「造園工事業って、どんな仕事をするのだろう」
「造園業に転職したいけど、将来性はあるのだろうか」
「造園施工管理技士試験の効率的な勉強方法を知りたい」
このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
造園工事業は、同じ建設業でも、建築や土木に比べると認知度は低いかもしれません。ですが施工管理技士が担当する分野のうちの1つになります。
これから造園施工管理技士を目指す方には、造園工事業を「ランドスケープ(Landscape)」と捉えていただくと本質を理解しやすいでしょう。実際造園を英訳すると、最初に表記されるのがLandscapeです。
ランドスケープは自然環境と都市空間を一体化させて、市民のための環境づくりをするというものです。個人庭園や公園を造る「造園(Garden making)」を含む、さらに大きな範囲を対象にしたものになります。
ヒートアイランド現象対策やSDGs(持続可能な開発目標)にも貢献できる分野であると言えます。
造園施工管理技士の資格取得は、このような社会的貢献度の高い仕事で活躍するための第一歩です。
造園工事業の仕事内容と将来性、造園施工管理技士の資格取得のコツについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
・公開 / 非公開求人多数掲載!
・転職後に収入380%の実績アリ!
・アドバイザーによるサポートも充実!
トントンでは様々な方に向けた求人を多数掲載!
初めての就職やキャリアアップのために適した企業に、
全て無料で応募可能です!
サイト掲載不可の
限定求人をご紹介!
転職サポートに30秒で無料登録!
お持ちのアカウントで登録
※個人情報保護方針をご確認の上、お進みください。
目次
造園施工管理技士の仕事内容
まず造園施工管理技士の仕事内容について業界の現状に沿って紹介します。
造園施工管理技士の就職先は、官庁発注の公共工事を元請で施工する会社だけではないです。
同じ造園工事業でも、公共と民間、工事と業務、元請と下請では仕事内容や施工管理に違いがあります。
施工管理という大きな原則を理解しながら、どんな現場でも対処できるよう準備しておいて間違いはありません。
施工管理とは
施工管理では、「品質管理」「工程管理」「安全管理」「原価管理」「環境管理」をベースにした現場対応能力が決め手となります。
発注者や所属する会社の立場が変わると、施工管理技士の仕事も変わってきます。
現場作業者の仕事は基本的に変わりません。
公共と民間
造園の公共工事で代表的なものは、公園整備、道路植栽、法面植生などです。
最近の公共工事では、工事内容を電子成果品として、発注者とデータ共有しながら工事を進めていくことが一般的になっています。
民間工事は、会社や工場、商業・宿泊施設の緑地帯整備、個人庭園の築造などが主になります。
民間工事では、成果品に対する要求水準は高くないですが、景気に左右されることが多く予算に厳しいケースが多いです。
工事と業務
全29業種ある建設業のなかで、造園工事業の特色は、「生きている植物」や「自然や季節を感じさせる景色や産物」を扱う点です。
人が癒される環境を造るのが工事であり、造られた環境を育成管理するのが業務です。
近年の造園工事の特徴は、個人・民間から公共まで、人と緑の距離がより近づく傾向にあります。端的な例としては、都市部の屋上や壁面の緑化でしょう。
他業種の管理業務は、経年劣化していく構造物の更新が主な仕事ですが、造園の業務は生長し繁茂する植物の育成管理が主な仕事です。
社会の成熟とともに工事数は減少傾向にありますが、既成の公園や緑地帯の育成管理は変わることなく継続されています。
元請と下請
建設業では、元請が発注者から一式で工事を請け負い、専門工事業者を下請けとした協力体制で工事を進めていくのが一般的です。
同じ施工管理でも、元請と下請では管理する範囲や方法が違ってきます。
元請の果たす役割は、施工計画の作成から施工管理まで、発注者から請け負った一式工事全般に及びます。
これに対して下請は、専門工事業者として請け負った範囲内の施工要領書の作成や施工管理のみです。
元請には、発注者や下請、近隣住民との協議や調整が欠かせません。下請は、元請か直近上位の下請、下位の下請との協議や調整となります。
元請も下請も、工事の完成という大きな目的は一つですが、果たすべき役割には違いがあります。
造園施工管理技士の仕事の流れ
工事現場の管理に携わる職務としてよく聞くものに、主任技術者、監理技術者、現場代理人、工事主任・現場監督、職長などがあります。
建設業法で工事現場に配置が義務付けられているのは、主任技術者と監理技術者のみです。
主任技術者には2級以上の施工管理技士資格が必要で、監理技術者は1級以上になります。
工事主任や現場監督という職務は、建設業法で一切触れられていません。
現場代理人は、工事を請け負った会社の責任者の代理人という位置づけです。職長は、労基連や各協会の職長教育を受講すれば名乗ることができます。
ここから説明する仕事の流れは、公共工事の元請会社に所属する、主任技術者の立場を想定したものです。
現場管理
施工管理技士の日々の現場管理として重要なのは、現場の巡回と定時打合せの開催です。
現場を巡回することで、施工要領書や工程表通りに工事が施工されているかを確認します。同時に、作業者の健康状態を目視でチェックし、不安全行動はしていないかを注視することも必要です。
定時打合せでは、各下請からの進捗状況の報告を受け、作業間の細部の調整をします。工事車両の搬入経路や資材を置くスペースは確保されているかなどを現場全体で確認します。
現場の巡回では、主任技術者として実際の作業に立ち会い、技術的指導をしたり法令順守の確認をしたりする場合もあります。
施工管理技士による全体の統括的な現場管理のベースになるのが、工事を受注したときに発注者に提出する施工計画書です。
施工計画書は、各専門工事業者の施工要領書によって裏打ちされたもので、設計変更があれば随時修正を加えていきます。
書類管理
造園工事に限らず、最近の公共工事では、工事内容のすべてを電子成果品として発注者と共有することが一般的になりつつあります。
特に、国や都道府県の工事では、すべての工事書類は情報共有システム上で共有されます。CAD製図やデジタル写真、出来形図などについて、日常的に整理しておく必要があります。
情報共有システムでは、Web上で書類の発議・回覧・決済が完了するため、移動時間や紙印刷が大幅に削減できます。
図面や画像などの大容量データもサーバ上で管理されるため、Webにさえつながっていれば、どこでも簡単にやり取りできるのです。
また、工事のスムーズな運営に欠かせない、工事打合せ簿や段階確認願い、立会い願いなどもシステム上で行われます。
施工管理技士が円滑に工事を進めるために、情報共有システムの活用は欠かすことができないと言えるでしょう。
協議と調整
施工管理者技士は、現場の責任者として発注者との協議・打合せ、近隣住民との調整や現場状況の周知などを行います。
工期や設計の変更があったり、設計書や仕様書にはない問題が発生したりと工事にはさまざまなことが起こります。その都度、担当者と連絡を取り合い、真摯に対応することがお互いの信頼関係を築くベースとなります。
造園工事は、ほとんどが都市部や街中で施工されることが多いです。現場の近隣住民との連携も欠かすことはできません。
第三者災害防止の留意はもちろん、重機や車両の騒音、公道の汚れなどに常に気を配る必要があります。
大型のクレーンや重機が稼働するときや夜間にかかる作業があるときは、周知のためのチラシを配ったり説明会を開催したりすることも必要でしょう。
このような協議と調整のときこそ、施工管理技士としてのコミュニケーション能力が問われます。
造園施工管理技士の将来性
造園工事業で行う工事や業務の多くは、“生きている”植物が関わっています。人々は、いきいきとして清潔で、健康的な自然との共生を求めるからです。
高層を競うビル群の中にあっても、緑(植物)のある場所で、散歩やジョギング、スポーツで癒されようとします。
造園の仕事は今後もなくならない
国土交通省の「将来の建設市場に対応した建設企業のあり方」によると、維持修繕工事の割合は、民間では増加基調、公共では新設工事の急減にもかかわらず大幅に増加しています。
理由は、社会基盤の整備が進んで、新設の建造物が飽和状態になっているためです。
また、過去に整備された社会基盤が経年劣化で更新の時期を迎えていることや、安易に新設せずに再利用を考えるという現在の社会的風潮もあると考えられます。
このような建設市場の動向は、造園業界にとって有利に働き、造園業界の就業者数や完成工事高は他業種に比べて大きな伸びを見せています。
参照:国土交通省 建設工事施工統計調査報告(令和元年度実績) 調査結果表
造園会社が携わる植物は生きて生長するものであり、施設や設備の経年劣化よりもはるかにランニングコストを必要とするものです。
さらに、ヒートアイランド現象や環境が人に与える影響に対する関心の高まりは、「緑」の重要性をますます大きなものとしています。
造園業界は、これからも堅実な成長を続ける将来性のある業界なのです。
造園施工管理技士の年収
造園施工管理技士のリアルな年収を調査するため、複数の求人広告と東京都の格付けランキングを参考にしました。
東京都では603社の造園会社を登録しています。東京都は、その会社をさまざまな審査項目から評価し格付けしています。
さまざまな審査項目とは、売上高、資本金、従業員数など、会社評価の指針となるものばかりです。
求人広告に掲載された情報と格付けを組み合わせることで、年収とともに、自分が志望する会社の総合的な評価を比較することが可能になります。
募集職種|1級又は2級造園施工管理技士
【格付順位13位】
- 完成工事高85億円
- 給与詳細|初年度年収350~550万円
- 賞与あり(年4回)昇給あり(年1回)
- 休日・休暇|年間休日120日・週休二日制・その他各休暇あり
- 福利厚生など
- 各種保険完備・交通費支給・業務用PC、携帯電話貸与・資格取得支援制度あり・社宅あり・退職金制度など
【格付順位60位】
- 完成工事高31億円
- 給与詳細|初年度年収320~500万円
- 賞与あり(年2回6月12月)昇給あり(年1回)燃料手当あり(年1回)
- 休日・休暇|年間休日126日・週休二日制・その他各休暇あり
- 福利厚生など
- 各種保険完備・社員持株制度・自己啓発支援制度・表彰制度・財形貯蓄など
【格付順位106位】
- 完成工事高9.8億円
- 給与詳細|初年度年収300~500万円
- 賞与あり(詳細なし)
- 休日・休暇|週休二日制・その他各休暇あり
- 福利厚生など
- 各種保険完備・交通費支給・資格取得支援制度
初年度年収は、過去の実績や経験年数を、会社側がどう判断するかで大きく違ってきます。
また、会社の規模が大きいほど、福利厚生や待遇は優遇されている傾向にあります。
造園施工管理技士の転職市場における市場価値
造園工事業を含む建設業は、慢性的な人手不足や高齢化が問題となっており、転職には有利な現状です。
施工管理職を担っている年代も高齢化しており、企業にとっては施工管理資格取得者の確保が急務となっています。
特に、実務経験のある施工管理技士は、即戦力として高い市場価値がありニーズは高まる一方です。
施工管理の1級と2級では、格段に1級のほうが市場価値は高いです。工事の請負金額によっては1級以上の施工管理の配置が条件になるからです。
また、1級の受験要件には必要な経験年数が明記されており、1級施工管理技士であるということは相当の業界経験があるという証明にもなります。
いずれにしろ、建設業界の転職市場で自分の市場価値を上げるには、施工管理技士の資格取得は必須と言えるでしょう。
造園施工管理技士1級と2級の違いとは?
造園に限らず、施工管理技士の1級は監理技術者と主任技術者、2級は主任技術者になることができます。この2つの職務内容から、1級と2級の違いを紹介します。
監理技術者(1級施工管理技士)
元請負の特定建設業者が工事を施工するために締結した下請契約の請負代金総額が4,000万円以上(建築一式工事は6,000万円以上)になる場合に現場に専任で配置される、施工の技術上の管理をつかさどる技術者のことです。
監理技術者は、下請負人を適切に指導や監督するという総合的な役割を担うため、主任技術者に比べ、より厳しい資格や経験が求められます。
主任技術者(1級、2級施工管理技士)
建設業者は、請け負った工事を施工する場合には、請負金額の大小にかかわらず必ず工事現場に主任技術者を置かなければなりません。
以上のことから、1級も2級も、工事の計画・管理及び技術上の指導という職務を担いますが、担う職務の規模や範囲は1級のほうが大きくなります。
造園施工管理技士の受験勉強のコツ
施工管理技士の受験勉強には、下記の2種類あります。
- 独学
- スクール利用
ここでは、独学での学習について紹介します。
まず、造園施工管理技士の参考書や解説書、過去問を準備しましょう。過去問は最低でも過去5年分、できれば10年分用意してほしいです。
参考書や解説書を一通り学習したら、過去問に挑戦します。
問題をすべて記入し終わるまで解答は見ないようにします。最後に答え合わせをして、間違った問題について内容を詳しく掘り下げていくのです。
これを5〜10年分繰り返していきます。すると、最初の正答率は低くても少しずつ高くなっていくはずです。
この正答率が上がっていく達成感は、勉強を継続するモチベーションにつながります。
経験記述のコツ
施工管理技士の試験で、一番のハードルは経験記述です。
ここが合否を分けるポイントであるとさえ言われています。
どんなに経験があっても、それを1枚の紙の上にまとめるには、現場で使う能力とは違うものが要求されます。
最も重要なのは、現場で発生した技術的課題と解決した具体的な対策が、実際に経験した施工管理者にしか分からないようなリアルさで読み手に伝わることです。
何かのテキストから引用したものをまとめたり、教科書的な書き方で説明したりしたものでは説得力はありません。
特に1級の経験記述では、技術的な課題が1級にふさわしいレベルであることも必要です。
施工管理技士関連の出版社などでは、この経験記述の添削をしているところがあります。有料になりますが、検討してみる価値はあるでしょう。
造園施工管理技士の資格受験は1カ月前が重要
施工管理技士の受験では、1カ月前が重要だとされています。ただ、学習の方法は人それぞれ、自分に合ったタイムスケジュールを組むのが一番です。
日々の勉強をコンスタントに1、2時間取れる方と、仕事の関係で集中と休止を繰り返すしかない方など諸事情によっても違ってきます。
多少の想定外があっても対処できるように、学習のまとめや体調の調整は、1カ月前から開始するのがいいでしょう。
これが1週間前だと、「焦り」が先行してしまう可能性がありますので早めの準備と学習開始をおすすめします。
造園施工管理技士と造園技能士の違いとは?
造園施工管理技士と造園技能士との違いを紹介します。
【造園技能士】
造園技術について技能(実務)があることを証明する資格です。
【造園施工管理技士】
現場の管理や技術的な指導をするための、経験や知識があると認められたことを証明する資格です。
造園技能士は、1級から3級まであります。1級のみ、受験資格に一定の実務経験年数が必要になります。学科試験と実技試験があり、前期と後期の年2回行われています。
今、造園施工管理技士に必要とされていること
ここまで、造園施工管理技士について以下のことを紹介してきました。
- 仕事内容と仕事の流れ
- 造園業界の現状と将来性
- 資格試験(受験勉強)のコツ
本文中、繰り返し述べたことがあります。
造園業は「生きもの」を扱う建設業であるということです。
経験上、他の建設業種の方から一番「違う部分」であると指摘されることが多いのが「生きもの」を扱っている点でした。
造園工事業は、環境に携わるランドスケープであるため、土木や建築に関しての知識が必要になることも頻繁にあります。
しかし、この「生きもの」を扱うということに、造園工事業の存在価値や将来性があることは忘れないでおくことが重要だと考えています。
社会全体が高機能化され、IT化されている今だからこそ、造園施工管理技士に求められるのは自然に対する造詣(ぞうけい)や心情でしょう。
この記事が、造園施工管理技士を目指す方の参考になっていれば幸いです。