危険物乙4は難易度が高い?合格率や合格するための勉強方法とあわせて解説!

「乙4の資格を取るべきか」と迷う声をよく耳にしますが、資格があることによって自分の仕事にどのような「よい影響」を及ぼすのか、ご存じですか?

本記事では危険物乙4資格の基礎知識・メリット・難易度の高さ・合格に向けての勉強のコツなどをわかりやすく解説します。

危険物乙4試験合格を目指す方はぜひご覧ください。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

危険物乙4(危険物取扱者乙種4類)とは

危険物乙4の正式名称は「危険物取扱者乙種第4類」です。「乙4」と省略されるケースもあります。

危険物乙4は業務で危険物を取り扱う際に必要な国家資格で、第1類から第6類の危険物のうち第4類を扱える資格です。

ガソリン・灯油・軽油などの引火性液体を扱えるため、ガソリンスタンドや、重油・ 軽油を用いたボイラー設備・非常用電源設備が多いビルメンテナンスの業務でも求められます。

危険物取扱者の免状の種類は乙種を含め全部で3種類あります。

免状の種類取扱可能な危険物
甲種(こうしゅ)第一類から第6類までの全ての危険物
乙種(おつしゅ)第1類から第6類までのうち取得した類の危険物
丙種(へいしゅ)第4類のうちの特定の危険物

以上のように、取得した資格の種類によって扱える危険物が異なります。

危険物取扱者乙種の種類

危険物取扱者乙種は、取り扱える危険物に応じて1〜6類に区別されています。

取扱可能な危険物物質名
第1類酸化性個体塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類 など
第2類可燃性個体硫化リン、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム など
第3類自然発火性物質・禁水性物質カリウム、アルキルアルミニウム、黄りん など
第4類引火性液体ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類 など
第5類自己反応性物質有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物 など
第6類酸化性液体過塩素酸、過酸化水素、硝酸 など

(出典:一般社団法人 消防試験研究センター

危険物乙4(危険物取扱者乙種4類)を活かせる職業

危険物乙4の資格を活かして働ける職場の例を紹介します。

  • プラント

石油プラントや石油精製工場では引火性液体を取り扱うため、乙4の資格が必要。

事故を防ぐための適切な管理や取り扱いが重要視され、業務を行えるのは有資格者のみです。

  • 工場

特に化学工場においては、石油・アルコール・銅植物油などの引火性液体を使用する現場が多いため、有資格者が欠かせません。

  • ガソリンスタンド

乙4資格保有者は、自身で引火性液体を取り扱うだけでなく、他者に立ち会い引火性液体の取り扱いにも従事できる特徴があります。

そのため、一般人がガソリンを給油するセルフサービスのガソリンスタンドでは、乙4資格保有者が必ず見守り、取り扱い方法をチェックしています。

  • タンクローリー

タンクローリーは、液体を輸送するトラックの一種です。石油・ガソリンなどの引火性液体を運ぶケースが多く、運転にはドライバーもしくは同乗者が危険物取扱の甲種・丙種・乙種4類のいずれかの資格を有していなければなりません。

ドライバーが乙種4類の資格を持っていれば1人乗務も可能なため、1人で運転から危険物の取り扱いまでできる人材は会社に重宝されます。

  • ビル管理

ビルには重油・軽油のような引火性液体を用いたボイラーや非常用電源が設置されています。そのため、乙4の有資格者が必要です。

危険物乙4(危険物取扱者乙種4類)が人気の理由

危険物乙4の人気が高い主な理由としては、以下の4点があげられます。

  • さまざまな現場で活躍できるため需要が高い
  • 取得することで資格手当が付与される
  • 手に職をつけることで安定して働けるようになる
  • 受験するのに経験や資格が必要ない

それぞれ詳しく解説していきます。

さまざまな現場で活躍できるため需要が高い

危険物乙4の有資格者は需要が高く、前述したような、プラント・ガソリンスタンド・ビル管理などでの活躍が期待できます。

就職・転職の応募条件として、危険物乙4の資格が必須の会社もあるくらい、資格を持っていることは転職や就職に有利に働くといえます。

取得することで資格手当が付与される

企業のなかには、危険物乙4を取得している社員に資格手当を出したり、昇給するところもあり、有資格者になると手取りが増えることも期待できます。

例えば正社員の場合は1ヵ月あたり数千円アップ、アルバイトであっても時給がアップする可能性が高いです。

特にセルフサービスのガソリンスタンドは有資格者の設置が義務付けられているため、有資格者のアルバイトは他の人に比べて時給が高くなる傾向があります。

受験するのに経験や資格が必要ない

危険物乙種・丙種の受験には、受験資格が設けられていません。そのため「誰でも受験できる」のも人気の理由です。

一方で、危険物甲種を受験するには、大学で化学に関する学科・課程を修めて卒業しているか、乙種資格を持っていることが条件です。

乙種は受験時のハードルが低いこともあり、受験者数が多いようです。

他の乙種の試験を受験するときに科目が免除される

乙種の資格を1つでも持っていると、他の乙種の試験を受験する際に2科目免除されます。

【科目免除の例】危険物乙4を取得すると、第1類の「酸化性固体」・第2類の「可燃性固体」などの他の乙種の資格試験を受験する際に、2科目免除される。

1科目受験すれば他の試験の際に特定の科目が免除されるため、試験対策の範囲が狭くなり効率よく勉強できます。

危険物乙4(危険物取扱者乙種4類)は難易度が高いって本当?

危険物乙4の試験は難しいという情報を目にしますが、それは本当なのでしょうか。

どのくらい難しいのか、初心者でも合格できるのかについて解説します。

危険物乙4(危険物取扱者乙種4類)の合格率

危険物乙4の合格率は、平均で30〜40%ほどです。

他の危険物乙種の合格率が70%前後であることから考えると、乙4は難関資格のように見えます。

ただし、合格率が低い理由は「母数の多さ」にあります。

例えば、令和4年の危険物乙6の資格と受験者の数を比べてみましょう。

受験者数合格者数合格率
危険物乙611,739人8,216人70.0%
危険物乙4223,009人70,211人31.5%

(引用:一般社団法人 消防試験研究センター

以上の数値を見ると、受験者数に21万人もの差があります。

これだけの受験者がいれば、「受かればラッキー」「会社に受けろと言われたから」程度の気持ちで受験する人も一定数いると考えられます。

そういった人が合格率を下げている可能性があるので、合格率の数字だけを見て「難しい資格だ」と決めつける必要はありません。

危険物乙4(危険物取扱者乙種4類)に合格するのに必要な勉強時間の目安

危険物乙4への合格を目指すなら、最低でも40〜60時間ほどは勉強する必要があります。

一夜漬けでの勉強での合格は現実的ではありませんので、しっかり勉強の計画を立てましょう。

1〜2ヵ月はしっかり勉強し、試験に挑んでください。

危険物乙4(危険物取扱者乙種4類)の試験の概要

危険物乙4の試験の詳細を表にまとめました。

資格区分国家資格(都道府県知事認定)
受験資格なし
試験形式35問マークシート形式、五肢択一
科目危険物に関する法令:15問基礎的な物理学及び基礎的な化学:10問危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
試験日程都道府県によって異なる(一般社団法人 消防試験研究センターにて確認)
合格基準・合格点各科目で60%以上正答

(※2023年9月時点での情報です。詳しくは一般社団法人 消防試験研究センターの公式サイトよりご確認ください。)

危険物乙4(危険物取扱者乙種4類)に合格するための勉強方法

危険物乙4に合格するための勉強方法におけるポイントとして、以下の4点があげられます。

  • さまざまな現場で活躍できるため需要が高い
  • 取得することで資格手当が付与される
  • 手に職をつけることで安定して働けるようになる
  • 受験するのに経験や資格が必要ない

それぞれ詳しく解説していきます。

合格ラインを把握する

危険物乙4の試験では、各科目で60%以上の正答率が必要です。

それぞれの科目で出題される問題の数と、何問正解すればいいのかを把握しておきましょう。

  • 「危険物に関する法令」で15問中9問以上
  • 「基礎的な物理学及び基礎的な化学」で10問中6問以上
  • 「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」で10問中6問以上

以上のうち、1科目でも60%を下回れば、総合得点で60%を上回っても不合格です。

総合的に勉強を進める必要がありますので注意してください。

自分に合った参考書で必要な情報をインプットする

危険物乙4は、受験者の多さからもわかる通り人気の資格です。参考書の種類が多いため、自分に合った参考書を見つけやすいですよ。

例えば「短期間で合格を目指す」といった参考書には、細かい情報を省略して大まかな情報が掲載されているケースが多いです。全く基礎知識がない人は、流れをつかみやすい教材といえるでしょう。

一方で、「徹底解説」といった参考書は、ある程度の基礎知識を持った人がじっくり勉強するのに向いているでしょう。

自分のレベルに合った参考書を選んで購入し、ひたすらインプットしてください。

過去問をなるべく多く解くようにする

テキストや参考書で基礎知識を学んだら、次は過去問を繰り返しましょう。

数年分の過去問を解いて問題の特徴を理解すれば、本試験で「どのような問題が出そうなのか」を考えられます。

何度も間違える問題・分野があれば、自分の苦手を発見できますし、なぜ間違えるのかを考えるうちに苦手が得意に変わることもあるでしょう。

また、実際の試験を想定して練習するためにも過去問は有効です。

試験時間内で全ての問題を解けるのか・どの問題にどのくらいの時間が必要なのかがわかれば、本試験でも焦らずに回答できます。

消防試験研究センターのウェブサイトでは、過去問の一部が公開されています。

試験前にはぜひチェックして、本試験さながらの気持ちで過去問を解いてみてください。

まとめ

危険物乙4の資格を持っていると、現在の仕事で昇給の可能性があることや、転職でも有利に働くことがわかりました。

必要とされるシーンが多いため、持っておいて損はないでしょう。

合格率だけを見ると難易度が高そうな資格ではありますが、受験者の一定数が「本気」で勉強していないことから、合格率の低さに身構える必要もなさそうです。

ぜひ本記事で紹介した勉強のコツを頭に置いて、資格合格に向けて勉強してみてください。

おすすめの記事