2級建築施工管理技士とは?試験の難易度から合格するための勉強方法まで徹底解説!

「2級建築施工管理技士ってどういう資格?」

「資格を取るのって難しい?どれぐらい勉強したらいいの?」

2級建築施工管理技士は、建築現場の責任者になるために必要な国家資格です。

人手不足が叫ばれる建築業界では、2級建築施工管理技士の資格を持った技術者の需要が高まっています。

本記事では、2級建築施工管理技士の仕事内容や取得するメリット、試験の難易度や勉強方法など詳しく解説しています。

2級建築施工管理技士を取得してキャリアアップしたいと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

2級建築施工管理技士とは

2級建築施工管理技士とは、建築現場の工程管理や品質管理などの施工管理を行うために必要な国家資格です。

建築現場の施工管理には、高い知識と経験が必要です。

2級建築施工管理技士を設けることで、技術者のスキルが向上し、一定水準の品質が確保された建築物を作ることができます。

建設業法では建築施工管理技士のほか、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士など全部で7つの施工管理技士の資格が設定されています。

2級建築施工管理技士の仕事内容や携われる仕事の範囲

2級建築施工管理技士の仕事は、建築現場における施工管理です。

施工管理とは安全管理、工程管理、品質管理、コスト管理などをいいます。

建築現場で働く作業員をまとめ、工事を進める仕事です。

作業員の管理だけでなく、施主や設計者、近隣住民との調整作業といった業務を行うこともあります。

2級建築施工管理技士の仕事範囲は広く、やりがいのある仕事です。

1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士の違い

建築施工管理技士には、1級建築施工管理技士2級建築施工管理技士の2種類あります。

建築現場では、大工・配管工・電気工など複数の会社が同時に作業を行います。

それぞれの会社では、現場ごとに主任技術者と呼ばれる責任者を配置します。

さらに、複数の業者をまとめる元請業者は監理技術者と呼ばれる建築現場全体の責任者を配置しなければなりません。

2級施工管理技士を取得すれば、主任技術者になる要件を満たすことができます。

いっぽう、監理技術者の場合、1級建築施工管理技士のみしか認められていません。

工事の請負金額においても、1級建築施工管理技士が行う工事の金額に上限はありませんが、2級建築施工管理技士は4,000万円(建築一式の場合6,000万円)以上の主任技術者になることができません。

2級建築施工管理技士の資格を取得するメリット

2級建築施工管理技士を取得する3つのメリットを紹介します。

  • 転職に有利
  • さまざまな場所で働けるようになる
  • 主任技術者になることができる

転職に有利

2級建築施工管理技士の資格を持っていると、建築関係の企業への転職が有利に働きます。

建築業界の多くの企業では、人手不足が問題となっています。

なかでも、主任技術者として現場を任せられる技術者の採用は急務です。

このような状況の中、求職者の中に2級建築施工管理技士の資格を持った人がいれば、採用後、即戦力として仕事を任せられます。

実際に施工管理の求人情報を見ても、2級建築施工管理技士の資格を保有している人を優遇する企業が多くみられます。

高収入が狙える大手の建設会社の場合では、2級建築施工管理技士の資格を必須とするところもあり、転職に有利な資格です。

さまざまな場所で働けるようになる

2級建築施工管理技士は、さまざまな場所で働けます。

建築施工管理技士が行うことができる業種は多岐にわたります。

  • 建築一式工事
  • 大工工事
  • 屋根工事
  • タイル工事
  • 左官工事
  • 内装工事 など

建設会社、ハウスメーカー、工務店だけでなく、専門工事業者でも2級建築施工管理技士は歓迎される人材です。

2級建築施工管理技士を取得すれば、自分の好みに合った業種の仕事を選択できるようになります。

主任技術者になることができる

主任技術者になるためには、次の3つの要件のいずれかを満たしていなければなりません。

  • 1級・2級いずれかの施工管理技士を要していること
  • 指定学科を修了し、指定の実務経験を満たしたもの
  • 10年以上の実務経験を満たしたもの

資格を持っていない場合、一定の実務経験を得なければ主任技術者になることはできません。

2級建築施工管理技士の資格を持っていれば、すぐにでも主任技術者になれます。

主任技術者は建築現場における、それぞれの企業の現場責任者です。

現場責任者を任されれば、会社からの信用も高まり、給料にもよい影響がでてくるでしょう。

2級建築施工管理技士技術検定の概要

2級建築施工管理技士技術検定の概要を『令和5年度』の試験を例にして紹介します。

  • 技術検定概要
申込受付期間インターネット:令和5年6月30日~7月28日
書面:令和5年7月14日~7月28日
試験内容一次検定:学科試験(マークシート)
二次検定:実地試験(記述式)
試験日令和5年11月12日(日)
試験時間一次検定:2時間30分(午前)
二次検定:2時間(午後)
試験地札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄
合格発表一次検定:令和5年12月22日(金)
二次検定:令和6年2月2日(金)
受験料一次・二次検定(同日受検):10,800円
二次検定のみ:5,400円
一次検定のみ:5,400円
参考:一般財団法人建設業振興基金
  • 受験資格
最終学歴実務経験
(指定学科卒業)
実務経験
(指定学科以外卒業)
大学専門学校の「高度専門士」卒業後1年以上卒業後1年6か月以上
短期大学5年制高等専門学校専門学校の「専門士」卒業後2年以上卒業後3年以上
高等学校専門学校の「専門課程」卒業後3年以上卒業後4年6か月以上
その他(最終学歴問わず)8年以上8年以上
出典:一般財団法人建設業振興基金
  • 試験問題数

①一次検定

科目出題数解答数
建築学1712
施工118
施工管理法1010
応用能力問題44
法規86
合計5040

②二次検定

形式試験内容
問題1経験記述問題施工計画
問題2記述式問題建築学
問題3記述式問題工程管理
問題4マークシート関連法規
問題5マークシート建築・躯体・仕上げ

2級建築施工管理技士技術検定の合格率と難易度

令和4年度の2級建築施工管理技士技術検定の合格率と難易度を紹介します。

試験受験者数合格者数合格率
一次検定27,004名11,421名42.3%
二次検定21,625名7,924名36.6%
参考:一般財団法人建設業振興基金

2級建築施工管理技士は一次検定、二次検定いずれの試験にも合格して初めて資格が取得できます。

マークシート式の一次検定の合格者数は42.3%で、受験者の半数しか合格できていません。

さらに、記述式の二次検定の場合、合格率は36.6%まで低下しており、難易度の高い資格と言えます。

ただし、受験者の中には十分な勉強ができずに当日を迎えた人もいるでしょう。

準備期間を取り、しっかりと勉強すれば初めて試験に挑む人でも十分合格は狙えます。

2級建築施工管理技士技術検定に合格するのに必要な勉強時間の目安

2級建築施工管理技士検定に合格するには、100〜300時間ほど必要です。

平日に2〜3時間勉強する時間が取れる人は、3か月〜6か月の準備期間があれば十分な結果が見込めるでしょう。

1日1時間しか勉強できない人でも、1年かけてじっくり準備すれば大丈夫。

2級建築施工管理技士の試験は、年に1度しか行われません。

自分が用意できる時間を検討して、試験日までのスケジュールを立て計画的に勉強を始めましょう。

2級建築施工管理技士技術検定に合格するための勉強方法と勉強のポイント

限られた時間でよい結果を出すためには、自分に合った効果的な勉強方法を知っておく必要があります。

2級建築施工管理技士技術検定に合格するための具体的な勉強方法とポイントを紹介します。

勉強方法

勉強方法は、大きく次の二つがあります。

過去問で独学する

一人で計画的に勉強できるという人、あまりお金をかけたくない人は、過去問で独学することをおすすめします。

市販の過去問には、出題された問題の解説までしっかり掲載されています。

スケジュール管理ができ、ひとりでもコツコツと勉強を続けられる人は、過去問1冊だけでほかに費用が必要ありません。

デメリットは、わからないところが出てきた場合に、誰にも質問することができず解決できない問題がでてきてしまうということです。

2級建築施工管理技士の試験はすべての問題を100%理解している必要はないため、どうしてもわからない問題はいっそのこと捨ててしまうのも一つの手です。

講座を受講する

一人では勉強できないという人は、講座の受験がおすすめです。

問題集や参考書、模擬試験がセットになった通信講座や、実際の教室で講師が説明してくれる講座があります。

最近は、自宅に居ながら好きな時間に講師の授業を受けられるWEBコースなども登場しています。

独学は飽きて続けられないという人は、サポートがしっかりしている講座を受講しましょう。

デメリットは、独学と比べて費用が高くついてしまうことです。

2級建築施工管理技士の資格を取得すれば、収入アップも十分に見込めます。

お金を払ってでも講座を受講する価値は十分にあります。

勉強のポイント

一次検定の勉強のポイントは、不得意な分野は捨ててしまうということです。

2級建築施工管理技士の一次検定は50問中40問を選択して回答します。(うち必須問題が13問)

裏を返せば選択問題の10問は回答する必要がないということです。

試験勉強を始めると、どうしても頭に入ってこない苦手な分野がでてきます。

限られた時間を苦手分野の問題に割くのは、時間帯効果が低いので避けたほうがよいでしょう。

それよりも、確実に正解を導き出せる得意分野に多くの時間を割いた方が、合格率は上がります。

まとめ

2級建築施工管理技士は、建築現場の施工管理を行う国家資格です。

現場責任者である主任技術者を任せられる貴重な存在です。

人手不足が叫ばれる建築業界では、どこの会社も喉から手が出るほど採用したい人材と言えるでしょう。

2級建築施工管理技士技術検定の難易度はけっして簡単なものはなく、3〜6か月の間コツコツ勉強を続けなければなりません。

しかし、2級建築施工管理技士の資格を取得できれば、即戦力として多くの企業から重宝されることは間違いありません。

建設業界の転職求人サイト「トントン」では、2級建築施工管理技士が活躍できる会社の求人を多数掲載しています。

興味がある人は、一度のぞいてみてください。

おすすめの記事