いきなり1級建築施工管理技士に挑戦できる?受験資格や受験の注意点を解説

「2級を受けずに1級建築施工管理技士を目指せるのか?」「実務経験があれば独学で合格できるのか?」

このような疑問を抱く方は多いでしょう。

結論として、いきなり1級建築施工管理技士への挑戦は可能ですが、一定の条件と十分な準備が必要です。本記事では、1級建築施工管理技士の受験資格から試験の難易度、独学での合格戦略まで詳しく解説します。

あなたの不安を解消し、最適な受験戦略を見つけるヒントが見つかるでしょう。

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・企業に直接聞いた面接対策も限定公開!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、 全て無料で応募可能です!

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

転職サポートに30秒で無料登録!

お持ちのアカウントで登録

お名前

電話番号

メールアドレス

個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。

建築施工管理技士はいきなり1級から受験できるのか

建築施工管理技士はいきなり1級に受験すること自体は可能であるものの、厳格な条件があります。1級を受験するための概要について詳しく見ていきましょう。

  • 2級を経ずに1級資格を受験することは可能
  • 独学で合格するための平均勉強時間と取得難易度
  • 基本的には2級資格から取得することがおすすめ

2級を経ずに1級資格を受験することは可能

2級建築施工管理技士の取得は1級受験の必須条件ではありません。実務経験の条件を満たしていれば、最初から1級を目指すことができます。これは多くの受験生が誤解している点で、段階的に資格を取得する必要はないのが実情です。

必要な実務経験年数は学歴によって異なります。国土交通省の受験資格ガイドラインに基づく実務経験年数の詳細は以下の通りです

学歴指定学科卒業指定学科以外卒業
大学卒業3年以上4年6月以上
短期大学卒業5年以上6年6月以上
高等専門学校卒業5年以上6年6月以上
専修学校専門課程卒業(2年以上)5年以上6年6月以上
高等学校卒業10年以上11年6月以上
中学校卒業15年以上15年以上

このように、学歴に応じて必要な実務経験年数が設定されているため、自分の学歴と実務経験を照らし合わせて受験資格を確認することが重要です。

指定学科とは、建築学科、土木工学科、建設工学科などの建設関連学科を指すので、よく確認しておきましょう。

独学で合格するための平均勉強時間と取得難易度

1級建築施工管理技士の合格には、おおよそ600~1,000時間の学習が必要とされています。これは平日2時間、休日5時間程度の学習を約6か月間継続することに相当します。合格率は一次検定が約50%、二次検定が約35%と、全体的には30%前後とやや低めのパーセンテージです。

なお、専門学校や通信講座を利用する受験生が多い中、独学でも合格者は一定数存在します。ただし、独学での合格には以下のような困難な要素があります。まず、出題範囲が以下のように非常に広範囲にわたることが挙げられます。

  • 建築工学
  • 施工管理法
  • 法規
  • 安全管理など

また、二次検定では記述力が重要となり、実務経験を適切に文章で表現する能力が求められます。さらに、最新の法改正や技術基準の変更に対応した学習が必要です。最新のテキストで学習するのを忘れないようにしましょう。

これらの要素を考慮すると、独学での合格は決して容易ではありませんが、計画的な学習により達成可能です。

基本的には2級資格から取得することがおすすめ

初学者や現場経験が浅い人は、2級からの挑戦が無難な選択といえるでしょう。2級建築施工管理技士の試験を通じて、試験形式や出題内容を段階的に理解できるため、1級へのステップアップがスムーズになります。

2級の学習過程で建築施工管理の基礎知識を体系的に習得でき、1級で問われるより高度な内容への理解が深まるためです。また、2級合格という成功体験により、長期間の学習が必要な1級試験へのモチベーション維持にもつながります。

特に実務経験が少ない方や、建築分野での学習経験が限られている方にとって、2級からの段階的なアプローチがおすすめです。将来的に1級を目指す場合でも、まず2級で基礎を固めることで、より効率的な学習が可能になります。

建築施工管理技士は令和6年に受験資格緩和を発表

令和6年(2024年)から建築施工管理技士の受験資格が一部緩和されました。(出典:令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります

1級建築施工管理技士の受験資格変更点

学歴旧受検資格(第二次検定)受検資格
大学(指定学科)卒業後、実務経験3年以上(指導監督的実務経験1年含む)19歳以上(受検年度末時点)① 実務経験5年以上
② 特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
③ 監理技術者補佐としての実務経験1年以上
④ 2級第二次検定合格後、実務経験5年以上
⑤ 2級第二次検定合格後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
短大・高専(指定学科)卒業後、実務経験5年以上(指導監督的実務経験1年含む)同上同上
高校(指定学科)卒業後、実務経験10年以上(指導監督的実務経験1年含む)同上同上
大学(指定学科以外)卒業後、実務経験4.5年以上(指導監督的実務経験1年含む)同上同上
2級合格者条件なし同上同上

2級建築施工管理技士の受験資格変更点

学歴旧受検資格(第二次検定)新受検資格(第一次検定)新受検資格(第二次検定)
大学(指定学科)卒業後、実務経験1年以上17歳以上(受検年度末時点)① 2級第一次検定合格後、実務経験3年以上
② 1級第一次検定合格後、実務経験1年以上
短大・高専(指定学科)卒業後、実務経験2年以上同上同上
高校(指定学科)卒業後、実務経験3年以上同上同上

この緩和措置により、より多くの人がいきなり1級建築施工管理技士を目指せるようになりました。特に、監理技術者補佐としての実務経験1年以上という新たなルートが追加されたことで、受験機会が大幅に拡大されています。

建築施工管理技士1級・2級の試験概要を比較解説

建築施工管理技士の1級・2級には明確な難易度の差があります。試験内容や合格率を比較しながら、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

  • 一次検定は学科試験
  • 二次検定は実地試験
  • 1級・2級の合格率と受験資格

一次検定は学科試験

一次検定は法規、施工管理、建築学、環境、安全衛生などの幅広い知識を問うマークシート方式で実施されます。知識のインプットと過去問対策が基本的な学習アプローチとなります。

1級はより専門的かつ広範囲な内容を扱い、2級と比較して出題される分野が多岐にわたります。1級では建築基準法、労働安全衛生法、建設業法などの法令知識に加え、最新の建築技術や環境配慮技術についても出題されます。

試験区分科目名主な内容出題数試験時間
1級学科I(計画)建築計画、建築積算等20問2時間
学科II(環境・設備)環境工学、建築設備(設備機器の概要を含む)等20問1時間
学科III(法規)建築法規等(告示も含む)30問1時間45分
学科IV(構造)構造力学、建築一般構造、建築材料等30問2時間45分
学科V(施工)建築施工等25問2時間45分
2級学科I(建築計画)建築計画、建築積算等25問3時間
学科II(建築法規)建築基準法、建築士法、建築物の防火・避難等の法規25問3時間
学科III(建築構造)構造力学、建築一般構造、建築材料等25問3時間
学科IV(建築施工)建築施工、施工管理、安全管理等25問3時間
出典:試験について|公益財団法人 建築技術教育普及センター

1級の出題範囲は2級の約1.5倍の広さがあり、より実務に即した応用問題が多く含まれています。

二次検定は実地試験

二次検定は記述式で実施され、実際の施工経験や現場対応力が問われます。過去の実務経験をもとに具体的な事例を記述できるよう、十分な準備が必要です。

1級では経験論文において、自身が担当した工事の工程管理、品質管理、安全管理の実例を詳細に記述する必要があります。また、施工上の課題とその解決策について、技術的根拠を含めて論理的に説明する能力が求められます。

2級と比較して、1級では記述量が多く、より高度な技術的判断力と表現力が必要となる点が大きな違いといえるでしょう。施工計画の立案能力や、現場で発生する複雑な問題への対応策を具体的に示すことが合格のポイントです。

1級・2級の合格率と受験資格

試験区分令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年
1級(学科)20.7%15.2%21.0%16.2%23.3%
1級(実地)34.4%35.9%33.0%33.2%26.6%
1級(総合)10.6%9.9%9.9%9.9%8.8%
2級(学科)41.4%41.9%42.8%35.0%39.1%
2級(実地)53.1%48.6%52.5%49.9%47.0%
2級(総合)26.4%23.6%25.0%22.3%21.8%
出典:公益財団法人 建築技術教育普及センター

公益財団法人 建築技術教育普及センターが公開した合格データをまとめました。1級と2級の合格率を比べると、1級の方が難易度が高いことがわかります。学科の合格率だけでも2倍近く合格率が異なる年もあり、しっかり準備をして挑む必要があることがわかるはずです。

また、受験資格は学歴や実務年数によって大きく変動します。以下の表で比較してみましょう。

学歴1級受験に必要な実務経験2級受験に必要な実務経験
大学指定学科卒3年以上1年以上
大学指定学科外卒4年6月以上1年6月以上
短大・高専指定学科卒5年以上2年以上
高校指定学科卒10年以上3年以上

1級の方が受験資格は厳しく設定されていますが、令和6年の緩和措置により、以前よりも受験しやすい環境が整ってきています。

【一次試験】いきなり1級建築施工管理技士を受験して独学で合格する戦略

独学で1級建築施工管理技士の一次試験に合格するためには、効率的な学習戦略が不可欠です。具体的な方法を詳しく解説します。

  • 学科試験のため知識を身につける
  • 過去問をもとに反復学習する

学科試験のため知識を身につける

教材選びは合格への第一歩です。教材の選び方は信頼できる機関が発行していること、また情報が最新かどうかです。

具体的には地域開発研究所が発行している「建築施工管理技術テキスト」や「1級建築施工管理 第一次検定 問題解説集 2025年版」などがおすすめです。

また、最近ではYouTube講座やオンライン学習サイトも充実しており、視覚や聴覚から学習し、理解を深めるのに役立ちます。

たとえば、株式会社アイベックが運営するチャンネルでも1級建築施工管理技士の試験対策の動画などが上がっています。ただし、無料コンテンツだけに頼らず、体系的な学習ができる有料教材との併用でより効率の良い学習が可能となるでしょう。

学習計画の立て方として、6か月間で週10~15時間程度の学習時間を確保することが目安となります。月ごとに学習分野を区切り、例えば1か月目は建築学、2か月目は法規といった具合に進めていきます。重要なのは暗記だけでなく理解を伴う知識習得で、なぜその答えになるのかを常に意識しながら学習を進めることです。

過去問をもとに反復学習する

過去問を繰り返すことが最短合格の鍵となります。学習の基本サイクルは「直近5~10年分の過去問を解く→解説を読む→再確認する」を継続的に回すことです。

初回は正答率が低くても問題ありません。重要なのは間違えた問題について徹底的に分析することです。なぜ間違えたのか、正しい知識は何かを明確にし、関連する分野の知識も併せて確認します。2回目以降は正答率の向上を目指し、最終的には80%以上の正答率を安定して取れるレベルまで到達させます。

出題傾向の変化にも注意を払う必要があります。

建築基準法の改正、省エネ基準の見直し、新しい施工技術の導入など、法改正や技術革新による出題内容の変化を常にチェックしましょう。建設業界の専門誌や国土交通省の発表資料も定期的に確認し、最新情報を取り入れることが重要です。

【二次試験】いきなり1級建築施工管理技士を受験して独学で合格する戦略

二次試験(実地試験)は記述試験が中心となるため、実務経験の蓄積と記述力の向上が不可欠です。1級試験の勉強とともに、実務経験を積むためのキャリア戦略も重要な要素となります。

  • 建築施工管理技士として5年以上の実務経験を積む
  • 特定実務経験1年を含む3年以上の実務経験を積む
  • 監理技術者補佐として1年以上の実務経験を積む

建築施工管理技士として5年以上の実務経験を積む

最も一般的な受験資格として、建築施工管理技士として5年以上の実務経験が挙げられます。この期間中に工程管理、品質管理、安全管理、原価管理などの幅広い経験を積むことが重要です。

実務経験の内容を記述式試験で適切に表現できるよう、日頃から自身の業務内容を詳細に記録しておくことが大切です。どのような工事に携わり、どのような課題があり、どう解決したかを具体的に説明できる準備をしておきましょう。

なお、経験記述の型として、「工事概要→課題→対策→結果」という流れで構成することが基本です。技術的な根拠を明確に示し、定量的なデータも交えながら説得力のある文章を作成するスキルを身につけましょう。

特定実務経験1年を含む3年以上の実務経験を積む

大卒・短大卒・専門卒などの学歴要件により、必要年数が変動するルートです。特定実務経験とは、元請けとしての現場経験や主任技術者・監理技術者としての経験が該当します。

特定実務経験を満たす方法として以下のようなケースがあります。

  • 元請け企業での現場代理人や工事主任としての経験
  • 主任技術者として配置された現場での管理業務
  • 監理技術者補佐として上位技術者のサポート業務
  • 発注者側での工事監督業務(官公庁や民間企業での経験)

これらの条件を達成するためには、早期から計画的なキャリア形成が必要です。現在の勤務先で昇進を目指すか、より責任のある立場を経験できる企業への転職も検討すべき選択肢となります。

監理技術者補佐として1年以上の実務経験を積む

補佐的な立場でも受験資格を満たすルートが用意されています。監理技術者補佐として1年以上の実務経験があれば、受験資格の一部を満たすことができます。

具体的には証明書類の確認や業務内容の詳細な記録が必要です。監理技術者補佐の業務には、工程管理の補助、安全管理業務のサポート、品質管理チェックの実施などが含まれるため、建築施工管理技士1級の受験要件を満たすことができます。

また、最短での合格を目指すには企業の技術者部門と連携し、業務実績の記録を整えておくことが重要です。将来の受験申請時に必要となる実務経験証明書の作成をスムーズに進めるため、定期的に上司や人事部門と実務経験の内容について確認を取っておきましょう。

まとめ

いきなり1級建築施工管理技士への挑戦は、実務経験の条件を満たしていれば現実的な選択肢です。令和6年の受験資格緩和により、以前よりも多くの方が1級に挑戦できる環境が整いました。

ただし、独学で合格するには十分な計画と対策が必要です。一次試験では600〜1,000時間の学習時間を確保し、過去問を中心とした反復学習が重要となります。二次試験では実務経験を具体的に記述する能力が求められるため、日頃から業務内容の記録と技術的な知識の蓄積が不可欠です。

2級からの段階的なアプローチも有効な戦略ですが、十分な実務経験と学習意欲があれば、いきなり1級への挑戦も十分に可能です。迷っているなら、今すぐ準備を始めましょう!計画的な学習と継続的な努力により、1級建築施工管理技士の資格取得という目標を実現できるはずです。

関連キーワード

・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・企業に直接聞いた面接対策も限定公開!

トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、 全て無料で応募可能です!

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

転職サポートに30秒で無料登録!

お持ちのアカウントで登録

お名前

電話番号

メールアドレス

個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。

監修者画像
トントン株式会社
監修者情報
建築・施工管理業界の転職に特化したトントンのキャリアアドバイザーや、現場仕事に従事した経験がある有識者が監修をしております。CAD検定・玉掛け技能講習・商業施設士補など様々な有資格者がサイトを運営しております。
監修者について
おすすめの記事
関連する求人一覧ページ
関連する求人案件の詳細