
「即戦力をアピールするには?」
「志望動機の書き方のポイントは?」
「業種別の志望動機の書き方を知りたい」
施工管理で転職を目指している方や、未経験で施工管理に挑戦しようと思っている方の中には、このような不安や疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
建設業界は、慢性的な人手不足と高齢化が続いているため、施工管理の売り手市場です。
そのため、経験者でも未経験者でも、建設業で働きたいという熱意さえあれば優遇されることに変わりはありません。
この記事では、志望動機の具体的な書き方やアピールポイントについて詳しく解説。
実際に志望動機を書く際の参考になるKO例やNG例も紹介しています。ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
・有名企業の限定求人情報を紹介!
・レジュメ作成やスケジュールも完全サポート!
・場所により面接への同行も可能!
トントンでは、建設業に特化したプロのアドバイザーが
皆さんの転職を徹底サポート!
転職活動に関わる面倒ごとを、
完全無料でサポートいたします!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!
転職サポートに30秒で無料登録!
お持ちのアカウントで登録
※個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。
目次
施工管理の志望動機を書く際のポイント
施工管理への志望動機を書く際、施工管理経験者か未経験者かで気をつけたいポイントは違います。
それぞれの志望動機を書く際のポイントを見ていきましょう。
施工管理経験者の場合
施工管理経験者の場合、即戦力として活躍できる人材であることをアピールしましょう。
慢性的な人手不足の施工管理の世界。企業は即戦力になる人材を求めています。これまでの経験をできるだけ具体的にアピールすることが大切です。
「自分のこれまでの経験」と「これからその会社でどのように活かせるのか」をじっくり考えましょう。
どのように会社に貢献できるのか、どのような将来のビジョンを持っているのかをアピールすることが大切です。
施工管理未経験者の場合
施工管理未経験者は、まず施工管理という仕事についてしっかりと知るところから始めましょう。
施工管理として採用してもらうためには、「なぜ施工管理を選んだのか」についてを具体的に説明できなければなりません。
施工管理の仕事内容を正しく理解していることで、志望動機は書きやすくなりますし、面接でもスムーズに受け答えができるようになります。
また、希望している企業の研究を徹底的におこなうことも大切です。
他社にはないその企業だけの魅力を知り、伝えることができるようになれば、説得力のある志望動機が書けるようになります。
施工管理の志望動機の基本的な書き方
施工管理の志望動機を書くときに重要なのは、まず業界を研究し、仕事内容はどのようなものかを理解しておくことです。
たとえば建設業界は重層下請構造であること、社会全体が成熟し施設・設備が飽和状態にあるため、新規の築造よりも既存物の維持・修繕のウエイトが高まっていることなどです。
このような業界研究は、仕事内容を理解しているから即戦力として働いてくれる、仕事を早く覚えたいという熱意を感じるなどの好印象を与えることができます。
ただ経験者と未経験者では、志望動機での攻めるポイントが違ってきますので、その違いについて解説します。
志望動機の構成方法
志望動機の構成を練るときに忘れてならないのは、志望動機と同時に自身の強みをアピールすることです。これは経験者、未経験者ともに重要なポイントです。
施工管理では施工計画書作成にはじまり、現場の品質・工程・安全などについて常にチェックし現場に指示をしなければなりません。
同時に発注者や工事関係者と工事の進捗を共有するための書類や図面の作成、工事完成時に提出する書類の準備などのデスクワークも重要です。
このような施工管理の仕事をこなすために必要な資格や免許をもっている、培ってきたスキルや経験を活かせる などのアピールをしましょう。
構成方法は、まず志望動機を簡潔に書き、次にその理由や根拠を体験など交えて伝えます。そして最後にまた志望動機を書いて締めくくるのが一般的です。
また志望動機の一般的な文字数は、200〜300文字程度とされています。
施工管理経験者が書くべき内容
施工管理経験者が志望動機を書くときは、実際に経験してきた工事の施工内容や規模、苦労した点などを具体的に書いてアピールしましょう。そうすることで、あなたが志望する会社の即戦力になることをイメージしてもらえます。
実務経験を書くときに重要なポイントをまとめました。
- 施工管理で発生した課題をどのように解決したか
- さまざまな経験を積んで何を学ぶことができたか
- 現場の先輩や職人さんとどのように接してきたか
- どのような経緯で志望する会社を選んだのか
- 入社後、どんな業務でどのように活躍したいか
このようなポイントについて書くことで、採用担当者は入社後のあなたの活躍をイメージしやすくなります。
施工管理未経験者が書くべき内容
施工管理未経験者の方が志望動機を書くとき、これまで取り組んできたことで施工管理に役立つスキルと、未経験で施工管理に挑戦したい理由の2点が必要ですので説明します。
施工管理に役立つスキルを説明することと言っても難しいことではありません。たとえば以下のようなスキルです。
- 体力や忍耐力に自信がある
- 不測の事態が起きたときの対応力
- コミュニケーション能力が鍛えられている
- 計画性やマネジメント能力がある
以上のような、一般的な職業なら「どこでも使えるスキル」で構いません。
未経験で施工管理に挑戦したい理由についてもあまり難しく考える必要はなく、「将来性がある」「技術を身につけたい」「一生の仕事にできる」などで良いのです。
施工管理の志望動機の書き方参考例

志望動機をいざ書こうと思っても、書き出しや実際に体験したことの組み込み方がわからず手が止まってしまうという方も多いのではないでしょうか。
そういうときは実際の書き方例を
読んでみることが重要です。どんな書き出しで始まっているのか、どのような構成になっているのかなどのヒントを得ることができます。
ここからは、実際の志望動機の書き方参考例をOK例とNG例に分けて紹介していきます。
OK例①:土木の施工管理経験者
私はこれまでに、住宅やビル建設の施工管理として働いてまいりましたが、人々の生活の基盤となるインフラの整備に携わる仕事がしたいと思い、貴社を志望いたしました。
貴社はこれまで、大規模な道路やトンネルの工事を手がけており、私もこれまでの経験を活かして、土木工事の第一線で活躍したいと考えています。
また、将来的に土木施工管理技士の資格も取得し、貴社に利益をもたらすために貢献することをお約束いたします。
<OKなポイント>
企業についてしっかりと研究していることが伝わります。
そのうえで、自分のこれまでの経験やスキルを活かして、会社に貢献できることをアピールできています。
OK例②:土木の施工管理未経験者
土木工事は道路やトンネル、鉄道などインフラに関わる仕事であり、社会に貢献できるため誇りとやりがいを感じられる仕事です。また災害が起こったときは復旧工事で中心的な役割を果たす重要な仕事でもあります。
御社は、トンネル工事において優れた技術力と実績があるため志望することを決めました。
自分は、施工管理の資格はありますが実務経験はありません。しかし学生時代に長くスポーツに励み、体力と根性、チームプレイには自信があります。御社に入社後は、まず先輩方の仕事を支えながら仕事のやり方を覚え、少しでも早く施工管理として会社を支えられる存在になりたいと考えています。
<OKなポイント>
土木工事の仕事内容や志望する土木会社について研究していることがわかる文章です。
土木業界、特にトンネル工事は工期が長く体力勝負の面が多々あるため、その部分のアピールも上手くできています。
また採用担当官が入社後の活躍を期待できるような文章も盛り込んであるため、OKな志望動機と言えるでしょう。
OK例③:建築の施工管理経験者
私はこれまで住宅やビルの建設工事現場で、施工管理として数多くの現場を経験してまいりました。
さまざまな業務を経験するなかで、建設工事現場の大変さとものづくりの楽しさを経験し、スキルアップのために転職を決意いたしました。
私が貴社を志望した理由は、「お客様にとって使い勝手のいいものづくり」という理念に共感したからです。
さらなるスキルアップをはかるべく、施工管理技士の資格取得に向けて勉強中ではありますが、必ず貴社の利益に貢献いたします。
<OKなポイント>
これまでの経験とそこで感じたことが具体的に伝わる文章です。
加えて、その会社を志望した理由や将来に対するビジョンまで端的にわかりやすくまとめてあって、好印象です。
OK例④:建築の施工管理未経験者
建築工事は、仕事の結果がカタチとして残り、地図にも記載されるやりがいのある仕事です。私は建築の専門学校で学び、卒業後、設計事務所に就職しました。
しかし実際に建築の現場で施工管理として働くことを決め御社を志望することにしました。
御社は、長い歴史を誇る地元に根差した建築会社であり、御社が建築した建物を利用した経験が多くあります。どれも長い年月を経ているのに快適で立派な建物です。
自分も御社で、利用した人に喜んでもらえるよう建築物をつくる工事の施工管理として働きたいと考えました。現在、2級建築施工管理技士の資格を取得していますが、御社で実務経験を積みながら1級を目指したいと考えています。
<OKなポイント>
業界を理解していることが分り、建築についての学識があることもアピールできています。
この会社を志望する理由についても説得力がありますね。
また2級から1級を目指すというやる気も感じられ、採用担当官に入社後の活躍を期待させるOKな志望動機です。
NG例①:電気の施工管理経験者
電気は社会基盤を支えるインフラであり、電気の施工管理はなくなることがない仕事です。同時に高給を得やすい仕事であるため、将来も安定した生活ができます。
御社を志望する理由は、給与や福利厚生について同業他社より優遇されている点です。待遇が良ければよいほど、将来設計を立てやすく、頑張ろうという意欲が湧いてきます。
今、自分は、1級電気施工管理技士を目指しているので、御社の資格支援制度も魅力に感じました。また御社は会社の規模が大きく、さまざまな部署があるため自分の性格に合った仕事を選びやすいと思っています。
<NGなポイント>
給与や福利厚生、将来の安定性などについて触れるのは避けるべきです。
会社の規模が大きく待遇が優遇されているのは、そこで働いて会社を支えてきた方たちの努力の積み重ねの結果に他なりません。
自分が頑張って、この会社を支えるんだという熱意が重要です。ただ依存するような志望動機はNGです。
NG例②:電気の施工管理未経験者
生活に欠かすことのできない電気を支える仕事がしたいと思い、貴社を志望いたしました。
電気工事施工管理技士は、電気工事のスペシャリストであり、電気工事をおこなううえでは欠かせない人材であることに魅力を感じています。
自分も将来的には電気工事施工管理技士の資格を取得し、電気工事のスペシャリストとして活躍したいと考えています。
<NGなポイント>
電気系の施工管理に対する熱意は十分に伝わりますが、なぜその会社を志望したのかが全く書かれていません。
施工管理として働きたい理由はもちろん必要ですが、「なぜうちの会社に入りたいのか」が採用担当者が最も知りたいポイントであることを頭に入れて志望動機を書きましょう。
NG例③:建築の施工管理経験者
これまで、施工管理として色々な工事現場で働いてきました。
大きなトンネルやダム、道路工事などを任せてもらい、責任感やコミュニケーション能力、そして何よりも高い管理能力を身につけてまいりました。
これらの経験や身につけたスキルは、どのような現場でも活かすことができると自負しております。
<NGなポイント>
自分の経験やスキルをアピールすることは大切なことです。
でも、この志望動機では「ならうちの会社じゃなくてもいいよね」と思われかねません。
受ける会社の研究をしっかりとして、その会社でなければならない理由を盛り込みましょう。
NG例④:建築の施工管理未経験者
私はモノをつくる仕事をしたいと思い、資格を取得して技術を身につけたいと考え御社を志望しました。御社のような大きな会社で働くことが夢でした。
学生時代、さまざまなアルバイトをして社会経験を積んできました。建設現場で資材を運び体力をつけ、居酒屋ではコミュニケーション能力を上げ、派遣では事務処理も経験済みです。
建築は建築物というモノをつくることで社会に貢献します。自分も施工管理を一から勉強して、人が安心して暮らせるような建築物をつくるお手伝いができるように頑張ります。
<NGなポイント>
冒頭の志望動機ですが、「モノをつくる」「資格を取得」「大きな会社」だけでは、施工管理として建築会社を志望した理由にはなりません。
もっと具体的に刺さる志望理由が必要です。
また、入社後の活躍が見えるような文章がないため、採用担当官は雇用しても会社にとって戦力になるとは考えないでしょう。
よって、NGな志望動機だといえます。
建設業への転職・就職でお困りの方へ
お悩み解決のために何が必要?
施工管理の志望動機を作成する際にアピールできるポイント
施工管理の志望動機を作成するときは、施工管理として働くうえで必要な能力を理解し、自分にはその能力が備わっていることをアピールすることが重要です。
建設現場では、不測の事態が発生することや、発注者との協議、近隣からのクレーム処理といった業務も。
工事完成という一つの目標に向かって多くの作業者が働く場所が建設工事現場なのです。
その建設現場を動かす中心となるのが施工管理。さまざまな能力が必要とされます。
ここでは施工管理に必要な能力のうち、志望動機を作成する際にアピールできる以下の4点について解説します。
- スケジュール管理能力
- トラブル対応能力
- チームマネジメント・コミュニケーション能力
- 会社が求める人材であること
それぞれ詳しく見ていきましょう。
スケジュール管理能力
一定規模以上の建設現場では、請負会社が多くの専門工事会社を束ねて工事を進めていきます。専門工事の優先順位や工程に与える影響などからスケジュールを考えなければなりません。
また施工箇所や駐車場、資材置き場などはスペースが限られていることが多いため、各専門会社との調整も必要になります。スケジュールを考え、実際に遂行する能力は工程管理に役立つスキルの一つです。
トラブル対応力
悪天候が続いて工事進捗率が遅れている、重要度の高い資材が納期になっても納入されないなど建設工事にはトラブルが良く起きます。
そういうとき特に進捗率が遅れている工種は施工チームを増やす、同等以上の品質の資材を探し調達するなど、適切に対応できる能力は現場管理に役立つスキルの一つとされます。
また工事現場周辺の住民から騒音や埃などでクレームがきたり、事前調査では分からなかったことで設計変更があったり、イレギュラーな事が起こっても冷静に最善の対処法を考える対応力も必要です。
チームマネジメント・コミュニケーション能力
施工管理は、多くの専門会社の職長や作業者を指導・監督する立場です。
その施工管理で常に念頭に置かなければならないのは、作業者全員が工事の完成という共通の目標を持ったチームだということです。ですからチームマネジメント力は現場管理に役立つ重要なスキルの一つと言えます。
まず同じ現場で働く職長や作業者をよく観察し、話しをよく聞き、どんな相手かを理解することです。そして 話すときは、相手の共感を得るような物言いをしなければなりません。
それから、どのような調整をすれば各作業者が動きやすくなり、工事全体がスムースにまわるようになるかを検討しましょう。
会社が求める人材であること
これまで身につけたスキルや経験、強みなどをアピールしましょう。
会社が求めている人材であることを伝えられれば、採用にグッと近づきます。
会社が求める人材であることをアピールするためには、企業研究は欠かせません。志望する企業の研究を徹底的におこない、どのような人材を求めているのかをしっかりと把握しておきましょう。
まとめ
志望動機は、採用されるか否かを分ける重要なもの。
どのように書いていいかわからないという人は、専門のエージェントに相談してみるのもひとつの手です。
転職エージェントでは、志望動機の添削をしてくれることも少なくありません。
志望動機の作成に困ったら、エージェントに相談してみましょう。
志望動機を書く際のベースにもなる企業研究についても、頼りになるアドバイザーになってくれるはずです。