モルタルの作り方3ステップ!初心者でも作れる失敗しない方法を解説

モルタルは工事によく使われる素材。さまざまな部分に使われます。

しかし、意外と作り方が知られていないケースが多く、良くない状態で施工されている現場が少なくありません。そのような現場は何らかの弊害を発生し得るので、実に危険です。

例えば、塗った現場で崩落が起こったならば、場合によっては大ケガを伴う事故にもなり得ます。

そこで、ここではモルタルの解説と共に、モルタルの作り方を解説します。

読み終わる頃には状態の良いモルタルの作り方を把握できるでしょう。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

そもそもモルタルとは? 

モルタルはセメントと砂と水を混ぜて作る建築材料。冒頭にも挙げた通り、非常にポピュラーです。

例えば、昔の住宅では外壁に良く使われていました。今でもコンクリートの仕上げ面やブロック塀などにも使われます。

特徴としては、コンクリートなどと異なって薄い部分に施工が可能な点、平滑に仕上げやすい点などが挙げられます。

さて、モルタルは意外に知られていなかったり、誤解されていなかったりする素材です。

そこで、ここではモルタルについて、次の2点を取り上げます。

  • モルタルとコンクリートの違い
  • 「セメント」との意味の違い

それぞれについて解説して行きましょう。

モルタルとコンクリートの違い

モルタルとコンクリートの大きな違いは「材料」と「用途」です。

モルタルはセメント・砂・水を混ぜて作るのですが、コンクリートはセメント・砂・砂利・水を混ぜて作ります。

また、用途としてはモルタルは表面を仕上げたり接着に使うケースが良く見られるのですが、コンクリートは構造物そのものを作るケースが多いです。

例えば、モルタルは壁などを塗る場合、ブロックを積む場合に使われます。一方、コンクリートは基礎を作ったり、ビルの構造部分を作る場合に使われます。

「セメント」との意味の違い

あくまでも用語の問題ですが、モルタルは「セメント」と呼ばれることも多いです。多くの人が同義語と理解していると思われます。

しかし、建築材料として扱うならば、モルタルとセメントは異なります。現場で間違えると誤解を生むため、使い分けるべきでしょう。

モルタルを作るときに必要な道具

前述の通り、モルタルはセメントと砂と水を混ぜて作る素材です。

しかし、モルタル作りは泥遊びのように混ぜるのではいけません。実際、セメントは強いアルカリ性を示し、肌に付着すると痛めてしまいます。扱いには注意が必要なのです。

そのため、モルタルを作る時には専用の道具を用意すべきでしょう。

以下に挙げるものはモルタル作りに必要な材料と道具です。

  • セメント・砂
  • プラ箱
  • スコップ・鍬
  • バケツ
  • 手袋・マスク・ゴーグル
  • コテ

ここでは、それぞれについて再確認しましょう。

セメント・砂

モルタルの原料となる素材です。

適量を混合し、水を加えて練ることによってモルタルになります。

あらかじめ適切な量で混合されたインスタントモルタルという素材もあります。計量の必要がないので効率的です。

尚、注意が必要なのがセメントの保管状態。空気中の水分を吸い込んでしまうと正常に硬化しなくなるので注意が必要です。

プラ箱

プラ箱はセメント・砂・水を混合し、モルタルを練る容器として使用する道具です。別名でプラ船、トロ船とも呼ばれます。

大きさは20リットルレベルの小型のものから、100リットルを超える大型のものまで、作る量によって使い分けられます。

プラ船はある程度の大きさはモルタル作りに必要なのですが、大き過ぎるタイプを選ぶと収納が困難で、取り扱いも大変です。

最初に作るモルタルの量を見積もることが大切になるでしょう。

スコップ・鍬

モルタルを練る時に使われます。

一般には作る量が少ない場合にはスコップ、多い時には鍬が使われることが多いです。

スコップには剣先スコップや角スコップなど、いくつかの種類がありますが、モルタルの場合は角スコップが便利です。

尚、スコップや鍬は大きすぎると重くなり、練る作業が大変になります。自分に合ったものを選ぶことがポイントです。

バケツ

バケツは材料を運ぶときに使用します。モルタルはセメントと砂と水なので、運ぶのには容器が必要だからです。

例えば、セメントを袋で運ぶのであれば重い状態で運ばなければいけません。また、水をホースを使って入れようとしても、長さには限度があります。ですから、やはりバケツは必要です。

尚、バケツには容積を表す目盛りが付いているタイプがあります。モルタルの水の量を計れるので便利です。

手袋・マスク・ゴーグル

前述のように硬化前のモルタルは強いアルカリ性です。そのため、肌に付着すると痛めてしまいます。特に、目に入る場合は危険です。

ですから手袋・マスク・ゴーグルは欠かせません。

手袋はスコップでの作業には邪魔に感じるかも知れませんが、安全のために必要です。億劫がらずに使いましょう。

コテ

コテはモルタルを混ぜる時や塗る時に使います。コテ板と合わせて使うのが一般的です。

さて、モルタルを塗る場合は塗る箇所によってコテを使い分けると上手く塗れます。

例えば、フロア部分を塗る場合もありますし、タイルの目地にような細かい部分を塗るためのものなど、実にさまざまだからです。

あらかじめ作業内容の計画を立ててコテ選びをすると良いでしょう。

初心者でも簡単にできるモルタルの作り方

ここで、初心者でも簡単にできるモルタルの作り方を紹介します。

モルタルの作り方は基本的には以下の3つのステップを踏みます。

  • 必要な材料を計算して計り、準備をする
  • 材料を混合して混ぜ合わせる
  • 水を加えてムラなく混ぜる

それぞれについて解説します。

1. 必要な材料を計算して計り、準備する

まず挙げられるのはセメント・砂・水の計量をはじめとする準備です。

モルタルの配合の計算など、あらかじめ準備をしておけば作業がスムーズに進みます。

さて、モルタルは一般的には砂・セメント・水の割合を6:2:1にして混ぜます。分量は容積での計算です。バケツに目盛りがあるタイプが便利なのは、バケツそのもので計量が可能だからです。

2. 材料を配合して混ぜ合わせる

次の段階は材料の混合です。まずはセメントと砂を混ぜ合わせます。プラ箱にセメントと砂を入れて混ぜ合わせます。セメント比率など、モルタルの計算が大切となる場面です。

さて、この時に大切なのは、ムラがないように混ぜ合わせることです。ムラを作らないためにも、材料を一気に入れるのではなく、少しずつ入れましょう。

3. 水を加えてムラなく混ぜる

次は水を加えます。水を混ぜて泥状になるまで練ります。

モルタルは投入する水の量によって固さが違います。水を多く混ぜると流れやすくなり、少ないと固くなるイメージです。

塗る場所によって混ぜる水の量を調整すると良いでしょう。

例えば、壁に塗る時に水を加え過ぎると流れやすくなります。平滑に塗れる固さになるように水を調整する必要があるのです。

モルタルの主な6つの用途

ここでモルタルの主な用途を取り上げます。

モルタルの主な用途は次に挙げる6つです。

  • 外壁の仕上げ
  • 内壁の仕上げ
  • 土間の仕上げ
  • 補修
  • 接着
  • 下地調整

それぞれについて詳しく解説します。

外壁の仕上げ

まずは外壁材を塗る場合です。

モルタルの外壁はサイディングの登場によって少なくはなりましたが、それでもモルタルが登場する場合はあります。

さて、モルタルの外壁はいくつかの塗り方と仕上げがあり、雰囲気がそれぞれ違います。

主なものとしては次のものがあります。

  • 左官仕上げ
  • スタッコ壁
  • リシン壁
  • 吹き付けタイル壁
  • ローラー仕上げ

それぞれに独自のテクスチャーがあるので、好みに合わせて塗ると良いでしょう。

ただし、外壁部分の仕上げモルタルには技術が必要です。DIYで塗ろうとする人の場合には技量が十分でないケースがあるので、自分の技量を再確認することが必要と思われます。

尚、外壁は左官仕上げのようなコテでの仕上げの他にも、スプレーガンなどを用いる塗装仕上げもあります。

内壁の仕上げ

モルタルが使われるのは外壁だけではありません。実は意外と内壁にも使用されています。

モルタルが内壁に使われる場合はコテでの仕上げになるのですが、面積が広い部分の場合はコテさばきが独特のムラとなり、味わいにもなります。

内壁は部屋の雰囲気作りにダイレクトに関わる部分ですが、モルタル壁はスチールやウッド素材と相性が良いです。両者が出会うとモダンでおしゃれな雰囲気を作れます。落ち着きのある空間を作る際にはおすすめの素材です。

土間の仕上げ

モルタルは土間にもよく使われます。

良い例が玄関部分です。今では収納の部分も土間になっている住宅が目立ちます。

ところで、モルタルに顔料を混ぜるとシックな雰囲気を作れます。例えば、黒い顔料を混ぜたモルタル。モノトーンの住宅で重宝される素材で、玄関部分に独特のテイストを演出します。

尚、家づくりのポイントはトータルコーディネートです。モルタルは他の素材との相性も良いので、玄関まわりに設置するアイテムと合わせると、変化が出て面白くなるでしょう。

補修

モルタルは補修にも使われます。

例えば、コンクリートの舗装やモルタルを塗った部分。ヒビが入ったり欠けてしまった場合には割れ目を充填しなければいけません。

また、タイル張りの部分であっても、目地にはクラックが入ることが多く、モルタルが補修のために使われます。

尚、モルタルには補修に便利なタイプがあります。接着力を強くしているタイプもあるので、オススメです。

接着

モルタルは接着にも使われます。

例えば、タイルや石材などを使う場合です。玄関アプローチ部分などにタイルを張るときには、フロア面全体にモルタルを塗って張って行きます。

ちなみに、タイルを使う場合には下地部分を平滑に仕上げなければ、張った後がデコボコになってしまいます。技術が必要となる仕事です。

下地調整

モルタルは塗装下地や防水下地にも使われます。

下地に使うときは平滑に仕上げなければいけません。職人の技術がものを言う仕事です。

まとめ

モルタルの作り方を中心に取り上げました。

モルタルの配合の比率や使われ方も把握できたことでしょう。また、モルタルの取り扱いについても知識が深まったことでしょう。

モルタルは様々な場所で使われる資材です。配合の計算をマスターして、モルタル施工ができるようになると、家の補修なども可能となります。モルタルの塗り方なども併せて覚えると良いでしょう。

おすすめの記事