
建物が古くなったり、壊れたりすると修理が必要です。
建物の修理には修繕、補修、改修、改良などいろいろな表現が使われます。
「建物の修理は改修だけじゃないの?」
「改修以外の工事は何が違うの?」
本記事では、改修工事の目的や工事の内容・改修工事を行うメリット・必要性を紹介します。
改修以外の修繕や補修、改良などの違いなども詳しく紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。
・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!
トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!
転職サポートに30秒で無料登録!
お持ちのアカウントで登録
※個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。
目次
改修工事とは?
改修工事とは、建物の劣化や故障などを修理・修復して改善することを言います。
改修工事は劣化や故障を元の状態に戻すだけでなく、もとの性能や機能をよりよくアップグレードすることが目的になっています。
- 建物の耐震補強
- バリアフリー化
- 省エネ設備の採用
倉庫や店舗などをまったく異なる用途に作り替え、よみがえらせるリノベーションなども改修工事の一つと言えます。
改修工事を行うことで劣化や故障が改善するだけでなく、建物そのものの価値の向上を期待することができます。
修繕・補修・改装・改築・改良との違い
建物の修理・修復には改修のほかにも、修繕や補修・改装といった似たような言葉がいくつかあります。
「改修との違いってなに?」と感じる方も多いと思います。
ここでは、それぞれの言葉によってどのような違いがあるのかを紹介していきます。
修繕 | 経年劣化や破損によって生じた不具合を元の状態に回復させること。 |
補修 | 破損した箇所をその都度、応急処置的に回復させること。 |
改装 | 外装・内装を新しく変え、見た目の印象を変更すること。 |
改築 | 床面積や構造をかえずに、建物の一部もしくは全部の間取りを変更すること。 |
改良 | 建物の性能・機能をグレードアップすること。 |
改修工事が必要なサインと工事例
改修工事は、どのような時に必要なのでしょうか。
必要な時の具体的なサインには、主に次のようなものがあります。
- 老朽化や破損により建物に不具合が発生しているとき
- 生活スタイルの変化で住居に不自由を感じているとき
建物に不具合が発生しているときは、改修工事のサインです。
修繕箇所を改良して、性能を向上させる工事を行います。
また、生活スタイルの変化で住みづらいと感じた時も、改修工事のサインです。
間取りの変更やバリアフリー化で、快適性の改善を測ります。
改修工事の具体的な工事内容をいくつか紹介していきます。
建物に不具合が生じているケース
建物に不具合が生じているケースの具体的な問題点や工事の内容を表にまとめました。
問題点 | 工事内容 |
---|---|
屋根からの雨漏れ | 漏水個所を特定し、防水処理を施す。屋根材の交換や瓦の葺き替えなどを行う場合もある。 |
水回り設備の水漏れ | 器具の修理・取替えを行う。配管からの水漏れの場合、パッキンの交換、配管の取り換えなどを行う。 |
外壁の劣化 | 劣化したシールを取り除き新たにシーリング材を打ち換える。外壁は洗浄して、塗装の塗り替えを行う。 |
排水管の詰まり | 排水管内を洗浄し、堆積物を取り除く。洗浄で解消しない場合は、排水管の取り換え工事を行う。 |
扉の開閉障害 | 建付け調整を行い、扉の傾きやズレを解消する。建付け調整で改善しない場合、治具の扉の取替えを行う。 |
住宅に不自由さを感じているケース
住宅に不自由さを感じているケースの具体的な問題点や工事の内容を表にまとめました。
問題点 | 工事内容 |
---|---|
入居者の高齢化でバリアフリーが必要となった | 室内の段差をなくし、階段や玄関に手すりを設置する。バスタブや床を滑りにくい素材に変更する。 |
子どもが巣立ち、子ども部屋が必要なくなった | 間取りを変更して、子ども部屋を客間、倉庫などに用途変更する。 |
キッチンが古くて使い勝手が悪い | システムキッチンに交換する。造り付けの食器棚やキッチンカウンターを設置して利便性を向上させる。 |
浴室・脱衣所が寒い | 浴室をユニットバスに交換し、浴室暖房などの設備を追加する。脱衣所には断熱材や二重窓を採用して、断熱性を向上させる。 |
車いすでの生活を余儀なくされた | 段差をスロープで解消し、階段には昇降設備を設置する。トイレ・浴室は車いすが利用できる広さに改修する。 |
改修工事の種類

改修工事には、さまざまな工事が存在します。
代表的な改修工事の例をいくつか紹介します。
- 屋根・外壁改修工事
- 塗装工事(塗床)改修工事
- その他
屋根・外壁改修工事
屋根・外壁には、風や雨から建物を守る役割があります。
雨水を建物の中に浸入させないために、新築時に防水処理を行います。
屋根や外壁は、夏の強い日差しや台風・豪雨、冬場の厳しい寒さなど、厳しい環境にさらされています。
このような厳しい環境にさらされた屋根や外壁は、経年劣化により新築時に施した防水機能が低下していってしまいます。
防水機能が低下すると、雨漏りや漏水のリスクが高くなります。
屋根・外壁は10~15年に一度、改修工事を行うのが良いと言われています。
屋根・外壁の改修工事では、シーリング材を打ち換え、外壁を塗り替え、防水性を回復させます。
塗装工事(塗床)改修工事
工場や倉庫の床には、塗床と呼ばれる塗装工事が施されています。
工場や倉庫では、トラックやフォークリフトなどの重量物が往来します。
化学薬品工場などでは、床に薬品が飛散することもあります。
塗床塗装は重量物の往来や薬品の飛散などから床面を守り、耐久性を維持するために行われています。
塗床塗装も屋根・外壁の防水処理と同じように、経年劣化により機能が低下してしまいます。
定期的な塗装工事改修工事で耐久性の維持を図ることができます。
また、塗床には火に強いものや、防水性があるもの、紫外線に強いものや薬品に強いものなど用途によって様々な種類が用意されています。
利用用途の変化によって、適切な塗料を選択すれば建物の長寿命化を図ることも可能です。
その他
改修工事は上記以外にも、さまざまなものが存在します。
国土交通省のガイドラインを参考に、改修工事の例をいくつか紹介します。
鉄・アルミ部などの塗装工事 | 屋上、バルコニー、廊下などの鉄部およびアルミ・ステンレス部の塗装塗り替え |
サッシ改修工事 | サッシおよびサッシ周りの付属金属の修繕・取り換え |
排水設備改修工事 | 屋内・屋外の排水設備、屋外桝管路の劣化・損傷個所の修繕・取り換え |
照明器具改修工事 | 共用廊下・階段・エントランスホール等の照明器具の劣化・損傷個所の修繕・取り換え |
エレベーター設備改修工事 | エレベーターのロープ、モーター、巻き上げ機などの劣化・損傷個所の修繕・取り換え |
改修工事をするメリット
改修工事には、少なくない費用が必要です。
費用を抑えるために不具合が起きた時だけ応急処置を行うというのも一つの方法です。
しかし、しっかりと費用をかけて改修工事を行うことには大きなメリットがあります。
改修工事を行うメリットを4つ紹介します。
- 安全性がアップする
- 利便性が高くなる
- 住みやすくなる
- 資産価値があがる
安全性がアップする
改修工事によって耐震性、防犯性を高めることで建物の安全性を向上させることができます。
築年数が経過した建物は耐震性が不足していたり、設備が古くなっているものも少なくありません。
耐震診断を行い適正な改修を行うことで、災害に強い建物に改良することができます。
また、最新設備を導入すれば防犯性能を高めることも可能です。
改修工事を行うことで安全性が向上し、入居者が安心して暮らせる建物に生まれ変わります。
利便性が高くなる
最新設備を導入することで、建物の利便性は大きく向上します。
トイレや浴室、キッチンなどの水回り設備、エアコンや換気機器などの空調設備は技術革新により大きく進化しています。
省エネ化による光熱費の削減や、入居者のライフスタイルに合わせた設備の導入で満足度が向上します。
古くて使いづらい設備を新しいものに改修すれば、建物の利便性が大きく向上します。
住みやすくなる
生活スタイルに合わせて設備や間取りを変更することで、住みやすさが向上します。
家族構成や入居者の年齢によって、住みやすさの基準は大きく変化します。
- 間取りの変更
- 床暖房の採用
- バリアフリー化
入居中に不便と感じることを改善すれば、より住みやすい建物にすることができます。
資産価値が上がる
建物の資産価値は経年劣化によって下がっていきます。
改修工事を行わないと、屋根や外壁の防水性能は低下します。
設備も古くなり、だんだんと快適性は損なわれていきます。
改修工事を定期的に行うことで、良い状態に維持し資産価値を向上させることが可能です。
自宅を売却する場合、改修工事をしっかりと行っていると適切な価格で自宅を売却することができます。
改修についてよくある質問
改修工事についてよくある質問を紹介します。
大規模修繕と改修の違いは何?
改修と似たものに、大規模修繕というものがあります。
改修は建物の不具合や不便さを改善するだけでなく、建物をアップグレードするという目的があります。
大規模修繕は、屋根や外壁の塗装など新築当時の機能を取り戻すための工事を指し、改修のようなアップグレードという目的はありません。
改修工事の目的は何?
改修工事の目的は、建物に発生する不具合や不便さを単に改善するだけでなく、建物をグレードアップして価値を向上させる目的があります。
使われなくなった倉庫や店舗を改修して、新しい店舗に蘇らせるような工事は代表的な改修工事の一つです。
計画的な改修工事を行うことで、建物の資産価値は向上し、使い勝手の良い快適な建物を維持することができます。
まとめ
改修工事は、建物の不具合を改善し、機能をグレードアップし、資産価値を向上させます。
適正なタイミングで改修を行うことで、建物の安全性は向上し、利用者の快適性も向上します。
建物の価値を維持していくためには、適切なタイミングで改修を行うことが大切なポイントです。
改修工事の目的をしっかりと理解し、建物を長く快適に利用するために、計画的に改修を行うようにしましょう。