作業員名簿とは?各項目の概要と正しい書き方をわかりやすく解説!

作業員名簿は建設業法によって義務付けられている、作業員の情報や緊急連絡先、工事範囲などを明記した書類です。作業員の安全管理、適正な労働時間の監視と各作業員の安全を守るために作られます。そのためミスなく、正しい情報を記載しなければなりません。しかし初めて作業員名簿の作成を任されたなど、書類作成に不安を持っている方もいるでしょう。

この記事では作業員名簿の概要や作成目的、欄外・欄内の書き方を詳しく解説しています。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

作業員名簿とは

令和2年の建設業法改正により、施工体制台帳に作業員名簿の添付が義務化されました。(出典:施工体制台帳の作成等について(通知)|建設省経建発第147号)

作業員名簿とは現場に入る際に必ず作成しなければならない安全書類の1つ。簡単にいえば、工事現場に誰がいつ入ったかを記録した書類です。作業員を雇用する会社がそれぞれ名簿を作成し、一次請負会社が名簿をまとめて元請へ提出して管理されます。

作業員名簿の作成目的は、作業員の安全を守ることとスムーズな施工管理のためです。建設現場では多くの人が現場へ出入りし、その工期や作業もバラバラなため、管理を徹底しないと誰が現場へ入っているのか把握できません。

そのために名簿を作成し、誰がどの作業をいつ行っているかを管理します。名簿の作成によって、作業員の労働時間が長時間化していないかをチェックしたり、安全確保に役立ちます。

また作業員名簿には作業員の健康状態・安全対策に係る情報も記載しなければなりません。これらの項目の記載を必須とすることで、建設業に関係する人の健康診断実施を促進する効果もあります。また社会保障制度の給付対象を明確にする狙いもあります。

作業員名簿には緊急連絡先も記載してあり、仮に事故が発生した際に速やかに家族への連絡が可能です。先ほども説明した通り建設現場の作業員はさまざまな会社から派遣されており、名簿がなければ万が一の事故発生時に緊急連絡先の確認に非常に時間を要します。名簿を作っておけば、事故や怪我で入院した際に家族へ速やかに連絡を入れられます。

上記のように作業員名簿は、現場作業員の安全管理や社会保障制度や健康診断の利用促進、万が一の事故発生時の連絡がスムーズになる効果があります。

作業員名簿の欄外部分の項目と書き方

作業員名簿は欄外と欄内に分かれています。まずは、欄外部分の書き方について説明します。

1. 事業所の名称、現場ID

作業員名簿の欄外には「事業所の名称・現場ID」という項目があります。ここには工事を実施する場所または工事名称を記入しましょう。

例えば「〇〇新築工事」などのように記載してください。また、元請会社から名称について指定がある場合は、その指示に従います。

2. 所長名

元請の現場代理人を「所長」と呼びます。作業員が所属する親会社の所長ではないので、書き方に注意してください。

3. 作成日

作成日の欄には、名簿を作成した年月日を記入してください。

4. 一次会社名、事業者ID

欄外の「一次会社名・事業者ID」の部分には、作業員名簿を提出する一次請負会社の名称と事業者IDを書いてください。またこの欄は、会社名ではなく代理人の名称を記載する場合もあります。

5. (◯次)会社名、事業者ID

「(◯次)会社名、事業者ID」の項目には、自社名を書きましょう。自社が何次請負の会社かどうか確認したうえで、間違いのないように書いてください。

6. 提出日

作業員名簿を提出する日を書きましょう。事前に提出予定がわかっている場合は予定日を記入し、提出日がズレる可能性がある場合は提出当日に記載すると、修正が不要なので安心です。

作業員名簿の欄内部分の項目と書き方

作業員名簿の欄内部分にはおおよそ20ヶ所の記載項目があります。抜けや漏れがないか内容に注意しながら、作業員名簿を作成しましょう。

また、作業員名簿を作成後に新たに作業者が追加になる場合は、もう一度作業員名簿を作成するか、提出済みのものに追加で記入してください。

1. ふりがな・氏名・技能者ID

まず技術者の漢字氏名とふりがな、技能者IDを記載してください。

作業員名簿なので、氏名の表記を間違えないように注意してください。万が一氏名に間違いがあると、現場に入る際に身分証との照会ができないため、現場に入場できません。

2. 職種

作業員名簿の「職種」には、該当工事の役割を記載しましょう。実は建設業界では職種の呼び方は微妙に違うことがあり、統一の名称はありません。「オペレーター」「シーリング工」「型枠大工」などの役割がわかる名称を記載してください。

3. 特記事項

また職種の右隣に※(特記事項)がありますが、この部分には欄外にある注意書きを参照したうえで、略称を記載しましょう。

  • 現場代理人…現
  • 作業主任者…作
  • 女性作業員…女
  • 18未満の作業員…未
  • 主任技術者…主
  • 職長…職
  • 安全衛生責任者…安
  • 能力向上教育…能
  • 危険有害業務・再発防止教育…再
  • 外国人技能実習生…習
  • 外国人建設就労者…就
  • 1号特定技能外国人…1特

引用:作業員名簿(作成例)|国道交通省ホームページ

4. 雇入年月日

作業者を雇い入れた年月日を記入してください。

5. 経験年数

作業員が今回の工事で担当する職種を何年経験しているかを記入してください. ます。会社への勤務年数と間違えるケースが多いので、あくまで経験年数であることを意識して記載しましょう。ブランク期間や他の作業経験などは含まれないので、今回の職種に限定した経験年数を記載してください。

6. 生年月日

作業員の生年月日を正しく記入しましょう。和暦・西暦の規定はありません。身分証を照会した際に、相違がないように注意してください。

7. 年齢

作業員の年齢を記載します。18歳以上の場合は満年齢を記載すれば問題ありません。注意点としては、18歳以下の未成年を雇用している場合です。18歳以下の作業員は労働基準法によって保護されており、時間外労働と危険有害業務につくことができません。

そのため、間違って18歳以下を時間外労働させたりしないように18歳以下を就労させる場合は、元請に対して住民票記載事項証明書などの、年齢が証明できる書類を提出する必要があります。

また補足として、15歳以下の作業員は満15歳を迎えた日から翌年の3月31日までは建設関連の職種で働くことは禁止されているので注意してください。

8. 現住所

「現住所」の欄には、作業員の現住所を記載しましょう。あくまでも現時点で居住している場所の記載が必要であり、身分証明書上の住所や本籍地ではありません。

9. 家族連絡先と電話番号

作業員の家族の連絡先を記載しましょう。この項目は主に、作業員が現場で怪我をした時などに使われます。

10. 最近の健康診断日

年1回の健康診断は、労働安全衛生法によって義務付けられています。直近で受けた最新の健康診断の日付を記載してください。

11. 血圧

作業員の健康状態の把握のために、最低血圧と最高血圧を記入してください。

12. 血液型

作業員の血液型を記入しましょう。

13. 特殊健康診断日と種類

特殊健康診断とは、以下のいずれかに該当する健康診断です。

  • 石綿
  • 電離放射線
  • じん肺
  • 有機溶剤
  • 特定化学物質
  • 高気圧業務
  • 四アルキル鉛

有害業務従事者は、半年に一回の特殊健康診断が義務付けられています。直近で受けた特殊健康診断の日付と種類を記載してください。

14. 建設業退職金共済制度、中小企業退職金共済制度

建設業退職金共済制度、中小企業退職金共済制度に加入している場合は、◯を付けましょう。未加入者の場合は空欄のまま提出可能です。

15. 雇入、職長、特別教育

雇入とは雇入教育のこと、職長とは職長教育、特別教育とは法令に沿って企業が実施する講習カリキュラムです。各人員が教育を受けているかどうかを◯します。原則雇入時に雇入教育は修了しているため、1つは◯がつくはずです。

16. 技能講習

技能講習とは各自治体の労働局登録の教育機関で実施している講習です。該当の講習を受けている作業員の場合は◯を、受けていない場合は空欄にしておきます。

17. 免許

作業員が免許を所有している場合は、その免許の名称を記載します。講習や教育と混同されがちなので注意しましょう。

18. 入場年月日

入場年月日とは、新規入場者教育の実施日のことです。名簿作成時点ではまだ教育を実施していないケースが多いので、後ほど追記するか、先に名簿のみ印刷して手書きで書き加えると良いでしょう。

19. 受入教育実施年月日

受入教育実施年月日は原則、入場年月日と同日です。

20. 退職金共済手帳の所有の有無

退職金共済手帳には、以下3つの種類があります。

  • 建退共手帳有…建
  • 中退共済手帳…中
  • その他…他

上記3つの中から、該当する共済手帳の名称を記載しましょう。記載時はそれぞれ略称を用いますので、上記のリストを参考に書いてください。

社会保険加入状況の書き方

作業員名簿には別紙で、社会保険の加入状況を知らせる必要があります。社会保険加入状況を記入して添付しましょう。

健康保険

健康保険の欄には、以下の中から該当する保険の種類を選んで記入してください。

  • 健康保険組合
  • 協会けんぽ
  • 建設国保
  • 国民健康保険
  • 適用除外  (※後期高齢者の場合)

なお、健康保険の被保険者番号はプライバシー保護の観点より2020年10月以降は記入が禁止されているため、記入しないようにしましょう。(出典:医療保険の被保険者等記号・番号等の告知要求制限について

年金保険

年金保険の欄は、以下の3種類から当てはまるものを書いてください。

  • 厚生年金
  • 国民年金
  • 受給中

企業に所属している場合は厚生年金、一人親方として働いている方は国民年金保険です。また65歳以上の職人を雇用する場合は、受給中となるためその旨を記載してください。

雇用保険

雇用保険の欄には、以下3つの中から当てはまるものを選んで記入してください。

  • 加入中
  • 日雇保険
  • 適用除外

一般的な作業員は雇用保険加入中となりますが、日雇いの職人等は日雇保険になります。また、事業者およびその親族については適用除外となるため注意しましょう。

まとめ

作業員名簿は多くの人が出入する建設現場において、作業員の安全管理や社会保障の利用促進のために作られます。労災が発生した際の緊急連絡先の確保など、重要な役割を持つ書類です。

作業員名簿の書き方は基本的に項目を埋めていくだけですが、書き方が難しい部分が一部あるので、しっかり書き方を勉強して間違いのないように作りましょう。

おすすめの記事