
「道路を作る会社で働きたい!」
「道路会社の大手はどこ?」
「道路会社に転職するための有利な条件は?」
今回の記事では、大手道路会社の売上や規模などをランキング形式でお伝えします。各社の事業内容と特徴、平均年収についても詳しく解説するので、道路を作る仕事に興味がある人はきっと参考になるはずです。
・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!
トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!
道路を作る会社とは
道路の起源は、獣や原始人が踏み固めた「道」です。やがて「道」は整備されて道路となり、今では私たちの暮らしに欠かせない存在となりました。
日本最古の国道(官道)は、日本書紀の推古天皇613年に記録されている「竹内街道・横大路」。高速道路(駅路)の始まりは、大化の改新646年以降の「七道駅賂」といわれています。
現代の道路会社は、道路・高速道路の新設だけでなく、舗装工事やアスファルト合材や舗装用材料の製造販売も手掛けているケースが大半です。
また、大手になるほど、不動産や空港建設といった幅広い事業展開を行っています。
【一覧表つき】道路舗装会社ランキングTOP3
大手の道路舗装会社は一般的に次の8社とされています。
- 株式会社NIPPO
- 前田道路株式会社
- 日本道路株式会社
- 鹿島道路
- 大成ロテック
- 大林道路
- 東亜道路工業
- 世紀東急工業
ここからは、上位3社の特徴と決算期の売上を紹介しましょう。大手ほど得意なジャンルが明確なので、興味が湧いたらぜひ各社の公式ホームページもご覧ください。
なお、今回紹介する3社は、すべて近年TOBが行われています。日本道路は上場を維持、NIPPOと前田道路は親子上場を廃止している点にご留意ください。
NIPPO
NIPPOは、エネオス ホールディングス(以下ENEOS)の子会社です。
2021年9月に親会社のENEOSがNIPPOのTOBと上場廃止を発表して、NIPPOが了承。同年12月に米ゴールドマン・サックスによる特別目的会社ロードマップ・ホールディングスを通してTOBが実施されました。特別目的会社とは、資金調達などのために設立する会社のことです。
NIPPOは道路舗装業界の最大大手として、長い間安定して首位を保っています。主軸となるのは舗装工事とアスファルト合材の製造・販売です。
東名高速や東北自動車道、首都高速といった高速道路をはじめ、空港や滑走路、サーキットなど豊富な実績を誇ります。
従業員数 | 平均年収 |
---|---|
2,031名 | 1,027万円 |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
413,236 | 429,066 | 445,720 | 436,655 |
前田道路
前田道路は、2020年に前田建設工業の子会社となり、現在はインフロニア・ホールディングスの子会社です。
2020年1月、親会社の前田建設工業がTOBと上場廃止を発表し、前田道路は拒否したものの最終的には同年3月に実施されました。
翌年の2021年10月、前田建設工業・前田道路・前田製作所は経営統合して共同持株会社インフロニア・ホールディングス(以下HD)を設立。3社ともHDの子会社となっています。
前田道路は、ダム・鉄道・トンネル・橋梁といった土木建設が得意です。また、福岡ドームや北九州メディアドームなどの実績もあります。
HDに統合してからのビジョンに「脱請負」を掲げ、今後は総合インフラサービス企業を目指すという勢いのある会社です。
従業員数 | 平均年収 |
---|---|
2,428名 | 962万円 |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
223,757 | 237,812 | 234,612 | 235,599 |
日本道路
日本道路は、2022年2月より親会社の大手ゼネコン清水建設のTOBを受け、同年3月に完全子会社となりましたが上場は維持。この子会社化は、競争力強化と受注拡大が目的です。
日本道路は、一般土木や建築工事、地域開発事業を得意としています。全天候型テニスコート・陸上競技場・レジャー施設などの実績があります。
2029年に100周年を迎える歴史ある会社ですが、SDGsやサステナビリティといった新しい価値観を目標としています。
従業員数 | 平均年収 |
---|---|
1,660名 | 895万円 |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
146,294 | 148,699 | 157,796 | 156,379 |
【一覧表つき】高速道路舗装会社ランキングTOP3
ここまで紹介してきた道路舗装会社と比較して、より公共性が高いのが高速道路舗装会社です。
- 東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)
- 西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)
- 中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)
- 首都高速道路株式会社阪神高速道路株式会社
- 本州四国連絡高速道路株式会社
高速道路会社は元々が日本道路公団ですから、どの会社も経営が安定しています。上位3社の特徴と決算期の売上、従業員数を見ていきましょう。
西日本高速道路
管理運営する高速道路は、近畿・中国・四国・九州・沖縄の高速道路です。ただし、阪神高速道路は除外します。サービスエリアやパーキングエリアでは環境負荷低減を目指し、太陽光発電やEV急速充電器などの設備導入を進めています。
従業員数 | 平均年収 |
---|---|
2,659名 | 752万円 |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
1,078,362 | 1,087,036 | 930,983 | 1,329,669 |
中日本高速道路
管理運営する高速道路は、中部地方(新潟県全域と長野・富山・福井県の一部は除く)から神奈川県、東京都(一部路線)です。2010年度から8箇所のサービスエリアで大規模リニューアルを行い、複合商業施設 「EXPASA(エクスパーサ)」を展開しています。
従業員数 | 平均年収 |
---|---|
2,256名 | 769万円 |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
1,455,242 | 1,031,407 | 875,514 | 1,099,614 |
東日本高速道路
管理運営する高速道路は、新潟・長野県の一部を含んだ関東以北から北海道です。高速道路と福祉が連携する「高福連携」を提唱しており、サービスエリアやパーキングエリアでは美化活動、福祉施設で製造された商品の販売などを行っています。
従業員数 | 平均年収 |
---|---|
2,516名 | 769万円 |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
1,943,102 | 1,264,304 | 1,194,698 | 1,030,388 |
道路会社の将来性

一般道路と高速道路の共通点は、いつもどこかで建設・舗装中であることです。人が暮らしている限り道路工事は無くなりません。また、災害時に最も復旧を急がなければならないのも道路です。
ただ、需要が安定している反面、急激な伸びは期待できない業界ともいえます。たとえ大手の道路会社であっても、建設やプラントなど、関連した業務への拡大は必要とされるでしょう。
道路会社で働くには
道路会社は未経験からでもスタートできる業界です。また、どちらかというと学歴よりも資格や経験の方が優先されます。ここからは道路会社で働くためのポイントを具体的に解説していきます。
- 未経験でも就職・転職できる
- 道路工事作業員に必要なスキル
- 道路工事作業員の平均年収
- 道路工事作業員がキャリアアップする方法
未経験でも就職・転職できる
道路工事作業員は、主にアスファルトやコンクリートの舗装・補修を行います。業務には、区画線や横断歩道の塗装なども含まれます。そのため、舗装工、道路補修作業員といった呼ばれ方をすることも。
状況に応じた現場監督の指示があれば、未経験者でも十分対応できるでしょう。
なお、土木工(路面を掘削するなど)と路床工(路面を整えて舗装するなど)の作業を、土木工事作業員と道路工事作業員ではっきり分けるかどうかは、会社もしくは現場によります。
道路工事作業員に必要なスキル
道路工事作業員に必要なスキルは、協調性・注意力・慎重さです。
無資格の未経験者でも行える作業は多いですが、現場ではすべての仕事が前の人と後の人の作業に繋がっています。よって、連携している自覚を持ち、自ら報告したり質問したりするコミュニケーション能力が欠かせません。
加えて、注意力と慎重さも必要です。重機や機械に囲まれ、足元の状況が不安定な工事現場は常に危険と隣合わせだからです。
道路工事作業員の平均年収
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」において、無資格の道路工事作業員は「土工」に分類され、平均年収は「387万円」です。複数の転職サイトに掲載されている道路工事作業員の平均年収も参考にしてください。
大阪府 | 沖縄県 | 神奈川県 | 全国平均 |
---|---|---|---|
439万円 | 352万円 | 351万円 | 363万円 |
大阪府 | 沖縄県 | 神奈川県 | 全国平均 |
---|---|---|---|
455万円 | 416万円 | 476万円 | 413万円 |
道路工事作業員がキャリアアップする方法
未経験者が資格を取らずに道路工事作業員の仕事をする場合は、資材や荷物の運搬やコンクリートの撹拌、撤去や清掃などの補助作業が大半です。
キャリアアップするには、クレーンやロードローラーといった重機を扱えるよう免許を取得するか、「土木施工管理技士」の資格を取得して現場監督を目指す2通りの方法があります。
関連資格の取得費用は会社が支援制度を設けている場合がほとんどですから、補助作業に慣れてきたら積極的に活用することをおすすめします。
まとめ
道路会社は、まさに「地図に残る仕事」の代表です!人類が存在する限り、おそらく永久に需要が無くならない業界なので、業種としては圧倒的に安定しています。関連資格の種類も多く、キャリアデザインがしやすい点も大きなメリットといえるでしょう。