
CADオペレーターは設計図面をPC上に入力する仕事で、主に建築設計や機械設計の分野で必要とされます。
転職市場において「CADオペレーター」には安定したニーズがあり、非常に人気の高い職種です。
CADオペレーターは、ものづくりの最初のスタートラインから関わる非常に重要な仕事で、多くのやりがいがあります。
設計士やデザイナーと打ち合わせをして、PCの画面上で引いた線が図面となって施工や製造の現場に渡り、最終的には実物になります。
今回は、CADオペレーターの仕事内容と必要な資格やスキルについて解説します。
転職市場でのニーズと将来性についても解説しますので、CADオペレーターの職業に興味をお持ちの方、あるいは転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
CADオペレーターの仕事内容

CADオペレーターの業務範囲は多岐に渡ります。
その仕事内容について解説します。
CAD(キャド)とは
CAD(キャド)とは、「Computer Aided Design」の略で、コンピューターを使用した設計支援ツールあるいはその業務のことを言います。製図台の上で手書きで書いていた各種の図面を、コンピューターの画面上で作図する作業と言えます。
CAD図面の特徴としては、一般のドローイングソフトとは違い、作図した線や面のひとつひとつに実際の寸法に対応した長さや大きさの情報があることです。
図面を指定の倍率で拡大すると実寸法になり、実際の製造や工事の現場での製作寸法を正確に指示することができます。
CADオペレーターの仕事
CADオペレーターの仕事は、設計士やデザイナーの指示に従いCAD入力することが基本となります。
建設業においては、住宅設計の分野と、ビルや店舗などの非住宅の分野で大きく業務内容が変わってきます。
住宅設計の分野では、設計士がお客様と打ち合わせをした内容を伝達され、それをCAD図面化する業務が中心となります。
CGパースなどのプレゼン資料や見積資料の作成も求められるなど、業務範囲が設計支援全般の多岐に渡ることもあります。
ビルや店舗などの非住宅分野においては、意匠設計よりも設備設計業務のほうが一般的に図面量が多くなるため、CADオペレーターの需要が多い傾向があります。特に工事現場の施工支援の分野で高いニーズがあります。
また、3Dモデリングや建築の構造設計など、特殊なスキルを要する分野ではその希少価値から高い給与が期待できます。
CADオペレーターが求められる分野

CADオペレーターの求人が最も多いのは建設業となります。
建設業(建築・土木・設備等)
- 意匠(平面図・断面図・立面図などの基本設計)
- 設備(給排水・機械・消防・電気など)
- 構造(構造計算用の伏図、断面図作成・データ入力)
- 施工(工事現場での作業指示図面・各種納まり図)
その他、下記のような分野でもCADオペレーターの需要があります。
製造業(機械・自動車・電子部品・食品パッケージ等)
- 部品の3Dモデリング
- 3Dモデルの2D図面作成
- 電子回路設計
アパレル・デザイン
- イメージCG作成
- 洋服の型紙図作成
- ジュエリーの3Dモデリング
CADオペレーターに必要な資格とスキルは?

CADオペレーターとして必要な知識や資格、スキルについて解説します。
CADソフトの種類
CADに使用するソフトウェアの種類は、その分野と企業によりさまざまです。
CADソフトごとにそれぞれ操作方法が違うため個別に習得が必要になりますが、広く利用されているCADソフトとしては下記のものがあります。
CADオペレーターとしてのスキルを習得しようと考えた場合、まずはこれらのCADソフトから入って行くのが無難です。
【汎用CAD】
AutoCAD(オートキャド) | CADの世界標準 |
Jw_cad(ジェイダブリューキャド) | 国産フリーソフト。小規模設計事務所でシェアが高い |
【高機能CAD】
VectorWorks(ベクターワークス) | 2D/3Dの同時設計でパース作成に強みを持ち、デザイナーに人気 |
ARCHITREND(アーキトレンド) | 平面図を入力するだけで立体や各種図面を自動作図。工務店シェアが高い |
【BIM対応3D設計】
REVIT(レビット) | AutoCADの3D設計版。建築BIMの世界標準ソフト |
Archicad(アーキキャド) | 建築特化BIMソフトのパイオニア |
Tfas(ティーファス) | 設備専用BIMソフト。REVITと相性が良い |
【機械設計】
SOLIDWORKS(ソリッドワークス) | 3Dモデリングで世界シェア圧倒的No.1 |
CADオペレーターに必要な資格
CADオペレーターの業務に際して必要な国家資格等はありませんが、下記の資格を取得していると就職時に採用率が上がり、かつ好待遇を引き出せる可能性が高まります。
CAD利用技術者試験
一般社団法人コンピュータ教育振興協会によって実施される検定試験で、CADに関する資格の中では高い認知度があります。
試験は2次元と3次元に分かれており、特に最近は3次元での資格取得者に求人ニーズが多数あります。
参考:CAD利用技術者試験
建築CAD検定試験
建築CAD検定試験は、1993年に誕生した日本初の建築CADの資格試験です。
全国でCAD教育を実施する専門学校、高校、職業訓練校、各種スクールなど、720校に上る教育機関などで広く採用されています。
参考:建築CAD検定試験
CAD実務キャリア認定制度
TCADs(Test of CAD for skill)と呼ばれ、CAD操作の技術と図面の理解力を990点満点のスコア制で評価する制度です。
機械部門と建築部門の2部門に分かれており、図面に関する知識を問う学科試験とCADによる図面作成能力を問う実技試験とで構成されています。
その他、CADメーカーによる操作技能認定試験制度もあります。
取得していると転職時に有利な資格
CADオペレーターが専門知識を持っていると、設計士やデザイナーからのオーダーに対する理解が早く、期待以上の成果を挙げることもあります。
そのため、各部門の専門的知識および技能の有資格者は優遇されます。
例として、建築や土木の分野では下記の資格が挙げられます。
CADオペレーターは未経験でも転職可能?

CADオペレーターは未経験でも十分に転職は可能です。
30代、40代から新たにCADの技能を身に付けて、転職に成功しているケースも多数あります。
ただし、原則として専門学校や職業訓練校、オンライン講座などで自らスキルを身に付ける必要があります。(企業によっては自社オリジナルのCADソフトを使用しているところもあり、入社後の研修による教育を想定している場合もあります。)
CAD技能の習得には、一定レベル以上のPCスキルやITリテラシーは必須ですが、日常的にPCを使用する業務をしている方であれば、さほどハードルは高くないでしょう。
CADオペレーターはどんな人に向いている?

CADオペレーターはどんな人に向いているでしょうか?
コミュニケーション能力と柔軟な対応力
CADオペレーターには、PCの画面を見ながら黙々と作業するイメージがありますが、実は高いコミュニケーション能力が必要とされる職業です。
なぜなら、設計士やデザイナーの要望を正確に聞き取り、素早くレスポンスを返す必要があるからです。コミュニケーションが円滑でないと、手戻りが多くなり仕事がスムーズに進まなくなってしまいます。
また、クライアント意向での突発的な変更もありますので柔軟な対応力も求められるところです。
スピードと慎重さの両立
時間的な制約がある中で作業を完了させるためには、PC操作のスピードも要求されます。
右手はマウス操作(あるいはタッチペン)、左手はテンキー入力といったかたちで入力スピードを早める工夫をしている方もいます。自分に合った入力方法を確立しましょう。
スピードも重要ですが、何度も見直しチェックする慎重さも必要です。
なぜなら、CADオペレーターには設計士やデザイナーの間違いを早期に指摘する重要な役割もあるからです。数値が間違っている図面がそのまま工事や製造の現場まで使用されてしまうと、図面と実物の食い違いで大きな問題になる可能性もあります。
CADオペレーターの年収は?

令和3年度の厚生労働省の調査によると、CADオペレーターが含まれる「製図その他生産関連・生産類似作業従事者」の平均賃金は下記のとおりです。
従業員10人以上の企業 (製図その他生産関連・生産類似作業従事者/一般) | 従業員1000人以上の企業 (製図その他生産関連・生産類似作業従事者/一般) | 全産業合計 (参考) | |
---|---|---|---|
年収 | 4,624.4千円 | 5,398.5千円 | 4,893.1千円 |
平均年齢 | 42.2歳 | 41.9歳 | 43.4歳 |
平均勤続年数 | 12.0年 | 11.1年 | 12.3年 |
月間所定内実労働時間数 | 168時間 | 163時間 | 165時間 |
月間超過実労働時間数 | 16時間 | 15時間 | 11時間 |
月間給与額 | 320.4千円 | 359.3千円 | 334.8千円 |
年間賞与額 | 779.6千円 | 1086.9千円 | 875.5千円 |
従業員10人以上の企業 (製図その他生産関連・生産類似作業従事者/短時間) | 従業員1000人以上の企業 (製図その他生産関連・生産類似作業従事者/短時間) | 全産業合計 (参考) | |
---|---|---|---|
年収 | 2,601.0千円 | 2,959.2千円 | 1,663.1千円 |
平均年齢 | 46.8歳 | 40.9歳 | 45.7歳 |
平均勤続年数 | 9.7年 | 6.4年 | 6.2年 |
実労働日数 | 18.0日 | 20.7日 | 14.7日 |
1日当たり所定内実労働時間数 | 6.4時間 | 7.2時間 | 5.1時間 |
1時間当たり所定内給与額 | 1,759円 | 1,601円 | 1,384円 |
年間賞与その他特別給与額 | 169.4千円 | 95.9千円 | 41.8千円 |
特に着目すべきは、短時間労働者の「1時間当たり所定内給与額(時給)」で、全産業の平均値を大きく上回っています。スペシャリストとして優遇されている職業であることが分かります。
CADオペレーターの求人状況
CADオペレーターは比較的女性の割合が多く、家事や育児のためのフレックスタイム制など、柔軟な働き方を用意している企業が多数あるのも魅力です。
また、外出などの身体的負担を要する業務ではないことから、一定規模以上の企業に義務付けられている障がい者雇用枠をCADオペレーター採用に割り当てている企業もあります。
安定したニーズがある
CADオペレーターは「生産関連・生産類似の職業」に分類され、令和4年7月の有効求人倍率は下記の通りです。
パートを含む常用求人 | 0.94倍(全職業計1.15倍) |
パートを除く常用求人 | 1.06倍(全職業計1.20倍) |
常用的パートタイム求人 | 0.43倍(全職業計1.06倍) |
専門的職業のため1つの事業所に長く勤務する方が多く、人材の流動性はそれほどありませんが、常に安定した好待遇の求人があります。
特に大企業が集中する東京・大阪・名古屋・福岡の大都市圏でニーズが高い傾向があります。
勤務場所に関しては、大規模工事の現場事務所の場合もあります。工事現場のイメージから敬遠されがちなため、その分手当が付くなど好待遇の場合もありますので狙い目です。
在宅ワークも可能とする求人もありますが、高価なCADソフトやストレスなく作業ができる高スペックPCなど、一定の自己投資が必要です。
CADオペレーターの将来性

建築士やデザイナーなどの高度専門職は少数精鋭の傾向が今後ますます強くなり、一人で多くの案件をこなすことが求められるようになります。
そのサポート役として、CADオペレーターは今後も高い需要があることが想定されます。
また、工事や製造の現場での納まりを事前に三次元設計モデル上で検証することが増えているため、今後は建築BIMやモデリングなどの三次元CADの入力スキルが必須となっていくでしょう。
まとめ
ここまで、CADオペレーターの仕事内容と必要な資格、転職市場での人気と年収、その将来性などについて説明してきました。
CADオペレーターの求人をお探しの方、あるいはCADオペレーターへの転職を検討されている方は、ぜひトントンへお問い合わせください。会員登録は無料で、1分で簡単に入力できます。
トントンでは建築業界に精通した知識を持つスタッフが求職者の転職をサポートいたします。
キャリアコンサルタントが、納得できる企業が見つかるまで何度でもカウンセリングいたしますので、初めての転職やブランクがある方もご安心ください。