ハウスメーカーの施工管理とは?仕事内容や年収、やりがいについて解説!

ハウスメーカーの施工管理には、ゼネコンなどの施工管理職と異なる特徴があります。自分の適性や志望するキャリアプランに適った就職先を見つけるために、ハウスメーカーの施工管理だからこそ味わえるやりがいや仕事内容を知っておくことが重要です。

ここでは、ハウスメーカーの施工管理に特有の仕事内容のほか、年収などについても詳しく解説します。ハウスメーカーの施工管理への就職や転職をお考えであれば、ぜひこの記事をご覧ください。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

ハウスメーカーの施工管理とは

ハウスメーカーの施工管理は、住宅の建設現場での指導や監督業務を担当します。図面を元に、住宅が完成するまで現場の管理をおこなうリーダーが、施工管理です。

なおハウスメーカーとは、住宅建設会社のことです。個人の住宅を建てることに特化しています。

ハウスメーカーの施工管理が担う業務は、次のとおりです。

  • 工事のスケジュール管理
  • 現場作業員の安全確保
  • 現場周辺や近隣住民の安全確保
  • 隣接道路への安全確保
  • 工事の品質管理
  • 原価管理

現場監督との違い

ハウスメーカーの施工管理と混同されやすいのが、現場監督です。

施工管理と現場監督はいずれも、建設現場の責任者として活躍します。また施工管理を「現場監督」と呼ぶケースも少なくありません。

ただ現場監督の業務は、現場での業務に終始するのが一般的です。

一方の施工管理には、現場の監督業務に加えて、施工計画や工事予算の作成、管理といった事務仕事が含まれます。

施工管理、現場監督ともに、資格は必ずしも必要ではありません。しかし施工管理には、施工管理技士と呼ばれる国家資格があります。

ゼネコンの施工管理との違い

ゼネコンとは、土木・建築工事の一式を発注者から直接請負い、工事全体をとりまとめる建設業者です。個人の住宅の建設に携わるハウスメーカーとは異なり、大規模な工事を取り扱うのが一般的です。

ゼネコンとハウスメーカーの施工管理では、基本的な業務は同じです。

ただしゼネコンが取り扱う建設現場は規模が大きく、住宅の建設現場よりも多くの下請け先企業や現場作業員といった関係者が出入りします。ゼネコンの場合、ひとつの現場に複数の施工管理が設置され、連携しながら業務に当たることも珍しくありません。

一方のハウスメーカーの施工管理は、ひとりで複数の住宅を管理するのが一般的です。

ハウスメーカーの施工管理の仕事内容

ハウスメーカーの施工管理の主な仕事内容は以下の6点です。

  1. 管理
  2. 打ち合わせ
  3. 書類作成
  4. 資材の発注
  5. 現場の写真撮影
  6. 地鎮祭や棟上式への参加

それぞれについて、詳しく解説します。

管理

ハウスメーカーの施工管理は、工程、安全、品質、原価の4つの分野の管理業務を担います。

それぞれの分野における具体的な管理の内容をまとめたものが、下の表です。

管理する分野業務の詳細
工程・建設工事のスケジュール管理
・作業員の確保・重機の手配
・資材の調達
・行政などへの届出や手続き
安全・作業員や近隣住民の安全管理
・隣接する道路の安全確保
品質・建設資材が仕様書どおりの規格になっているかの確認
・設計図のとおり、安全基準を満たして工事が進んでいることの確認
原価・人件費の管理
・建築資材等の管理

打ち合わせ

住宅の建設に携わる関係者との打ち合わせは、ハウスメーカーの施工管理がおこなう業務のひとつです。

ハウスメーカーの施工管理が打ち合わせする主な相手と、その内容には、次のようなものがあります。

打ち合わせの相手内容
社内の営業担当者・予算などの金銭的な内容
・施主とのやりとりの準備
現場の作業員・具体的な工事の進め方
施主(住宅の工事の依頼主)・建設計画の内容
・作業工程
・材料や設備の選定
・工事の進捗
・その他施主からの質問に対する回答
行政の担当者・工事の計画や内容
・手続き

ハウスメーカーの施工管理に特徴的なのが、施主と打ち合わせするケースがある点です。営業担当者が施主と打ち合わせする際に同席し、工事の内容や進捗等について、現場の監督者として説明するケースがよくあります。

ハウスメーカーの施工管理は、社内の打ち合わせから下請け先、施主など、社内外のあらゆる立場の人とコミュニケーションをとることが求められます。

書類作成

ハウスメーカーの施工管理は、行政に提出する各種の申請書類の作成業務を担います。

行政に提出する代表的な書類の一例は、以下の通りです。

書類名内容作成のタイミング
建築確認申請書・新しい建築物を建てるときに必要・建物が建築基準法や各種条例を守っているか審査するために使用着工前と完成時の計2回
建築工事届10㎡を超える建築物を建築又は除却をする際に、建築基準法第15条第1項の規定により提出自治体によって異なる
建築物省エネ法の適合性判定または届出10㎡を超える建築物を建築する際に提出自治体によって異なる

行政に提出する書類は、内容に誤りがあると受理されません。工事の進捗に影響する可能性があります。

また提出が遅れると、罰則の対象になる可能性があります。行政に提出する書類は慎重に作成し、適切なタイミングで提出することが大切です。

資材の発注

資材を発注する際は、次の3つを重視します。

  1. 予算内におさめる
  2. 建築基準を満たす
  3. 施主の意向を考慮

住宅に使用する資材の種類は、多岐に渡ります。用途に合わせて、適切な資材を使い分けなくてはなりません。

予算をオーバーしない範囲で、建築基準や施主の要望を満たす住宅になるよう、資材を選定しながら発注することが大切です。

現場の写真撮影

建設工事の現場では、定期的に現場の写真撮影がおこなわれます。撮影した写真は、工事の進捗を報告する際に必要です。

スチールボードやホワイトボード、黒板など必要事項を書き、完成した部分や建物とともに撮影します。

報告書の内容に合わせて適切な写真を撮れるよう、経験を積みながら訓練することが大切です。

地鎮祭や上棟式への参加

建設工事に伴って、いくつもの式典が執り行われます。こういった儀式に工事関係者の一員として参加するのは、ハウスメーカーの施工管理の大切な業務です。

式典の名称目的開催のタイミング
地鎮祭(ジチンサイ)・土地を守る神に土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する
・無事故や無災害を願う
新しく建物を建設する前
上棟式(ジョウトウシキ)・無事故や無災害を願う建物の骨組みが完成した時

上記はいずれも、古くから慣習的におこなわれている式典です。建設会社が主催します。

最近では施主が希望しないことにより、上記式典がおこなわれケースが増えています。ただ基本的な業務のひとつと考えておくとよいでしょう。

ハウスメーカーの施工管理の平均年収

施工管理全体でみた平均年収は、およそ500万円です(大手求人サイト調べによる)。

なお国税庁が発表した建設業全体の平均給与は、493万円でした。施工管理の給料は、建設業界の中でも比較的高いことがわかります。

ハウスメーカーの施工管理の平均年収について、次の3つの観点から詳しく見ていきましょう。

  1. 年代
  2. 最終学歴
  3. 役職の観点

なお以下は、2023年8月現在の大手求人サイトの調べによるデータを取りまとめ、表にしたものです。

年代別にみた場合、ハウスメーカーの施工管理では、50代の年収がもっとも多い結果になりました。

年齢平均年収
20〜29歳450万円
30〜39歳540万円
40〜49歳640万円
50〜59歳720万円
60〜69歳640万円

ハウスメーカーの施工管理は、年齢を重ね経験値を積むほどに昇給が期待できる仕事であるといえます。

続いて、最終学歴の観点から年収を比較していきましょう。

最終学歴平均年収
中学校590万円
高校・専門学校600万円
短期大学640万円
四年制大学660万円

ハウスメーカーの施工管理において、学歴はさほど年収に影響しません。ただし学歴によって、施工管理技士の資格を取得する際に求められる実務経験の年数が異なります。

最後に、役職によって年収がどの程度違うかについて、みていきましょう。

役職年収
一般の施工管理者(補助技術者)350〜500万円
主任技術者400〜600万円
監理技術者600〜800万円
現場代理人(所長)400〜800万円

一般の施工管理では、それほどの高給は見込めません。

しかし資格を取得して役職がつけば、着実な昇給が見込めます。

あなたの今の年収は適正?
年収相場をチェック!
職種
年齢
経験年数
診断する
あなたの年収相場は…
年収に関するお悩みがございますか?
トントンでは皆様のキャリアアップにつながる求人が多数!
転職後に収入380%の実績も!

ハウスメーカーの施工管理の仕事に求められるスキル

ハウスメーカーの施工管理職は、多様なスキルが求められます。その中でも特に大切な3つのスキルについて、確認しておきましょう。つのスキルについて、確認しておきましょう。

  1. コミュニケーション能力
  2. リーダーシップ
  3. スケジュール管理能力

コミュニケーション能力

ハウスメーカーの施工管理になるために、コミュニケーション能力は必須です。

自社の社員である営業担当者のほか、下請け先企業の関係者や施主などの顧客、行政の担当者、近隣の住人など、あらゆる背景を持つ人たちと関わります。

ただしコミュニケーションのとり方に、絶対的な正解はありません。苦手意識を持たず、誠実に向き合いながら、自分なりのコミュニケーションスタイルを構築してください。

リーダーシップ

ハウスメーカーの施工管理は、現場監督としてのリーダーシップが求められます。

現場作業員をはじめとする下請け先企業の人員を取りまとめ、指示を出し、進むべき方向を示すのが、現場監督としての施工管理の役割です。

スケジュール管理能力

建築作業の現場には、スケジュールを乱すさまざまな要因があります。

  • 天候不良
  • 人材不足
  • 資材などの納期の遅れ
  • 事故などのアクシデント

しかし当初の計画通りに作業を進め、納期内に建物が完成するように調整できるかどうかは、施工管理の腕の見せ所です。

建設現場全体の様子を観察しながら適切に指示を出し、竣工を目指してください。

ハウスメーカーの施工管理への転職に資格は必要?

ハウスメーカーの施工管理職に就くに際して、必須の資格はありません。また建設業に関わる資格がなくても、就業できます。

ただ資格を取得している方が、転職で有利になるでしょう。また資格手当によって、年収アップが期待できます。

2級施工管理技士

2級建築施工管理技士を取得すると、建設現場の技術面に対して責任を持つ、主任技術者として活躍できます。

給料が上がったり資格手当がついたりと、年収アップにつながるため、メリットの多い資格が、2級施工管理技士です。

1級施工管理技士と2級施工管理技士の違い

2級施工管理技士の上位資格に、1級施工管理技士があります。1級施工管理技士は建築物や、法令、規格に関するより高度な知識を有することを証明する資格です。

ただし1級施工管理技士の資格を取得するためには、1級建築士または1級建築施工管理技士の資格が必要です。かなりハードルが高いのが難点でしょう。

1級施工管理技士の資格要件・3年以上の実務経験
・1級建築士または1級建築施工管理技士の資格
2級施工管理技士の資格要件・2年以上の実務経験

またハウスメーカーの施工管理であれば、2級施工管理技士で十分です。

ハウスメーカーの施工管理として成功を目指すなら、まずは2級施工管理技士を取得し、主任技術者を目指してはいかがでしょうか。

2級施工管理技士の試験の概要

2級施工管理技士の試験には、第一次検定と第二次検定があります。

第一次検定に検定に合格すると「技士補」資格、第二次検定にも合格すると、「2級施工管理技士」を取得できる流れです。

2級施工管理技士の試験の令和4年度の実施概要は、以下のとおりです。

試験日11月中旬
合格発表1月中旬から下旬
受験料(消費税非課税)第一次・第二次検定(同日受検):10,800円
第一次検定のみ:5,400円
第二次検定のみ:5,400円
合格率(令和3年度実績)第一次検定:49.0%
第二次検定:35.1%
参照:一般財団法人建設業振興基金

まとめ

ハウスメーカーの施工管理は、人々が生活する住宅の建設を支える、社会的意義のある仕事です。

また経験を積むことで着実に年収アップが期待できることから、将来性のある仕事といえるでしょう。

ハウスメーカーの施工管理でキャリアアップするなら、建設業界の就職・転職に特化した「トントン」をぜひご活用ください。あなたが希望する条件や理想の未来を実現するために最適な職場探しを、「トントン」が全力でサポートします。

おすすめの記事