配管技能士はどんな資格?難易度や仕事内容、転職に役立つかを詳しく解説

「配管工として転職するには、資格はあった方がいいの?」

転職を考える際には、できるだけよい条件の企業を目指したいものです。

配管工になるための資格はとくに必要ありませんが、持っているに越したことはありません。

国家資格の「配管技能士」を取得していれば、配管工としての実力の証になるため、転職時に有利となります。

この記事では、配管技能士の内容と試験について説明しています。配管工として取得可能な資格を考えている方は、ぜひ最後までご一読ください。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

配管技能士とは?

「配管技能士」とは、国家資格である技能検定のうちのひとつです。

建築物の配管工事に関して、さまざまな知識と作業技術が問われます。

技能検定試験には「建築配管作業」と「プラント配管作業」の2種類があり、それぞれ1~3級まで設定されています。

名称独占資格(有資格者以外はその名称を名乗ってはいけない)であり、配管工としてのスキルが客観的に証明できるため、キャリアアップに有効な資格だといえるでしょう。

配管技能士の資格を取るには?

所定の試験を受けて合格すれば、配管技能士の資格が与えられます。

受験資格

1級から3級までの受験資格は、次の表の通りです。

 受験資格
1級実務経験7年以上(3級合格者は4年、2級合格者は2年)
2級実務経験2年以上(3級合格者は実務経験なしでの受験可能)
3級なし

1級・2級については、職種に関する学科の大学・高校・専修学校を卒業する、もしくは職業訓練を修了することで、実務経験年数の短縮があります。

3級には受験資格が必要なく、上位級の受験で優遇があるため、最初に3級取得を目指すというのもよい方法です。

試験内容

試験内容は1級から3級まで、いずれも学科試験と実技試験を科されます。学科試験の内容は、3級は真偽のみ、1・2級は真偽と多肢択一です。

実技試験も級によって求められる内容が異なり、上位級になるほど難易度があがります。

合格基準は100点満点で、それぞれ下記の点数以上で合格となります。

  • 実技:60点以上
  • 学科:65点以上

試験は都道府県ごとに実施され、基本的に試験は年1~2回です。

学科試験・実技試験のいずれかに合格している場合、次回以降は不合格になった試験のみの受験が可能です。

試験の具体的な内容については、次の表の通りとなります。

 建築配管プラント配管
1級配管施工図作成、型取り・心出し、材料取り、管の切断・曲げ・接合、配管・機器類の取付け、管施設調整、工数見積り施工法一般、材料、製図、関係法規、安全衛生配管施工図作成、管施設の調整、工数見積り配管施工図作成、型取り、材料取り、管の切断・曲げ・鋼管の仮付け・本溶接接合、プレハブ組立て、附属品取付け、配管施工後の試験、工数見積り施工法一般、材料、製図、関係法規、安全衛生配管施工図作成、管施設の試験、工数見積り
2級配管施工図作成、型取り・心出し、材料取り、管の切断・曲げ・接合、配管・機器類の取付け、管施設調整、工数見積り施工法一般、材料、製図、関係法規、安全衛生配管施工図作成、型取り、材料取り、管の切断・曲げ・鋼管の仮付け・本溶接接合、プレハブ組立て、附属品取付け、配管施工後の試験、工数見積り施工法一般、材料、製図、関係法規、安全衛生
3級鋼管・銅管・プラスチック管(硬質ポリ塩化ビニル管)の切断・曲げ・接合、配管・機器類の取付けなどの配管作業に関する技能・知識施工法一般、材料、製図、安全衛生などに関する知識各種管の切断・曲げ、鋼管の仮付け溶接接合、施工図及び現場寸法取りによるプレハブ組立て、各種継手を使用した管の接合などの管の加工や、配管及び配管用付属品の取付けなどの配管作業に関する技能・知識施工法一般、材料、製図、安全衛生などに関する知識

参照:javada 中央職業能力開発協会

試験の難易度

令和2年度の合格率は、1~3級まで合計して53.6%でした。

実技・筆記とも基本的な内容を問われるため、例年半数程度の方が合格する試験となっています。

1級から3級まですべて実技テストがあるので、実務経験を積んでいる方は実技試験では有利となるでしょう。

全体の難易度はそれほど高くありませんが、事前に勉強せずに合格するのは難しいと思われます。

過去にどのような試験が実施されたのか確認したい場合は、中央職業能力開発協会「技能検定試験問題公開サイト」にありますので、受験前に確認することをおすすめします。

配管技能士を持っているとどのような仕事ができる?

配管技能士の資格は、仕事をするために必須の資格ではありません。

しかし配管技能士2級以上の資格があれば、建設業許可における「管工事(一般)」の専任技術者となれます(ただし2級は取得後に1年以上の実務経験が必要)。

そのほか、所持していることで消防設備士や浄化槽設備士、管工事施工管理技術検定などの受験資格が得られ、持っているとステップアップのきっかけにも役立ちます。

配管技能士の資格を生かせる業務として、下記にあげる工事があげられます。

空調配管

ビルや商業施設、一般家屋などの空調の配管を請け負います。

大きな建物の壁や床下の中の配管を通す大規模な工事から、一般家庭のエアコンの配管までその種類はさまざまです。

衛生配管

建築物の給排水に関する配管工事です。

大きく分けると外部の上下水道へつなぐ配管と、建物内の水道やトイレなどの配管の2種類があります。

ガス配管

建築物内にガスを供給する配管工事がおもな業務です。

一般のガス配管とは別に、病院内で使用する酸素ガスや窒素ガスなどの配管は「医療ガス配管」として区別されます。

防災設備配管

スプリンクラーをはじめとする、消火設備の配管を指します。

消防法で防災設備の設置が義務付けられている場所では、必須となる配管です。

プラント配管

工場内における配管全般を請け負う仕事です。

工場配管は一般の配管と異なり、化学薬品や高圧ガスなどの特殊な配管となります。そのため専門性が高く、高度な技術と知識が求められます。

配管技能士が建築配管とプラント配管に分けられているのはそのためです。

いずれの配管工事も無資格でも作業可能ですが、配管技能士の資格を持っていると知識とスキルの証明となるため、働く上では有利となるでしょう。

配管技能士は転職時に有利になる?

配管技能士の資格があると、転職時に有利となるでしょう。

まず、将来的に配管工事という職種がなくなることはありません。配管工事は機械に置き換えて施工することが難しく、人の手がどうしても必要となる職種です。

また配管工は職人の高齢化や若年層の減少で減っており、採用市場では未経験者でも求人があります。

転職市場に出た際に資格を持っていると、技術とスキルを証明できる分、他の求職者より一歩前に出られるのは間違いありません。

配管技能士は有効期限がなく、一生使える資格です。自分の資産になり給与アップや独立を考えるにも有利になるので、取っておいて損はない資格だといえるでしょう。

まとめ

配管に関するさまざまな知識やスキルを持っているという証明になるのが、配管技能士の資格です。また配管工は高齢化などで減少しているため、転職市場での求人は安定しています。

転職を考える際に資格を持っていると、資格手当など収入面でもメリットが得られるケースが考えられます。

ぜひ、取得に向けてチャレンジしてみるとよいのではないでしょうか。

おすすめの記事