「一人親方はやめとけ」と言われる7つの理由!一人親方になるメリットや向いている人の特徴

建設業界で独立を考えるとき、多くの職人が検討するのが一人親方という働き方です。一人親方とは、個人事業主として建設現場で働く職人のことを指します。

自分の裁量で仕事を選べる魅力がある一方で、「一人親方はやめておけ」というアドバイスを耳にすることも少なくありません。実際のところ、一人親方にはどのようなリスクやメリットがあるのでしょうか。

この記事では、一人親方の実態に迫り、なぜ慎重な判断が必要とされているのか、また成功するためにはどのような準備が必要なのかを詳しく解説していきます。独立を考えている方はぜひ参考にしてください。

施工管理の求人探しや転職に役立つトントン公式LINE

・有名企業の限定求人情報を紹介!
・レジュメ作成やスケジュールも完全サポート!
・場所により面接への同行も可能!

トントンでは、建設業に特化したプロのアドバイザーが 皆さんの転職を徹底サポート!
転職活動に関わる面倒ごとを、 完全無料でサポートいたします!

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

転職サポートに30秒で無料登録!

お持ちのアカウントで登録

お名前

電話番号

メールアドレス

個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。

「一人親方はやめとけ」と言われる7つの理由

一人親方として独立を考えている方に対して、経験者から「やめておいたほうがいい」とアドバイスされることが多くあります。やめたほうがいい理由は、以下の通りです。

  • 収入が不安定
  • 労災保険の補償が限定的
  • 仕事の確保が困難
  • 事務作業の負担大
  • 費用負担のリスク
  • 休暇が取りづらい
  • 老後の不安

詳しく解説します。

収入の安定性が低く家計が圧迫される可能性が高い

一人親方の最大の課題は、収入の不安定さです。雇用されている場合と異なり、毎月の収入が保証されているわけではありません。

仕事量は季節や景気の影響を強く受けるため、繁忙期には十分な収入が得られる一方で、閑散期には収入が大幅に減少することもあります。特に建設業界は天候に左右されやすく、雨天時や災害時には作業ができず、その分の収入が失われてしまいます。

また、契約単価の交渉も自身で行う必要があり、経験が浅いうちは適正な単価での契約が難しいことも。さらに、元請けからの支払いサイトが長い場合、資金繰りに苦労することも少なくありません。

労災保険の補償範囲が狭く、事故時のリスクが大きい

一人親方が加入できる労災保険は、通常の労災保険と比べて補償内容が限定的となっています。業務中の負傷や疾病に対する補償は受けられますが、通勤災害は対象外です。

また、休業補償についても、給付開始までの待機期間が長く、給付額も一般の労災より少ない傾向にあります。建設現場では事故のリスクが常にあるにもかかわらず、十分な保障を受けられない状況に置かれるのです。

さらに、作業によっては労災保険への特別加入が認められない場合もあり、その際は民間の保険に加入する必要があります。保険料は全額自己負担となるため、経営を圧迫する要因になることも。

安定した仕事の確保が困難で営業負担が大きい

一人親方として成功するためには、継続的な仕事の確保が不可欠です。しかし、これが想像以上に困難を伴う作業となります。

元請けや工務店との関係づくりには時間がかかり、信頼を得るまでは良質な仕事を任せてもらえない現実があります。また、営業活動に時間を取られることで、実際の作業時間が減少し、収入に影響を与えることも。

特に独立したばかりの時期は、知名度やコネクションの不足により、安定した仕事の確保が難しく、条件の良くない仕事でも受けざるを得ない状況に追い込まれることがあります。

事務作業や経理の負担が重く本業に支障が出る

一人親方になると、これまで会社が担っていた事務作業や経理処理をすべて自分で行う必要があります。見積書や請求書の作成、確定申告、税金の納付、保険関連の手続きなど、多岐にわたる業務をこなさなければなりません。

専門知識が必要な作業も多く、慣れないうちは多くの時間を費やすことになります。本来の建設作業に充てるべき時間が削られ、収入の低下につながることも。税理士に依頼すれば負担は軽減されますが、その分のコストが必要になります。

さらに、工事の写真管理や日報の作成など、現場に関する書類作成も重要な業務となり、夜遅くまで事務作業に追われることも珍しくありません。

道具や車両の購入など初期費用の負担が大きい

一人親方として独立する際には、多額の初期投資が必要になります。これまで会社の備品として使用していた工具や機械類を自前で用意しなければならず、品質の良い道具を揃えようとすると数十万円から数百万円の費用がかかります。

また、現場への移動手段として軽トラックなどの車両も必須となり、これも大きな出費となります。さらに、これらの維持費や修理費用も自己負担です。故障や破損時の修理費用は予期せぬ支出となり、経営を圧迫する要因になります。

保険料や燃料費なども必要で、これらの固定費は収入の有無にかかわらず毎月発生するため、資金繰りの面で大きな負担となります。

休暇取得が困難で心身の疲労が蓄積する

一人親方の場合、休暇を取ることが極めて難しい状況に置かれます。仕事を休めば即収入の減少につながるため、体調が悪くても無理して働かざるを得ないことが多くあります。

また、複数の現場を掛け持ちしている場合は、休暇の日程調整も容易ではありません。急な工程変更や天候不順による作業の遅れなどにも柔軟に対応する必要があり、予定していた休みが取れないことも。

さらに、仕事の依頼を断りづらいという心理が働き、休暇を後回しにしがちです。この結果、心身の疲労が蓄積し、長期的には健康面での問題につながるリスクがあります。

老後の年金が少なく将来の生活設計が不安定

一人親方は国民年金と国民年金基金のみが老後の受給対象となり、厚生年金に比べて受給額が少なくなります。また、掛け金は全額自己負担となるため、現役時代の負担も大きくなります。

収入が不安定な時期は保険料の支払いが滞りがちで、将来の年金受給額に影響を与える可能性もあります。さらに、退職金制度がないため、老後の生活資金を自身で計画的に貯蓄する必要があります。

体力的な問題で70歳まで現役で働き続けることが難しい建設業において、老後の経済的な不安は深刻な問題となっています。

一人親方になるメリット

建設業界で一人親方として働くことには、注意点だけでなく魅力的な特徴もあります。具体的なメリットは、以下の通りです。

  • 収入を自分の裁量で増やすことができる
  • 仕事の選択や時間の使い方に自由度が高い
  • 技術や経験を直接的に評価に結びつけられる

それぞれ詳しく解説します。

収入を自分の裁量で増やすことができる

一人親方の大きな魅力は、自分の努力次第で収入を増やせる点です。雇用されている場合は給与が固定されていますが、一人親方は仕事量や単価を自身で調整できます。

技術力が高く、信頼関係を築けた元請けを持っている場合、良質な仕事を安定的に受注できるようになります。また、複数の現場を効率的に掛け持ちすることで、収入を大きく増やすことも可能です。

特に専門性の高い技術を持っている職人は、その技術力を適正な価格で提供することができ、雇用されているときより高い収入を得られる可能性があります。

仕事の選択や時間の使い方に自由度が高い

一人親方として独立すると、仕事を選ぶ自由が得られます。自分の得意分野や興味のある現場を中心に仕事を選択できるため、やりがいを持って働くことができます。

また、作業時間の調整も柔軟に行えます。早朝に作業を始めて午後は別の現場に向かうなど、効率的な時間配分が可能です。家庭の事情に合わせて仕事のスケジュールを組むこともできるため、ワークライフバランスを取りやすくなります。

さらに、特定の会社に縛られないため、複数の取引先と関係を築くことで、仕事の選択肢を広げることができます。

技術や経験を直接的に評価に結びつけられる

一人親方として働くことで、自身の技術力が直接的に評価されるようになります。会社員として働く場合、個人の技術力が必ずしも待遇に反映されないことがありますが、一人親方は実力次第で単価を上げることができます。

また、現場での問題解決力や丁寧な仕事ぶりが評価されれば、継続的な取引につながります。さらに、元請けからの信頼を得ることで、より大きな案件や重要な工程を任されるようになり、キャリアの幅を広げるチャンスも増えていきます。

技術向上への投資も自分で決められるため、計画的なスキルアップを図ることができます。

一人親方に向いている人の特徴

一人親方として成功するためには、特定の資質や能力が求められます。一人親方に向いている人の特徴は、以下の通りです。

  • 確かな技術力と豊富な実務経験を持っている
  • コミュニケーション能力が高く人脈作りが得意
  • 計画的な金銭管理ができ経営感覚がある

それぞれ詳しく解説します。

確かな技術力と豊富な実務経験を持っている

一人親方として独立するためには、最低でも5年以上の実務経験が必要だと言われています。現場での作業手順や安全管理、材料の扱い方など、あらゆる面で確かな技術力が求められます。

特に重要なのは、予期せぬトラブルへの対応力です。現場では想定外の状況が頻繁に発生するため、過去の経験を活かした適切な判断が必要となります。また、新しい工法や材料に関する知識も継続的にアップデートする必要があります。

さらに、複数の職種との連携も重要で、関連する職種の作業についても基本的な知識を持っていることが望ましいでしょう。

コミュニケーション能力が高く人脈作りが得意

一人親方として成功するためには、優れたコミュニケーション能力が不可欠です。元請けや他の職人との良好な関係づくりができない限り、安定した仕事の確保は難しいでしょう。

現場での報告・連絡・相談を適切に行える能力も重要です。工程の遅れや問題が発生した際には、速やかに関係者と情報を共有し、解決策を提案できなければなりません。

また、新しい人脈を開拓する積極性も必要です。建設業界は人のつながりが重要で、信頼できる協力業者や同業者とのネットワークを築けるかどうかが、仕事の質と量に大きく影響します。

計画的な金銭管理ができ経営感覚がある

一人親方は個人事業主であるため、経営者としての視点が必要です。収入と支出を適切に管理し、将来の設備投資や不測の事態に備えた資金計画を立てられる能力が求められます。

特に重要なのは、繁忙期の収入を計画的に管理し、閑散期に備えることです。また、適切な見積もりを出す能力も必要で、材料費や経費、自身の技術に見合った単価設定ができなければなりません。

さらに、節税対策の知識も重要です。経費の管理や確定申告など、税務に関する基本的な知識を持ち、必要に応じて専門家に相談できる判断力も求められます。

雇われから一人親方になる際に必要な準備とは

一人親方として独立するためには、綿密な準備が必要です。成功の可能性を高めるために、以下のような準備を計画的に進めていきましょう。

  • 必要な資格と許認可の取得を計画的に進める
  • 開業資金の準備と収支計画を立てる
  • 独立後の取引先の確保と営業計画を立てる

それぞれ詳しく解説します。

必要な資格と許認可の取得を計画的に進める

建設業で一人親方として働くには、職種に応じた資格が必須となります。例えば、とび職であれば足場の組立て等作業主任者技能講習、型枠大工であれば型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習などが必要です。

また、事業を始めるには事業開始届青色申告の申請など、各種の行政手続きが必要です。これらの手続きには時間がかかることもあるため、独立の半年前から準備を始めることをお勧めします。

さらに、建設業退職金共済制度への加入や、一人親方労災保険の特別加入手続きなども忘れずに行う必要があります。

開業資金の準備と収支計画を立てる

独立にあたっては、最低6か月分の生活費を貯蓄しておくことが推奨されています。これに加えて、工具類の購入費用や車両の確保、保険料などの初期費用も必要です。

具体的な必要資金を算出するために、開業後の収支計画を詳細に立てましょう。予想される月間の受注件数や売上、経費を細かく書き出し、資金繰り表を作成します。特に固定費については、実際より多めに見積もっておくことが賢明です。

また、事業用の銀行口座を開設し、個人の生活費と事業の収支を明確に分けて管理できる体制を整えましょう。

独立後の取引先の確保と営業計画を立てる

独立直後から安定した仕事を確保するために、現在の勤務先や取引先との関係を良好に保つことが重要です。可能であれば、独立後も仕事を回してもらえるよう、事前に相談しておくことをお勧めします。

また、新規の取引先開拓に向けて、名刺やホームページの作成、施工実績のポートフォリオ準備など、営業ツールの整備も必要です。特に自身の強みや専門分野を明確にアピールできる資料を用意しておきましょう。

さらに、同業者のネットワークづくりも重要です。職人仲間との情報交換は、仕事の紹介につながることも多くあります

一人親方として成功するためのポイント

経験豊富な一人親方の方々の実践から、成功のために重要なポイントが見えてきています。以下では、長く続けていくために必要な要素を詳しく解説します。

  • 適切な単価設定と確実な利益確保を心がける
  • 技術力の向上と新技術の習得に投資する
  • 健康管理と労働時間の適切なコントロール

それぞれ詳しく解説します。

適切な単価設定と確実な利益確保を心がける

一人親方として継続的に事業を行うには、適正な単価設定が不可欠です。安易な値引きは避け、自身の技術力や経験に見合った単価を設定しましょう。

特に重要なのは、経費や保険料、税金などの固定費を考慮した価格設定です。見積もりの際には、材料費や道具の損耗、移動時間なども含めた総合的な計算が必要です。また、予備費として全体の10~15%程度を上乗せしておくことで、不測の事態にも対応できます。

さらに、支払いサイトの確認も重要です。資金繰りを安定させるため、必要に応じて契約時に支払い条件の交渉を行いましょう。

技術力の向上と新技術の習得に投資する

建設業界では技術革新が進んでおり、継続的な学習が欠かせません。新しい工法や材料、安全基準などの情報を常にアップデートし、技術研修や講習会には積極的に参加しましょう。

また、自身の専門分野以外の関連技術についても知識を広げることで、より総合的な提案ができるようになります。これは元請けからの信頼獲得につながり、単価の向上にも結びつきます。

技術向上のための投資は、将来の収入増加につながる重要な要素です。年間の売上の一定割合を、技術習得のための予算として確保しておくことをお勧めします。

健康管理と労働時間の適切なコントロール

一人親方にとって、自身の健康は最大の資本です。必要以上の長時間労働は避け、定期的な休養を取ることを心がけましょう。また、年に一度は健康診断を受けるなど、予防的な健康管理も重要です。

作業量の調整も慎重に行う必要があります。受注を増やすことは重要ですが、無理のない範囲で仕事を受けることを心がけましょう。特に繁忙期は、休日返上で働きがちですが、計画的に休暇を確保することで、長期的な生産性を維持できます。

また、怪我や病気に備えて、適切な保険に加入しておくことも重要な対策となります。

まとめ

一人親方は、自由度が高く収入増加の可能性もある魅力的な働き方です。しかし、その分リスクも大きく、慎重な判断と十分な準備が必要となります。

成功のカギは、確かな技術力、適切な経営管理、そして健康管理にあります。これらのバランスを取りながら、計画的に事業を展開することで、安定した経営を実現することができます。一人親方としての独立を考えている方は、この記事で解説した注意点やポイントを参考に、慎重に検討を進めてください。

関連キーワード

・有名企業の限定求人情報を紹介!
・レジュメ作成やスケジュールも完全サポート!
・場所により面接への同行も可能!

トントンでは、建設業に特化したプロのアドバイザーが 皆さんの転職を徹底サポート!
転職活動に関わる面倒ごとを、 完全無料でサポートいたします!

会員限定!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!

転職サポートに30秒で無料登録!

お持ちのアカウントで登録

お名前

電話番号

メールアドレス

個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。

監修者画像
トントン株式会社
監修者情報
建築・施工管理業界の転職に特化したトントンのキャリアアドバイザーや、現場仕事に従事した経験がある有識者が監修をしております。CAD検定・玉掛け技能講習・商業施設士補など様々な有資格者がサイトを運営しております。
監修者について
おすすめの記事
関連する求人一覧ページ
関連する求人案件の詳細