建設業界のQCDSEとは?それぞれの要素と具体的な手法を徹底解説!

「QCDSEって何だろう?」

「QCDとQCDSEとの違いは?」

「Q・C・D・S・Eそれぞれの意味を知りたい!」

ビジネスシーンでよく耳にするQCDSE、建設業界の場合はどのように実践すればいいのでしょうか。本記事では、ともすれば曖昧になりがちなQCDSEの概要と、それぞれの意味を丁寧に解説します。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

QCDSEとは

QCDSE(キューシーディーエスイー)は、次の5項目の頭文字をとったフレームワークです。

  • Quality(品質)
  • Cost(原価)
  • Delivery(工期・納期)
  • Safety(安全)
  • Environment(環境)

フレームワークとは、共通して活用できる手順や思考の枠組みを意味します。お互いが共通認識を持って課題を共有できるので、プロジェクトのゴールポストがブレないというメリットがあります。

QCDSEはさまざまな業界で用いられるフレームワークですが、建設業界では「施工管理の5大管理項目」として知られています。

QCDSEとQCDの違い

まず、間違えやすいQCDSEとQCDについて触れておきましょう。QCDは、主に製造業の設計・生産に用いられるフレームワークです。

  • Quality(品質)
  • Cost(原価)
  • Delivery(工期・納期)

QCDを要約すると、「品質の良い製品を、原価を抑えて、工期内に生産する」となります。ここに建設業界にとって欠かせない「Safety(安全)」「Environment(環境)」を加えたものがQCDSEです。

QCDSEのそれぞれの意味と担保するための具体的な施策例

QCDSEを現場で実践するためには、5項目の意味を深く理解した上で取り組まなければなりません。最初に必要性を理解しておけば、プロジェクトの途中で悩んだり迷ったりすることが劇的に減るでしょう。

  • Quality(品質)
  • Cost(原価)
  • Delivery(工期・納期)
  • Safety(安全)
  • Environment(環境)

ここからは、それぞれの要素をどのように担保して施策すればいいのかを具体的にお伝えします。

Quality(品質)

建設業においての「Quality(品質)」とは、建造物の性能・機能・耐久性・仕上げなどを総合的に評価したものです。

一般住宅であれば省エネやデザインが重視され、施設であれば耐久性が重視されるように、建造物の目的に応じて「Quality(品質)」の評価基準は変化します。

「Quality(品質)」の管理とは、設計図書・仕様書・各法令の基準をしっかり満たすことです。

「Quality(品質)」を管理するためには、資材の種類や施工方法、耐震基準や断熱性能のチェックが必要です。日本の場合、耐震強度がもっとも重視されるでしょう。また、施工プロセスを撮影した画像や作業員の技能証明書を提出することも管理の一環です。

高いレベルで「Quality(品質)」を保つ管理方法は以下の通りです。

・材料や部材の選定・計測や検査の実施と記録
・進捗状況の定期的なチェック
・現場で発生した問題や不具合の記録
・迅速な報告が可能なツール
・発注者や設計者と情報を共有する

Cost(原価)

建設業における「Cost(原価)」とは、建造物を建設・建築するためにかかる費用です。

「Cost(原価)」には、工事に直接関わる工事原価(材料費・労務費・経費・外注費)があり、工事に直接関わらない一般管理費(事務スタッフの給料や営業所の費用)を合わせたものが工事価格となります。

「Cost(原価)」の管理を行うには、まず実行予算書を作成して、削減可能な費用の項目を把握することが大切です。工事中は実行予算書と進捗状況を常に把握し、赤字になりそうなときは速やかに予算書を見直します。

「Cost(原価)」の削減には、作業員の人数や作業時間を調整する、見積りを取るといった方法が考えられますが、QCDSEの他要素への影響を考慮して、全体のバランスを保ちましょう。

材料費を削減する代わりに、「Quality(品質)」が落ちては意味がありませんし、作業員を減らして労務費を削減する代わりに、「Delivery(工期)」が延滞するのも避けなければなりません。

Delivery(工期)

建設における「Delivery(工期)」は、建造物や工事が完成するまでの期間を指します。

「Delivery(工期)」の遵守は、顧客からの信頼にダイレクトに響く重要な要素です。しかし、著しく短い工期を設定した場合、むしろ人件費の増加や赤字を引き起こす可能性が高いので注意が必要です。

建設工事の工期は、短くても半年以上、物件によっては数年かかります。プロジェクトのスケジュールを立てる際は、暦の上での休日、契約上の労働時間、天候の変化といった自然要因も含めて考慮しなければなりません。

タスクは分類されている方が調整しやすいので、作業項目や作業日数は可能な限り細かく区切ることをおすすめします。もし、過去に同じような工事を行った実績があれば、数値データとして参考になるでしょう。

また、近年の建設業界では、長時間労働の是正や週休2日の確保などの働き方改革が推進されています。労働基準の逸脱は行政指導につながる恐れがあるため、十分留意してください。

Safety(安全)

建設業における「Safety(安全)」とは、事故・怪我・公害被害が起きない現場を確保することです。

「安全(Safety)」を確保する対象は作業員だけでなく、関係者、顧客、近隣住民も含まれます。定期的な見回りや安全に関する看板の提示を怠ってはなりません。

また、建設現場には、高所や大型機械、積み上げられた資材などがあります。雨が降ると漏水したり、滑りやすくなりますし、風が吹くと資材が崩れたりもします。日々変化する現場の状況に応じた管理を行いましょう。

「安全(Safety)」の管理方法は以下の通りです。

・安全衛生管理計画を作成する
・目標や対策を明確にする
・資材の保管状況を確認する
・機械の故障や誤作動の点検
・ハーネスやヘルメットの着用
・落下防止用のネットや手すりを設置する
・ヒヤリハットの共有
・5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)
・作業員の体調管理・KY(危険予知)訓練

万が一、事故が起きた際は、必ず原因調査を実施して再発防止に努めることが大切です。

Environment(環境)

建設業における「Environment(環境)」は、自然環境・周辺環境・職場環境を基本にして考えます。

建設業は、社会に大きく貢献できる分野であると同時に、環境へも大きな影響を与える分野です。したがって、施工方法や素材の選び方など、環境への影響を最小限に抑える努力が必要とされます。

「Environment(環境)」建設業における環境を確保するために実践できることは、以下の通りです。

・廃棄物の適切な分別、回収、処理・節電や省エネ機器の導入
・建物の断熱性能や省エネ設備の導入
・土壌流出防止ネットや浮遊物除去装置を用いた水質汚濁防止対策
・水質調査
・CO2排出量の計測
・作業時間の制限による騒音防止対策

土壌の成分調査や水質調査などは、環境コンサルタントや自治体に依頼された調査機関が関与することが多いでしょう。予期した数値と乖離している場合は、速やかなプロジェクトの見直しが必要です。

また、近隣住民への説明会や定期的な報告会も「Environment(環境)」管理の一環です。

QCDSEの優先順位

QCDSE各要素の優先順位はアルファベットの並び順とは限りません。製造業では、第一優先順位が「Quality(品質)」とされることが一般的ですが、建設業においては「Safety(安全)」が最優先となります。

「安全性」が確保されていない工事現場とは、危険な「環境」のことであり、安全性に欠けた「品質」の建造物しか生み出せません。それは「原価」に見合わないことを意味し、「工期」を設けた意味がなくなります。

なお、第一優先「Safety(安全)」以降は順位をつけず、プロジェクトの工程に合わせて、Environment(環境)・Quality(品質)・Cost(原価)・Delivery(工期)を管理していきます。

QCDSEを高いレベルに保つためのポイント

QCDSEを組織に浸透させて高いレベルで保つためには、「結果をモニタリングして改善を繰り返す」というサイクルの定着が必要です。また、適時適切なITツールの活用もおすすめします。次からは、継続可能なモニタリング方法と改善方法、便利なITツールについて説明していきます。

結果をモニタリングして改善を繰り返す

工事現場では、さまざまな人が別々の場所で同時に作業しているため、施工管理者が常にモニタリングすることは不可能です。また、職人によって取り組む業務がまったく違う点から、同じタイミングで同じ回数チェックしても意味が無いでしょう。

有益なモニタリングを実施するには、第一に数値データを積み上げること、第二に数値データを基としたヒアリングを定期的に行うことです。

例えば、各工程における再加工の確率からは「Delivery(工期)」の課題が、資材の廃棄率からは「Cost(原価)」の課題が見えてきます。現状が把握できたら、担当者のヒアリングを行い、新たな目標数値を設定した上で改善策を立案します。

ツールを積極的に活用する

プロジェクトに欠かせないツールといえば、カレンダーやガントチャート(工程表)があります。さまざまなITツールが盛り込まれたプロジェクトツールに切り替えることで、QCDSEのレベルは大いに底上げされるでしょう。

プロジェクトツールで得られるメリット

カレンダー・デバイスを問わず利用できる
・お互いの予定を確認できる
・追記や削除が容易
・アラーム機能
ガントチャート(工程表)・自分の工程以外も一覧できる
・作業の段取りがしやすい
・進捗状況を改善しやすい
提出書類のフォーマット・発注、見積り、契約書のひな形
グループチャット・出張先、外出先からもリアルタイムで会話できる
・メールと違い複数人で利用できる
その他・タスク
・原価表
・画像、各種図面

まとめ

QCDSEとは、Quality(品質)・Cost(原価)・Delivery(工期)・Safety(安全)・Environment(環境)という5つの要素で構成されたフレームワークです。QCDSEを意識して施工管理を実践することで、長い期間にわたる建設工事を効率よく安全に進められます。

関連キーワード

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!

お名前

電話番号

メールアドレス

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!
監修者画像
トントン株式会社
監修者情報
建築・施工管理業界の転職に特化したトントンのキャリアアドバイザーや、現場仕事に従事した経験がある有識者が監修をしております。CAD検定・玉掛け技能講習・商業施設士補など様々な有資格者がサイトを運営しております。
監修者について
おすすめの記事