公害防止管理者の資格一覧表|科目免除の条件や合格のための勉強法も解説

自身のキャリアアップのために、公害防止管理者資格を目指している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、公害防止管理者の資格一覧とそれぞれの資格の難易度や受験資格、合格率を上げるコツについて解説します。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

公害防止管理者とは

公害防止管理者とは、工場の公害防止についての業務を管理・統括する役割です。具体的には、工場や施設周辺の大気汚染のレベルや水質汚染がないか、また騒音や振動レベルを検査します。大気汚染や水質汚染、騒音や振動レベルによって周辺住民への迷惑になったり、環境汚染を防ぐためです。

公害防止管理者は「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律」によって、特定の施設や工場に配置が義務化されている役割です。

業種対象となる工場・施設
・製造業
・電気供給業
・ガス供給業
・熱供給業
・煤煙発生施設
・汚水等排出施設
・騒音発生施設
・特定粉じん発生施設
・一般粉じん発生施設
・ダイオキシン類発生施設
・振動発生施設

【参考】特定工場における公害防止組織の整備に関する法律

上記の工場・施設については、「公害防止統括者」「公害防止主任管理者」「広大防止管理者」の3つの職種による公害防止組織が編成され、公害防止に努めなければなりません。

公害防止管理者の資格を所持していると、プラントエンジニアの職にもつきやすくなります。

公害防止管理者の13種類の資格一覧

公害防止管理者は所有している資格に応じて、設置できる施設の規模や工場施設の区分が定められています。対応する施設規模や区分に応じて、必要な資格を取得しましょう。

大気関係

大気関係とは、大気関係の有害物質を排出する施設に対応できる資格です。第1種から4種に分かれており、それぞれ対応できる施設規模と区分が異なります。

公害防止管理者資格の種類公害発生施設の区分対応できる施設
大気関係第1種カドミウムおよび化合物、塩素・塩化水素・ふっ素・ふっ化水素・ふっ化けい素、鉛・その化合物を発生する施設および、ガス排出量が1時間あたり4万立方メートル以上の工場に配置される・大気関係第1〜第4種が設置される施設・一般粉じん(石綿以外のもの)発生施設・特定粉じん発生施設
大気関係第2種大気関係有害物質発生施設で、排出ガス量が1時間当たり4万立方メートル未満の工場に配置される・大気関係第2種・第4種が設置される施設・特定粉じん発生施設・一般粉じん(石綿以外のもの)発生施設
大気関係第3種大気関係有害物質発生施設以外のばい煙発生施設で、排出ガス量が1時間当たり4万立方メートル以上の工場に配置される・大気関係第3種・第4種が設置される施設・特定粉じん発生施設・一般粉じん(石綿以外のもの)発生施設
大気関係第4種大気関係有害物質発生施設以外のばい煙発生施設で、排出ガス量が1時間当たり1万立方メートル以上4万立方メートル未満の工場に配置される・大気関係第4種が設置される施設・特定粉じん発生施設・一般粉じん(石綿以外のもの)発生施設

【出典】公害発生施設の区分 公害防止管理者等の種類 選任ができる資格者の種類 カドミウム・その化

大気関係第1種は特に活躍できる場が広く、第1種所有者は大気関係の公害防止管理者が配置される工場全般、および一般粉じん発生施設・特定粉じん発生施設に対応できます。

また第1種を持っている人が、水質関係第1種または第3種を持っている場合は、公害防止主任管理者も目指せます。

大気関係第1種から第4種は受験資格が特に設けられていないため、経歴や年齢制限などもありません。

ただし合格率は30%以下と難関で、難易度の高い試験であることがわかります。

試験区分受験者数(名)合格者数(名)合格率(%)
大気関係第1種4,5801,28228.0%
大気関係第2種2025728.2
大気関係第3種96417718.4
大気関係第4種1,40727019.2

【参考】令和4年度公害防止管理者等国家試験結果|一般社団法人産業環境管理協会公害防止管理者試験センター

水質関係

水質関係も第1種から第4種に分類されており、第1種を取得していると水質関係の特定施設全般で活躍できます。

公害防止管理者資格の種類公害発生施設の区分対応できる施設
水質関係第1種水質関係有害物質排出施設で、排出水量が1日当たり1万立方メートル以上の工場に配置される・水質関係第1種〜第4種が配置される施設
水質関係第2種水質関係有害物質排出施設で、排出水量が1日当たり1万立方メートル未満の工場に配置される・水質関係第2種・第4種が配置される施設
水質関係第3種水質関係有害物質排出施設以外の水質関係有害物質排出施設で、排出水量が1日当たり1万立方メートル以上の工場に配置される・水質関係第3種・第4種が配置される施設
水質関係第4種水質関係有害物質排出施設以外の水質関係有害物質排出施設で、排出水量が1日当たりり1千立方メートル以上1万立方メートル以上の工場に配置される・水質関係第4種が配置される施設

【出典】公害発生施設の区分 公害防止管理者等の種類 選任ができる資格者の種類 カドミウム・その化

また水質関係第1種・第3種および大気関係第1種・第3種を所持している場合は、公害某主任管理者の職につけます。

水質関係第1種から第4種に受験資格などはないため、職歴や経歴などは必要ありません。

合格率は以下の通りです。

試験区分受験者数(名)合格者数(名)合格率(%)
大気関係第1種6,5211,77427.2
大気関係第2種1,21316413.5
大気関係第3種60318931.3
大気関係第4種2,38044118.5

【参考】令和4年度公害防止管理者等国家試験結果|一般社団法人産業環境管理協会公害防止管理者試験センター

ダイオキシン類関係

ダイオキシン類関係とは、ダイオキシン類発生施設に設置される公害防止管理者資格です。

公害防止管理者資格の種類公害発生施設の区分
ダイオキシン類関係・ダイオキシン類発生施設

【出典】公害発生施設の区分 公害防止管理者等の種類 選任ができる資格者の種類 カドミウム・その化

ダイオキシン類関係の受験資格は特に設けられておらず、誰でも受験できます。

試験区分受験者数(名)合格者数(名)合格率(%)
ダイオキシン類関係69834749.7

【参考】令和4年度公害防止管理者等国家試験結果|一般社団法人産業環境管理協会公害防止管理者試験センター

ダイオキシン類関係の合格率は49.7%と他の資格と比べて高くなっています。

騒音・振動関係

騒音・振動関係公害防止管理者資格の取得により、機械プレスや液圧プレスが設置された騒音発生施設や振動発生施設で働けます。

公害防止管理者資格の種類公害発生施設の区分
騒音・振動関係・機械プレス(呼び加圧能力が 980 キロニュートン以上のものに限る。)が設置されている工場や施設・鍛造機(落下部分の重量が1トン以上のハンマーに限る。)が設置されている工場や施設
・液圧プレス(矯正プレスを除くものとし、呼び加圧能力が 2941 キロニュートン以上のものに限る。)機械プレス(呼び加圧能力が 980 キロニューが設置されている工場や施設トン以上のものに限る。)
・鍛造機(落下部分の重量が1トン以上のハンマーに限る。)が設置されている工場や施設

【出典】公害発生施設の区分 公害防止管理者等の種類 選任ができる資格者の種類 カドミウム・その化

他の資格と同様、騒音・振動関係公害防止管理者資格に受験資格などは設けられていません。

また、合格率は以下の通りです。

試験区分受験者数(名)合格者数(名)合格率(%)
騒音・振動関係1,27130423.9

【参考】令和4年度公害防止管理者等国家試験結果|一般社団法人産業環境管理協会公害防止管理者試験センター

特定粉じん関係

特定粉じん関係とは、石綿など特定粉じんが発生する向上や施設に設置されます。

公害防止管理者資格の種類公害発生施設の区分対応できる施設
特定粉じん関係特定粉じん(石綿)発生施設・特定粉じん(石綿)発生施設
・一般粉じん(石綿以外のもの)発生施設

【出典】公害発生施設の区分 公害防止管理者等の種類 選任ができる資格者の種類 カドミウム・その化

特定粉じん関係公害防止管理者を取得していれば、一般粉じん(石綿以外のもの)発生施設でも働けます。

受験資格の制限等はなく、誰でも受験可能です。

試験区分受験者数(名)合格者数(名)合格率(%)
特定粉じん関係30210434.4

【参考】令和4年度公害防止管理者等国家試験結果|一般社団法人産業環境管理協会公害防止管理者試験センター

一般粉じん関係

一般粉じん関係公害防止管理者とは、特定粉じん(石綿)以外の粉じん発生施設で働ける資格です。

公害防止管理者資格の種類公害発生施設の区分
一般粉じん関係一般粉じん(石綿以外のもの)発生施設

【出典】公害発生施設の区分 公害防止管理者等の種類 選任ができる資格者の種類 カドミウム・その化

受験資格や条件は特に設けられていないため、年齢制限や職務経歴の制限はありません。

合格率は21.5%となっており、5名に1名程度が合格しています。

試験区分受験者数(名)合格者数(名)合格率(%)
特定粉じん関係2705821.5

【参考】令和4年度公害防止管理者等国家試験結果|一般社団法人産業環境管理協会公害防止管理者試験センター

公害防止主任管理者

公害防止主任管理者とは、配属された向上や施設で公害に関する調査をし、公害防止管理者を取りまとめるリーダーとしての役割です。

公害防止管理者資格の種類公害発生施設の区分
公害防止主任管理者排出ガス量が1時間当たり4万立方メートル以上のばい煙発生施設を設置しており、かつ、排出水量が1日当たり1万立方メートル以上の汚水等排出施設を設置している工場。

【出典】公害発生施設の区分 公害防止管理者等の種類 選任ができる資格者の種類 カドミウム・その化

主任管理者は主任管理者の資格を所有しているか、または大気関係第1種か第3種および水質関係第1種または第3種を保有していれば、主任管理者として活躍できます。

主任管理者の受験資格は設けられておらず、必要であれば誰でも受験可能です。

また合格率はおよそ26.7%となっており、4名に1名程度が合格します。

試験区分受験者数(名)合格者数(名)合格率(%)
特定粉じん関係451226.7

【参考】令和4年度公害防止管理者等国家試験結果|一般社団法人産業環境管理協会公害防止管理者試験センター

公害防止管理者試験の難易度

公害防止管理者試験の難易度は高く、ダイオキシン関係以外の公害防止管理者試験の合格率は30%以下です。

上記は科目免除者を含めた数値であり、科目免除を含めない場合の一発試験での合格率はダイオキシン関係を除いて1割以下となります。

公害防止管理者試験の出題範囲は公害総論(共通)を含め、大気・水質などそれぞれの資格に適した内容が出題されるなど幅広いです。

そのため勉強期間もある程度必要であり、何度も受験してやっと合格を勝ち取る人も多く、難易度はかなり高いといえるでしょう。

【参考】科目免除の対象になる人

公害防止管理者資格には科目免除という、受験者の負担を軽減する制度を利用できます。

科目免除は2種あり、以下いずれかの条件に当てはまる場合は一部の科目が免除されます。

一部の科目に合格した場合

公害防止管理者の資格を受験し、一部の科目に合格した人は、3年以内に同じ資格を受験する際に合格した科目が免除されます。

例として大気関係第1種で考えてみましょう。

  • ・公害総論(15問)
  • ・大気概論(10問)
  • ・大気特論(15問)
  • ・ばいじん・粉じん特論(15問)
  • ・大気有害物質特論(10問)
  • ・大規模大気特論(10問)

大気関係第1種では以上の6科目が出題されますが、この6科目のうち3科目のみ合格したとします。3年以内に大気関係第1種に挑戦する場合は、不合格だった科目のみを受験し、合格すれば資格取得が可能です。

公害防止管理者のいずれかの資格に合格した場合

公害防止管理者の資格をすでに取得している人は、別の公害防止管理者資格を受験する際に共通科目が無期限で免除されます。

例えば大気関係第4種を取得している人が第1種を受験する場合で考えてみましょう。

大気関係第4種大気関係第1種
・公害総論(15問)
・大気概論(10問)
・大気特論(15問)
・ばいじん・粉じん特論(15問)
・公害総論(15問)
・大気概論(10問)
・大気特論(15問)
・ばいじん・粉じん特論(15問)
・大気有害物質特論(10問)
・大規模大気特論(10問)

すでに公害総論・大気概論・大気持論・ばいじん・粉じん特論には合格しているため、2教科のみ勉強して合格すれば資格を取得できます。

公害防止管理者に合格するためのポイント

公害防止管理者は難易度の高い資格であるため、一発合格はかなりレアケースです。少しでも合格率を上げる方法を3つ解説します。

  • 3年以内の合格を目指す
  • 産業環境管理協会を活用する
  • 過去問を繰り返し解く

1つずつ内容を説明するので、公害防止管理者資格合格のために、ポイントを抑えて勉強に臨みましょう。

3年以内の合格を目指す

公害防止管理者の一発合格率は10%以下とかなり低いです。そのため一度で合格しようと思わず、科目免除制度を利用して合格を目指すと良いでしょう。

科目免除制度を利用すれば、前回の受験から3年以内なら合格した科目は免除されます。

勉強範囲を狭めることができ、集中して学習に取り組めるため、3年以内の合格を目指しましょう。

産業環境管理協会を活用する

「産業環境管理協会」は、公害防止管理者の資格取得支援サービスを提供しています。受験対策の講習会や通信教育、過去問題集の配布を実施。

またインターネット上で映像で学べるe-ラーニングや試験参考書なども販売しているため、ぜひ利用して、学習効率を上げましょう。

過去問を繰り返し解く

公害防止管理者の試験に合格するには、とにかく過去問を繰り返し解きましょう。試験には傾向があり、複数年分の過去問を解いているうちに「絶対に出る問題」がわかってくるはずです。

また何度も問題集を解くことで記憶が定着し、幅広い試験範囲をカバーできます。

まとめ

公害防止管理者は13種類に分かれており、どの試験も難易度は高いです。特に、一発で合格するのは難しいため、何度か挑戦して科目免除制度を利用するのがおすすめ。また試験前には産業環境管理協会が提供する教材を利用し、過去問を繰り返し解くなど対策を万全にして挑んでください。

難易度の高い公害防止管理者資格を取得すれば、特定施設や工場で公害防止管理者として活躍できます。記事の内容を参考に対策を重ねて、公害防止管理者資格取得を目指してください。

おすすめの記事