講するとできること
溶接の種類はさまざまですが、アーク溶接等特別教育を受講することで、被覆アーク溶接やマグ溶接、ミグ溶接やティグ溶接をおこなうことが可能となります。
ただし、アーク溶接等特別教育では、あくまでも直流または交流の電気溶接機を使用した溶接作業を対象としています。そのため、LPガスなどを使った金属溶接や切断業務については、アーク溶接等特別教育の受講では不十分であり、別途、「ガス溶接技能講習」を受講しなければなりません。
とはいえ、アーク溶接等特別教育を取得することで、被覆アーク溶接などの、溶接作業をおこなえるようになることから、生産工場をはじめ、さまざまなところで資格を活かせるでしょう。
アーク溶接特別教育が義務付けられている理由
アーク溶接等特別教育を受講すれば、被覆アーク溶接やマグ溶接といった溶接作業をおこなうことができ、多方面で活躍できるでしょう。しかし、そもそもなぜ、アーク溶接等特別教育の受講が義務付けられているのでしょうか。
アーク溶接では、強い力の電気を使うだけでなく、溶接作業中における火災や爆発のリスクがあります。実際に溶接装置の故障や不備のほか、溶接作業中の火災や爆発、感電によって重大な事故が発生しているケースもあります。
安全に業務をおこなえるように、労働安全衛生規則では「アーク溶接機を用いて行う金属の溶接、溶断等の業務」について、事業者はアーク溶接等特別教育をおこなわなければならないと義務付けられています。
つまり、事故を未然に防ぐためにも、安全かつ適切に溶接をおこなうために、アーク溶接等特別教育を受講しなければならないのです。アーク溶接等特別教育を受ければ、生産工場や建設現場など、多方面で活躍できます。
法律で義務付けられている特別教育であることから、受講したことがある方は、転職やキャリアアップも有利に進められる可能性もあるでしょう。
アーク溶接等特別教育の講習内容

アーク溶接等特別教育は国家資格ではなく、免許証や認定証といったものは存在しません。そのため、免許証の代わりに、アーク溶接等特別教育を受講することで「修了証」が授与されます。
アーク溶接機を使って溶接作業をおこなうときは、アーク溶接等特別教育の修了証をもっておく必要があり、必ず携帯しておくようにしましょう。
ただ、アーク溶接等特別教育では、実際にどのような講習を受けなければならないのか、気になる方も多いでしょう。ここでは、アーク溶接等特別教育の講習内容について、「学科」と「実技」にわけて、詳しく紹介します。
基礎知識や法令を学ぶ「学科」
アーク溶接等特別教育では、学科と実技の2つの講習にわかれており、それぞれ講習時間が異なります。
講習内容 | 講習時間 |
アーク溶接などに関する知識 | 1時間 |
アーク溶接装置に関する基礎知識 | 3時間 |
アーク溶接などの作業方法に関する基礎知識 | 6時間 |
関係法令 | 1時間 |
アーク溶接等特別教育では、主にアーク溶接機や溶接作業における基礎知識を学習します。「アーク溶接などに関する知識」では、作業方法やアーク溶接によって、どのようなことができるかを1時間かけて学んでいきます。
そして、「アーク溶接装置に関する基礎知識」「アーク溶接などの作業方法に関する基礎知識」では、アーク溶接機の仕組みや操作方法に加え、安全に使用できるように、火災や爆発、感電リスクについても学習しなければなりません。
そのほか、安全に作業をおこなえるように、労働安全衛生法などの関係法令についても学ぶ必要があります。
作業方法について学ぶ「実技」
安全かつ適切にアーク溶接機を使用できるようになるために、実技講習を10時間以上受講しなければなりません。
講習内容 | 講習時間 |
アーク溶接装置の取扱いおよびアーク溶接などの作業の方法 | 10時間以上 |
アーク溶接等特別教育の実技講習では、実際のアーク溶接機を用いて、安全に作業ができるように、使い方や作業方法を学んでいきます。通常、アーク溶接等特別教育の実技では、10時間以上の講習を受講しなければなりません。
ただし、現在保有している資格や業務経験によっては、講習時間が短縮される場合があります。たとえば、すでに、「アーク溶接実技訓練7時間以上」を取得している場合は、実技講習の時間が短縮されます。
受験資格はある?日数や料金について
業務の幅を広げるためや、キャリアアップ・スキルアップを目指して、アーク溶接等特別教育の受講を検討している方もいるでしょう。
ただ、アーク溶接等特別教育を受けるためには年齢条件が設けられており、条件に満たしていなければアーク溶接等特別教育を受講できません。
アーク溶接等特別教育の年齢条件は、18歳以上となっています。基本的には、年齢条件さえクリアしていれば、誰でも受講することが可能です。
また、アーク溶接等特別教育の受講日数については、学科のみであれば1日半、学科と実技の両方を受ける場合は3日程度かかります。また、特別教育の受講料は、講習料とテキスト料合わせて、14,000~25,000円が目安となります。
アーク溶接等特別教育はどこで受けられる?
アーク溶接等特別教育は、学科と実技の2つの講習にわかれており、それぞれ定められた時間通りに受講しなければなりません。
アーク溶接等特別教育を受講することで、さまざまな現場で役に立つことは理解できたものの、実際どこで受けられるのかわからない方も多いのではないでしょうか。アーク溶接等特別教育は、基本的に、「各都道府県の労働基準協会」「各種協会」「Web講座」で受講できるようになっています。
とはいえ、受ける場所によって特徴や受講方法が異なるので、ここではそれぞれ詳しく見ていきましょう。
①各都道府県の労働基準協会
各都道府県には、最低1箇所以上の労働基準協会が設置されています。労働基準協会では、さまざまな特別教育が開講されており、アーク溶接等特別教育の講習も実施されています。
ただ、労働基準協会によっては、アーク溶接等特別教育を実施していないケースがあったり、講習のスケジュールが限定的であったりすることから、思うように講習を受けられないことも少なくありません。
そのため、労働基準協会でアーク溶接等特別教育の受講を検討している方は、事前に特別教育をおこなっているかどうかに加え、いつ実施されているかをあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
②各種協会
各都道府県の労働基準協会のほかに、技能講習協会や、溶接協会などでアーク溶接等特別教育を受講できるケースがあります。ただ、地域によって名称が異なったり、アーク溶接等特別教育の講習を開講していなかったりすることがあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
③Web講座
一部の専門機関では、アーク溶接等特別教育の講習をオンラインで実施しています。オンラインで開講されているWeb講座では、紙媒体のテキストを使用せず、オンライン上で共有された資料を使って講義がおこなわれます。
紙媒体に比べると、資料や図、表などが見やすいといった特徴があることから、近年注目を集めています。学科試験については、スマートフォンやパソコンなどで受講できるのが魅力といえるでしょう。
なお、実技については、各事業所にて「実技実施責任者」を専任したうえで、講習を受けなければなりません。
アーク溶接特別教育を受講するメリット
アーク溶接等特別教育は、各都道府県の労働基準協会や各種協会で受講できます。さらに、昨今はオンラインで講習を受けられるサービスもあり、アーク溶接等特別教育を取得しやすくなっているといえるでしょう。
とはいえ、アーク溶接等特別教育を取得することで、具体的にどのようなメリットがあるのか、いまいちわからない方も多いのではないでしょうか。ここでは、アーク溶接等特別教育を受講する2つの代表的なメリットを詳しく紹介します。
正しい知識を身につけ、安全な作業ができるようになる
アーク溶接では、強い力の電気を使うだけでなく、溶接作業中は火花が飛び散ります。そのため、火災や爆発、感電のリスクがあることから、作業中は非常に危険な状況といえるでしょう。
しかし、アーク溶接等特別教育を受講することで、アーク溶接の正しい知識と使い方を身につけられることから、安全に作業をおこなうことが可能になります。自分の身を守ることはもちろん、一緒に業務をしている作業者を守るためにも、アーク溶接等特別教育を受講して安全に溶接作業をおこないましょう。
転職に有利になることもある
アーク溶接等特別教育は国家資格ではないものの、アーク溶接機を使用して溶接作業をおこなうときは、受講が義務付けられている特別教育です。建設現場をはじめ、さまざまな生産工場では、溶接作業が必要になることから、アーク溶接等特別教育を受講した経験がある方のニーズが高いといえるでしょう。
実際、キャリアアップとして転職する際も、有利に働くケースも少なくありません。また、アーク溶接等特別教育を受講していることで、「溶接管理技術者」や「溶接作業指導者」などの責任者へとステップアップできる可能性もあるでしょう。
まとめ
アーク溶接等特別教育は、電気溶接機を使って溶接作業をおこなうときに必要な資格です。アーク溶接等特別教育を修了するには、学科と実技講習を受講する必要があり、最低でも1日半かかります。
もちろん、アーク溶接等特別教育を受けるには講習料がかかります。そのため、アーク溶接等特別教育を受けるべきかどうか悩まれている方もいるでしょう。しかし、アーク溶接等特別教育を受講することで、アーク溶接機を使った溶接作業をおこなえるようになることから、業務の幅が広がります。
さらに、すでにアーク溶接等特別教育の修了証を保有していることで、転職活動が有利に働くケースも少なくありません。さらなるステップアップやキャリアアップを目指すためにも、アーク溶接等特別教育の取得を検討してみてはいかがでしょうか。